エリアを指定
大府市と結びつきの深い焼き物を知る!「平安京と灰釉陶器 王朝400年のやきもの」 https://www.city.obu.aichi.jp/bunka/bunka_event/event_kanko_rekishi/1014432.html

大府市と結びつきの深い焼き物を知る!「平安京と灰釉陶器 王朝400年のやきもの」

※このイベントは終了しました

▼この記事を見た人はこんなイベントにも注目しています

三重

伊賀の隠れ宿『赤目温泉 隠れの湯 対泉閣』で憩いのひと時を!施設情報をご紹介

愛知

名古屋港に広がる庭園で素敵な時間を過ごそう!「ブルーボネット」

三重

御在所ロープウェイで絶景と御在所岳の山頂を楽しもう!魅力やアクセスをご紹介

静岡

科学や宇宙について楽しく学べる「ディスカバリーパーク焼津天文科学館」

愛知

オータムランチ&ディナービュッフェ「秋の森のプライベートテーブル」ヒルトン名古屋で開催

開催まであとあと4日

愛知

トイサピエンスが名古屋にOPEN!ハイクオリティなフィギュアを楽しもう♡

平安京と灰釉陶器 王朝400年のやきもの

愛知県大府市にある「大府市歴史民俗資料館」展示室において、2020年7月18日(土)から8月30日(日)まで「平安京と灰釉陶器 王朝400年のやきもの」が開催されます。

かつて大府市を含む、名古屋市東部から豊田市一帯の広範囲に渡り「猿投窯(さなげよう)」と呼ばれる古窯群が存在していました。その数は優に1,000基にも及び愛知県の焼き物文化のルーツともいえる存在でした。

「猿投窯」では平安時代に差し掛かると「灰釉陶器(かいゆうとうき)」なる焼き物が焼かれるようになりました。 その「灰釉陶器」は大府市でも多く生産されていたのが、発掘調査や資料から分かっています。また、大府市には10世紀の灰釉陶器窯もあります。

そんな大府市にゆかりのある「灰釉陶器」について、またその最大消費地の平安京で出土した猿投産陶器を貴重な資料や実際の陶器を展示して紹介した企画展となります。

しかも、この企画展はすべて無料! これだけ貴重な資料の数々を無料で観られるなんてお得でしかないですね!

歴史好きな方、焼き物を愛する方は特に必見ですよ!

開催概要
イベント名:【企画展】平安京と灰釉陶器 王朝400年のやきもの
開催期間:2020年7月18日(土)~8月30日(日)
時間:9:00~18:00(展示室への入場は17:00まで)
料金:入場無料

場所:大府市歴史民俗資料館 展示室
(愛知県大府市桃山町5丁目180-1)

プロローグ

この企画展の最初を飾るプロローグ。ここでは平安時代の猿投産陶器として生産された隆盛、高い熱にもビクともしない耐高火度の土などが展示されます。

灰釉陶器とは

ここでは猿投窯で生産された灰釉陶器を時期別に展示して「灰釉陶器」について解説しています。「灰釉陶器」は、9世紀に愛知県で生まれたとされる平安時代を代表する古代の陶器になります。植物の灰を主原料にした釉薬が使用されています。 主に役所やお寺、貴族の間に流通していたと言われています。 時期によっても徐々に「灰釉陶器」は変化しているので、その違いに着目して見比べてみましょう!

平安京出土の猿投産陶器 灰釉陶器・緑釉陶器

灰釉陶器は、当時の都「平安京」にも多く出回っていました。 その証拠に平安京では非常に多くの猿投産陶器や灰釉陶器が出土しています。 ここでは、京都市埋蔵文化財研究所に全面協力をいただき、平安京出土の猿投産陶器の数々が展示されます。

多口瓶

インパクトある形をした「多口瓶(たこうへい)」を展示します。 「多口瓶」も平安時代に猿投窯で生産されたとされています。真ん中に大きな口があり、そのまわりを囲うように4つの子口で構成されています。今回展示されるのは、京都の北野廃寺より出土された「多口瓶」になります。

瓦と絵巻で読み解く平安時代 喜怒哀楽

400年も続いたとされる「平安時代」。 その「平安時代」を普通に振り返るのではなく瓦と絵馬で振り返り、歴史の喜怒哀楽を読み解きます。

藤原道長が登った金峯山

藤原道真は、自ら書写した紺紙金字の経巻を金銅製の経筒に納め、現在の奈良県吉野町にある「金峯山」を自らの足で歩いて登り、埋納したと伝えられています。 その「金峯山」に埋納した藤原道長筆 金峯山経筒を収めた貴重な写真が展示されます。

白色土器 

平安京から出土されたとされる珍しい「白色土器」を展示します。 土器というと赤みがかった土色、もしくは黒っぽい色が一般的な色味なので、「白色土器」はかなり異色の存在といえます。しかも平安京以外ではほとんど出土していないのだとか。これはレアと言えるような土器なので一見の価値ありです!

エピローグ 

当企画展のラストを飾るのは、陶器界に革命をもたらせたとされる「越州青磁(えっしゅうせいじ)」を展示します。中国から輸入され、当時高級食器としてもてはやされました。 平安時代どのようにして猿投産陶器が終焉したかと併せてご覧になってください。

松阪市文化財センター/はにわ館

いろいろなはにわと出会える!松阪市文化財センター「はにわ館」

ココもポイント!

ご来館の際は新型コロナウイルス感染防止にご協力ください。大府市歴史民俗資料館では、手洗い及び手指の消毒の徹底、マスク着用をはじめとした咳エチケットの励行、お客様同士の距離の確保を原則に防止策を実施しています。もし来場前に発熱がある、体調が悪いという方は来場自体を控えるようにしてください。

EVENT DATA

平安京と灰釉陶器 王朝400年のやきもの

期間
2020年7月18日(土)~8月30日(日)
場所
大府市歴史民俗資料館 展示室
(愛知県大府市桃山町5丁目180-1)
金額
入館無料
公式サイト

最近のお知らせ

もっと見る

映画グッズ プレゼント記事はこちら!

インタビュー記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!

関連イベント

みりんの歴史がここに集約!「九重みりん時代館」

碧南市

愛知

みりんの歴史がここに集約!「九重みりん時代館」

開催中

美しい邸宅で素敵なひと時を♡ジョサイア・コンドル設計の『六華苑』に行こう!

三重

美しい邸宅で素敵なひと時を♡ジョサイア・コンドル設計の『六華苑』に行こう!

開催中

日本唯一!?マンドリンの音の博物館で超レアなマンドリングッズに出会おう!

名古屋市昭和区

愛知

日本唯一!?マンドリンの音の博物館で超レアなマンドリングッズに出会おう!

開催中

弥生時代の遺跡が残るまち・朝日町の歴史を知ろう!「朝日町歴史博物館」

三重

弥生時代の遺跡が残るまち・朝日町の歴史を知ろう!「朝日町歴史博物館」

開催中

「貨物鉄道博物館」日本の鉄道貨物輸送の歴史を楽しみながら学ぼう!

三重

「貨物鉄道博物館」日本の鉄道貨物輸送の歴史を楽しみながら学ぼう!

開催中

タグで探す

現在開催中

「ナイトZOO&GARDEN」東山動植物園で開催

「ナイトZOO&GARDEN」東山動植物園で開催

「宵の明治村」博物館 明治村で開催

「宵の明治村」博物館 明治村で開催

歴史に残る建造物「半田赤レンガ建物」を詳しくご紹介!

歴史に残る建造物「半田赤レンガ建物」を詳しくご紹介!

日本唯一!?マンドリンの音の博物館で超レアなマンドリングッズに出会おう!

日本唯一!?マンドリンの音の博物館で超レアなマンドリングッズに出会おう!

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

地元の川や海にいる身近な生き物たちに出会える!「碧南海浜水族館」

地元の川や海にいる身近な生き物たちに出会える!「碧南海浜水族館」

RANKING

愛知 |

日本唯一!?マンドリンの音の博物館で超レアなマンドリングッズに出会おう!

開催中

愛知 |

「地獄のタイトーステーション くらやみ遊園地」名古屋・大須にオープン

開催中

愛知 |

「サマーフェスタ」138タワーパークで開催

開催中

愛知 |

「ナイトZOO&GARDEN」東山動植物園で開催

開催中

愛知 | 三重

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

開催中

愛知 |

行灯に灯篭流し!厳かな雰囲気が魅力の「足助夏まつり」開催

開催終了

愛知 |

空には花火・川面には万灯!二つの光を楽しめる西尾・米津の川まつり

開催終了

岐阜

自由研究にも役立つ!長良川鵜飼に関するさまざまな「なんだろう」を知ろう!

開催終了

愛知 |

名古屋市北区にある恐怖の謎解きミステリーホラー「エモい家」あなたは行きますか?

開催中

三重

肝試しにスイカ割り!さらに今年はバージョンアップした「モクモクお盆ナイト」

開催終了

最新のお知らせ

映画グッズ プレゼント記事はこちら!