エリアを指定
「国府宮はだか祭り」令和初の開催日は2月6日 http://www.konomiya.or.jp/hadakamatsuri

「国府宮はだか祭り」令和初の開催日は2月6日

※このイベントは終了しました

▼この記事を見た人はこんなイベントにも注目しています

静岡

遠州三山のひとつ!目の霊山『油山寺』をご紹介

静岡

愛の鐘が鳴り響く!「恋人岬」は付き合いたてのカップルにオススメ

愛知

子どもも大人も鉄道ファンも大興奮!「リニア・鉄道館」

三重

【安乗埼灯台】現役の灯台に登ったら絶景が見えてしまう!

愛知

『南知多おもちゃ王国』の施設情報をご紹介♪おもちゃで思いっきり遊ぼう!

静岡

超リアルなろう人形たちに出会える「伊豆ろう人形美術館」

毎年2月に行われる一大イベントといえば「節分」を思い浮かべる方が大半だと思います。無病息災を祈り、豆まきや、恵方巻にかぶりつく日本の伝統的な行事ですね。

そして、東海エリアの方なら誰もが知っている「国府宮はだか祭り」も毎年2月に行われ、無病息災を祈祷する大切な行事です。2020年は令和に元号が変わり、初めての「はだか祭り」だけに、例年以上に盛り上がりをみせることが予想されますね!

「はだか祭り」は、大勢のふんどし姿の男たちがもみくちゃになっている姿がよくテレビなどで流れます。でも実際にはどんなお祭りなのか具体的に分かっていない方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな「国府宮はだか祭り」について詳しくご紹介していきます。

国府宮はだか祭り

「国府宮はだか祭り」は、毎年旧暦の1月13日に当たる日に行われる伝統のお祭り。令和初となる2020年は2月6日(木)に稲沢市の国府宮一帯で行われます。

通称は「国府宮はだか祭り」と呼ばれていますが、正式には「儺追神事(なおいしんじ)」と呼ばれる神事です。今からおよそ1250年前が起源と言われる大変歴史のある由緒正しきお祭りとなっています。

毎年、真冬の開催、そして平日であるにも関わらず20万人以上とかなり多くの人が訪れ、はだか男たちが体を激しくぶつけ合う威勢のいい姿に歓喜します。

国府宮はだか祭りの流れ

「国府宮はだか祭り」では、毎年災厄を一身に背負う「儺追人(なおいにん)」と呼ばれる「神男(しんおとこ)」が選ばれます。「神男」に選ばれるのは毎年一人だけで、「神男」は「国府宮はだか祭り」が行われる数日前から神社に籠り、身を清めます。

この「神男」に触れると厄落としができると言われています。「国府宮はだか祭り」最大のピークは、毎年15時ごろ。「神男」が登場する時間帯です。

「神男」が登場する場所は、毎年事前に知らせがなく、どこから、そしていつ登場するか参加者も観客も分かりません。まさに神出鬼没の状態で登場します。

「神男」が登場し、祭りはいよいよクライマックスへ。厄年であるはだか男たちは、「神男」に触れるために激しくぶつかり合います。この場面が良くテレビで流れる「国府宮はだか祭り」の醍醐味ともいえる光景です。

「神男」は、はだか男たちにもみくちゃにされながら、本殿を目指します。「神男」が本殿にたどり着くとその年の神事は終わります。

観覧する際の注意点!

はだか男もかなり多くの人が参加しもみくちゃになりますが、観覧する側も毎年20万人以上が訪れることもあり、身動きがとれないほど大変な状態になります。

お祭りのピークは午後からですが、はだか男の姿を良い場所で観覧するのでしたら、午前中から場所を確保するのがオススメです。

また、かなり寒い環境で長時間いることになるので、防寒対策はしっかりとするように心がけてください。ルールをしっかりと守って、はだか男たちの勇ましい姿を観覧しましょう!

第19回厳冬海中みそぎ祭り

例大祭『第19回厳冬海中みそぎ祭り』が沼津で開催!

ココもポイント!

会場周辺には駐車場もございますが、交通規制されていたり、渋滞に巻き込まれたりと大変な混雑が予想されます。お越しの際は、公共交通機関を利用するようにしましょう。名鉄電車「国府宮駅」下車、徒歩10分ほどとアクセスも良く、当日は臨時でシャトルバスも運行します。

EVENT DATA

国府宮はだか祭り

期間
2020年2月6日(木)
場所
尾張大國霊神社(国府宮)
(愛知県稲沢市国府宮1-1-1)
金額
入場および観覧無料
公式サイト

最近のお知らせ

もっと見る

映画グッズ プレゼント記事はこちら!

インタビュー記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!

関連イベント

三重のことならここにおまかせ!三重県総合博物館「MieMu」

三重

三重のことならここにおまかせ!三重県総合博物館「MieMu」

開催中

「修善寺 虹の郷」で静岡から世界旅行♪

静岡

「修善寺 虹の郷」で静岡から世界旅行♪

開催中

ここから眺める月は最高!海津市にある自然公園「月見の森」

岐阜

ここから眺める月は最高!海津市にある自然公園「月見の森」

開催中

からくり人形が目の前で実演する! 「飛騨高山獅子会館 からくりミュージアム」

岐阜

からくり人形が目の前で実演する! 「飛騨高山獅子会館 からくりミュージアム」

開催中

蒲郡で海と生命の誕生そして進化を学ぶ!「生命の海科学館」

蒲郡市

愛知

蒲郡で海と生命の誕生そして進化を学ぶ!「生命の海科学館」

開催中

タグで探す

現在開催中

日本唯一!?マンドリンの音の博物館で超レアなマンドリングッズに出会おう!

日本唯一!?マンドリンの音の博物館で超レアなマンドリングッズに出会おう!

「サマーフェスタ」138タワーパークで開催

「サマーフェスタ」138タワーパークで開催

地元の川や海にいる身近な生き物たちに出会える!「碧南海浜水族館」

地元の川や海にいる身近な生き物たちに出会える!「碧南海浜水族館」

「ナイトZOO&GARDEN」東山動植物園で開催

「ナイトZOO&GARDEN」東山動植物園で開催

「宵の明治村」博物館 明治村で開催

「宵の明治村」博物館 明治村で開催

歴史に残る建造物「半田赤レンガ建物」を詳しくご紹介!

歴史に残る建造物「半田赤レンガ建物」を詳しくご紹介!

RANKING

愛知 | 三重

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

開催中

愛知 |

ニイタカヤマノボレはここから送信された!?【依佐美送信所記念館】

開催中

愛知 |

日本唯一!?マンドリンの音の博物館で超レアなマンドリングッズに出会おう!

開催中

愛知 |

「サマーフェスタ」138タワーパークで開催

開催中

愛知 |

「ナイトZOO&GARDEN」東山動植物園で開催

開催中

愛知 | 三重

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

開催中

愛知 |

東海市のしあわせ村で遊ぼう!温浴やプール、レストランなどの施設情報をご紹介

開催終了

愛知 |

日本唯一!?マンドリンの音の博物館で超レアなマンドリングッズに出会おう!

開催中

静岡

キッズのプールデビューに最適!「雄踏総合公園・亀崎ファミリーランドプール」

開催終了

愛知 |

サブカルチャーとポップカルチャーとは?違いや意味や歴史を分かりやすく解説

開催終了

最新のお知らせ

映画グッズ プレゼント記事はこちら!