
【岡崎信用金庫資料館】建物自体が重要文化財!外から見るだけでもアツい!
岡崎信用金庫資料館改修工事に伴う休館について
岡崎信用金庫資料館は、2019年2月25日(月)から2020年冬頃(予定)まで、改修工事のため全館休館。再開時期等に係る詳細については公式HPをご覧ください。
徳川家康生誕の地である岡崎城の城下町として発展してきた岡崎市。古くから地元の有力者たちが、地域の発展に尽力してきた。特に明治から大正、昭和にかけては当時の最先端のモダンなデザインの建物が多く作られたという。
今回紹介するのは、大正期からの歴史を持つモダンな資料館だ。
岡崎信用金庫資料館
「岡崎の発展と文化向上の役に立ちたい」。そんな願いで昭和57年に開館した資料館。特筆すべきは、そのモダンな建築だ。赤レンガと地元産御影石を組み合わせた独特の建物は、本格的なルネッサンス様式を取り入れた建築。実はこの建物は、大正6年に「岡崎銀行本店」として建造されたもので、2008年3月に国の有形文化財に登録された。
その設計者は日本近代建築の重鎮「鈴木禎次氏」。鶴舞公園の奏楽堂や噴水塔等数多くの作品を残し、東海エリアの建築の近代化や名古屋の都市景観を作り上げたひとりといわれている。
そんな鈴木氏の手によって建てられた「岡崎銀行本店」の建物は、岡崎銀行が東海銀行(現在の三菱UFJ銀行)と合併した後も、全国でも有数の貴重な建物として、その保存管理に大きな期待が寄せられてる。
展示内容
世界各国の貨幣の展示をはじめ、「お金」にまつわるさまざまな展示コーナーが設けられている館内。1階には「市民ギャラリー」として使用され、地域住民のアートの発表の場などとして活用されている。そして2階は、日本や世界の貨幣や江戸時代の両替商の復元、全国の郷土色豊かな貯金箱約130点が展示。銀行らしい内容の展示となっている。また、入館料は無料。
建物のなりたち
大正6年に完成した岡崎銀行本店。実は戦争の被害をうけ廃墟同然となってしまった。そんな中、この建物を買い取り、補修して使用したのが、戦争で建物を失った岡崎商工会議所である。彼らは昭和25年4月に起工し、同年10月に竣工。それから昭和51年まで、四半世紀にわたって地元岡崎の経済拠点として活用された。
取り壊しの危機を救ったのは岡崎信用金庫
さて時は進み日本経済は絶好調。もちろん岡崎の経済も発展し、岡崎商工会議所にとって建物が手狭となってしまった。そして建物の老朽化も進んだことから、岡崎商工会議所は新所舎を建設し、移転することを決定した。この決定をうけ、旧岡崎銀行本店ビルは取り壊されることになったという。
地域住民から保存の声が高まる中、名乗りをあげたのが、当時、岡崎商工会議所会頭で岡崎信用金庫会長の服部敏郎だった。彼は「この建物は、旧岡崎銀行の本店として誕生し、当地における金融・経済の歴史そのものである。解体するには忍びない。」そう語ると、昭和52年に岡崎商工会議所からこの土地・建物を購入。
服部氏の尽力はそれだけに止まらない。商工会議所の補修によって作り替えられてしまった部分を、旧岡崎銀行本店の建築当時の姿に復元したのだ。さらに、外壁保護のために内側から鉄筋コンクリートで固めて補強し、戦災で無くなった角型の尖塔(せんとう)屋根、ルネッサンス式の箱型屋根、煙突など、ほぼ完璧に当時の姿に復元し、昭和57年に資料館としてオープンした。まさに一大プロジェクトだったという。
そして資料館としてオープンした同年、社団法人日本建築学会より「姿形がよい」「すぐれた建築家の設計による」「地域の歴史をたどるうえで大切である」との観点から、明治・大正・昭和(戦前)の全国13,000棟のなかから建築学的に貴重であると思われる2,000棟の一つに選出。そして平成2年3月には岡崎市から「歴史的建築物として魅力ある岡崎の街並みに大きな役割を果たしている」として、「岡崎市都市景観環境賞」を受賞、そして平成20年3月には「国の有形文化財」に登録されるなど、様々な名誉ある賞を受賞。服部氏の努力が報われた瞬間だった。
まとめ
戦後は岡崎の経済拠点として、そして平成からは文化的拠点として地域に根付いたこの資料館。展示内容はもちろんだが、それ以上に建物自体に価値があるので、注意深く観察してほしい。入場無料なので毎日行っても大丈夫だ!

岡崎に行ったらはずせない!カワイイワンちゃんたちと戯れる「IPCわんわん動物園」
ココもポイント!
岡崎には「二十七曲がり」と呼ばれ右に左に何度も折れ曲がる道がある。これは岡崎を貫く旧東海道で、外敵には城までの距離を伸ばし、間道を利用して防衛することができる屈折の多い道にしていたのだそうだ。道中には現在も、二十七曲りを示す碑を見つけることができるの。岡崎信用金庫資料館もこの街道に面して建っているので、道中に「二十七曲りを示す碑」を探してみてはいかがだろうか?EVENT DATA
岡崎信用金庫資料館 施設情報
- 期間
- 休館日
月曜日、祝日、1月1日~1月3日、12月31日
※改修のため2020年冬まで休館中。詳しくは公式HPまで - 場所
- 岡崎信用金庫資料館
(愛知県岡崎市伝馬通1-58) - 金額
- 入館料 無料
最近のお知らせ
もっと見る
映画グッズ プレゼント記事はこちら!

インタビュー記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!
関連イベント

三重
【安乗埼灯台】現役の灯台に登ったら絶景が見えてしまう!
開催中

静岡
金山のテーマパーク!『土肥金山』で砂金採り体験や坑道観光を楽しもう♪
開催中

東海市
愛知
環境とエネルギーを見て、触れて楽しく学ぼう♪「東邦ガス ガスエネルギー館」
開催中

名古屋市港区
愛知
屋内遊園地「ワクワクパラダイス」イオンモール名古屋茶屋にOPEN
開催中

岐阜
「名和昆虫博物館」 現存する日本最古の昆虫専門博物館は岐阜市にあった!!
開催中
現在開催中

清須の自然とふれ合おう!「はるひ夢の森公園」でリフレッシュ!

「いつきのみや歴史体験館」平安時代にタイムスリップして平安貴族を体験

豊臣秀吉の出世街道はここからはじまった!「墨俣一夜城」をご紹介!

飛行機に乗らなくても楽しめる!「中部国際空港 セントレア」

映画『少年と犬』3月20日(木・祝)より公開中

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!
RANKING

岐阜
豊臣秀吉の出世街道はここからはじまった!「墨俣一夜城」をご紹介!
開催中

愛知 |
可愛いわんちゃんと触れあえる!「IPCわんわん動物園」
開催中

愛知 |
飛行機に乗らなくても楽しめる!「中部国際空港 セントレア」
開催中

静岡
旧石器時代から近現代まで浜松の長い歴史を紐解く「浜松市博物館」
開催中

三重
「いつきのみや歴史体験館」平安時代にタイムスリップして平安貴族を体験
開催中

三重
「ありがとう感謝祭」伊賀の里モクモク手づくりファームで開催
開催終了

愛知 | 大阪
JR東海「推し旅」×映画『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』開催
開催中

愛知 |
「ゆめいろストロベリーアフタヌーンティー with ハーゲンダッツ」星ヶ丘アートグレイスクラブで開催
開催中

愛知 |
「明治村開村60周年記念」博物館明治村で開催
開催中

愛知 |
「第75回東山動植物園春まつり」開催
開催中