エリアを指定
歴史を体感!『第55回 長篠合戦のぼりまつり』が愛知県の長篠城址で開催 https://shinshirokankou.com/event/nobori.html

歴史を体感!『第55回 長篠合戦のぼりまつり』が愛知県の長篠城址で開催

※このイベントは終了しました

▼この記事を見た人はこんなイベントにも注目しています

三重

鈴鹿サーキットにバイク型の新アトラクション「GP RACERS」が2020年3月に登場!

静岡

三島スカイウォーク 日本一の高さ、長さで楽しむロングジップスライドが迫力満点!!

三重

かわいいウミガメたちとふれあえる!道の駅紀宝町「ウミガメ公園」

静岡

伊豆アニマルキングダム【アニキン名物】動物勝負とは!? あのホワイトタイガーが間近で見られる?

三重

大自然の中でワクワクが止まらない!森や川とふれあう「大杉谷自然学校」

愛知

マイクロブタとふれあえる「mipig cafe モゾ名古屋店」4/16オープン

長篠の戦いを学び、体感できる!『第55回 長篠合戦のぼりまつり』が開催

愛知県新城市の長篠城址にて、毎年恒例のイベント『第55回 長篠合戦のぼりまつり』が2020年5月3日(日)から5日(火・祝)の3日間開催します。

GW期間中に開催する本イベントは、長篠の歴史「長篠合戦」を体感できるお祭りとして毎年多くの人で賑わいます。

鎧や兜を身に纏った人々が合戦行列をするほか、様々な演武が披露され、まるで当時の合戦を見ているかのような気持ちになりそうです!

歴史を勉強している子どもや、歴史が好きな方、お祭りが好きな方は今年のGWに本イベントへお出かけしてみてはいかがでしょうか。
迫力満点の演武で、歴史への関心を持つキッカケにもなるかもしれません!

『第55回 長篠合戦のぼりまつり』の見どころや概要、アクセス情報をチェックして、おでかけしましょう!

どんなおまつりなの? 長篠合戦のぼりまつりとは

『長篠合戦のぼりまつり』とは、長篠の戦いで倒れた両軍の武士の霊を慰めるために開催されているお祭りで、毎年5月に開催されています。

「長篠合戦」とは、天正3年5月21日に、三河国長篠城を巡って行われた、織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼の軍の戦いのことです。
織田・徳川連合軍は3万8千、武田軍は1万5千で戦は行われ、織田・徳川連合軍が勝利しました。

織田軍が新しい戦法として鉄砲三段撃ちを行ったことでも有名な戦なので、もしかしたら知っている方も多いかもしれませんね!
筆者は個人的に長篠城の城主・奥平家の忠臣である鳥居強右衛門の活躍が好きです!

本イベントでは、歴史上重要な合戦である「長篠合戦」をテーマにしたお祭りなので、楽しいだけでなく歴史にも触れることができそうですね。

見どころはココ!おまつりのポイントをご紹介

1.こんな家が関わっていた!関係将士の紋入りのぼり数千本が献植

『長篠合戦のぼりまつり』では、長篠合戦の関係将士の紋入りのぼりが数千本献植して行われます。

「こんなに関係将士がいたんだ!」と改めて規模の大きさに驚きそうですね。

2.当時の武士たちを思わせる!合戦行列や演舞を披露

本イベントのメインともいえるコンテンツはなんといっても武士に扮した方々による演武や合戦行列!

鎧や兜に身を固めた鉄砲隊による火縄銃や、長篠陣太鼓の演武を見ることができます。
なかなか見られない貴重な機会となりそうですね!

過去の開催時にはその他にも弓の演武や鳥居強右衛門戦国街道ラン、そして合戦行列(支所~長篠城址)が行われたそうです。

まるで戦国時代にタイムスリップしたかのような気持ちを味わえるかも?!

今年はどんなコンテンツが見られるのか楽しみですね!

会場はどこ?アクセスや駐車場情報をご紹介

会場となるのは、長篠合戦で重要なポイントとなった長篠城址。

公共交通機関を利用してお出かけする場合、JR飯田線「長篠城駅」から徒歩8分で向かうことができます。

車の場合は新東名 新城ICより国道151号を東栄方面へ5kmほど進むと到着します。
5日は大変混雑しますので、公共交通機関を利用してのお出かけをお勧めします。

長篠の歴史をもっと知りたい!おすすめの観光スポットをご紹介

◆長篠城址

本イベントの会場となる長篠城址もじっくりと楽しみたいスポット。

名城百選にも選ばれており、現在は人気の城跡として整備されています。
戦国の終わりの城であるため、建物はありませんが一部内堀と土塁などを見ることができます。

ここには「長篠城址史跡保存館」もあり、長篠の歴史を学ぶこともできますので歴史に関心がある方にとてもおすすめですよ!

◆設楽原決戦場

新城市内には、長篠合戦の決戦の場所である「設楽原決戦場」があります。

ここには信長が考案した馬防柵(ばぼうさく)が地元の団体によって再建されてあるほか、激戦によって亡くなった武士たちの亡骸を埋葬したといわれる塚「信玄塚」があります。

イベントに参加したら、この長篠合戦を語るに外せない場所「設楽原決戦場」にも足を運んでみてはいかがでしょうか。

◆鳳来山東照宮

1648年、三代将軍徳川家光によって建築された建物。
鳳来寺を家康誕生の縁の地とし、東照宮の建築をはじめたそうです。

4代目の家綱の時に完成されたこの鳳来東照宮は、国の重要文化財に指定されています。

金シャチ横丁

名古屋城と名古屋飯を楽しもう!「金シャチ横丁」の施設情報をご紹介

ココもポイント!

毎年5月上旬の日曜日には、亀山城址にて「作手古城まつり」が開催されています。
長篠・設楽原鉄砲隊の火縄銃の演武がここでも見ることができますので、こちらも参加してみてはいかがでしょうか。

EVENT DATA

長篠合戦のぼりまつり

期間
2020年5月3日(日)~5日(火・祝)
場所
長篠城址
(愛知県新城市長篠字市場22-1)
金額
参加無料
公式サイト

最近のお知らせ

もっと見る

インタビュー記事はこちら!

映画グッズ プレゼント記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!

関連イベント

今年も花フェスタ記念公園が、みなさんを待ってますよ!!

岐阜

今年も花フェスタ記念公園が、みなさんを待ってますよ!!

開催中

日本で初めて開かれた港「下田港」の歴史に迫る!「下田開国博物館」

静岡

日本で初めて開かれた港「下田港」の歴史に迫る!「下田開国博物館」

開催中

伊勢神宮と合わせて参拝したい!三重県桑名市の『多度大社』をご紹介

三重

伊勢神宮と合わせて参拝したい!三重県桑名市の『多度大社』をご紹介

開催中

まるで田舎を訪れたような気分を体感!「下呂温泉合掌村」

岐阜

まるで田舎を訪れたような気分を体感!「下呂温泉合掌村」

開催中

新施設も続々OPEN♡日本屈指のパワースポット『來宮神社』をご紹介!

静岡

新施設も続々OPEN♡日本屈指のパワースポット『來宮神社』をご紹介!

開催中

タグで探す

現在開催中

「ナゴヤレプタイルズワールド」吹上ホールで開催

「ナゴヤレプタイルズワールド」吹上ホールで開催

「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」名古屋・金山南ビル美術館棟で開催

「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」名古屋・金山南ビル美術館棟で開催

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

「ビバ~マツケンサンバⅡワールドカフェ~オレ!」名古屋パルコで開催

「ビバ~マツケンサンバⅡワールドカフェ~オレ!」名古屋パルコで開催

「地獄のタイトーステーション くらやみ遊園地」名古屋・大須にオープン

「地獄のタイトーステーション くらやみ遊園地」名古屋・大須にオープン

RANKING

岐阜

下呂温泉で最恐の動画映え!謎解き&脱出ホラーゲーム『猟奇館』

開催中

愛知 | 三重

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

開催中

岐阜

100匹のリスと触れ合える「ぎふ金華山リス村」をご紹介!

開催中

愛知 |

清須の自然とふれ合おう!「はるひ夢の森公園」でリフレッシュ!

開催中

愛知 |

「呪術廻戦カフェ2023 懐玉・玉折」名古屋ラシックで開催

開催中

愛知 |

「地獄のタイトーステーション くらやみ遊園地」名古屋・大須にオープン

開催中

愛知 |

「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」名古屋・金山南ビル美術館棟で開催

開催中

静岡

「アニマルピックフェスタ in 浜名湖 2023」浜名湖ガーデンパークで開催

開催まであと6日

愛知 |

岡崎市の「家康行列」が10/28に開催!大河ドラマ「どうする家康」の出演者も登場

開催まであと34日

岐阜

オアシスパークの新イベント「トレジャーストーン発掘隊」に挑戦! まさかのレアアイテムが?

開催終了

最新のお知らせ

インタビュー記事はこちら!