
まるで平安時代の絵巻のよう!三重県で『斎王まつり』が6月に開催
※このイベントは終了しました
▼この記事を見た人はこんなイベントにも注目しています

岐阜
日本の古き良き“ふるさと”の景色が広がる「民芸ミュージアム 匠の館」

全国
【#StayHome①】今だからこそ【お家あそび】家族で遊ぶならこんな遊びはいかがですか?

三重
北海道の名付け親として知られる人物について丸わかり!「松浦武四郎記念館」

岐阜
およそ1200年以上飛騨高山を見守ってきた「飛騨国分寺」をご紹介!

岐阜
大空を飛ぶ!!熱気球体験「HEAT BALLOON物語」

愛知
オアシス21とは? ランチ&イベントに行く前に読みたいチェックポイント!!
伊勢神宮の天照大神に仕えた斎王のお祭り『斎王まつり』が今年も開催
三重県多気郡明和町の斎宮歴史博物館などを会場としたお祭り『第37回 斎王まつり』が2019年6月1日(土)、2日(日)の2日間開催されます。
このお祭りは昭和58年から年に一度開催されている明和町の一大イベントで、伊勢神宮に深い関わりのある女性“斎宮”をテーマにしたお祭りです。
斎王が都を離れ、伊勢へと向かう群行の様子が再現され、斎王の歴史を見ることができます。
斎王を演じる女性をはじめ、出演者は着物を身に纏い、2日間にわたって斎王の物語を演出。まるで平安時代の光景が目の前に広がるかのような、雅な光景を見ることができます。
伊勢神宮におでかけするなら、『斎王まつり』も是非ご覧になってみてはいかがでしょうか。
大人から子どもまで楽しめるコンテンツもありますので、家族でのおでかけにもおすすめですよ!
斎王について
お祭りの見どころをご紹介する前に、このお祭りの主役でもある“斎王”について、どんな人物なのかをご紹介しましょう。
斎王とは、伊勢神宮の天照大神に天皇名代としてお仕えしていた女性のこと。
斎王は天皇の娘や姉妹のなかから選ばれ、都から離れ伊勢の地にある斎宮で暮らしていました。
斎王の歴史は古く、飛鳥・奈良時代から約660年ものの期間存在していた人物で、天武天皇の娘、大来皇女(おおくのひめみこ)が最初の斎王を務めたといわれています。
斎王はト定(ぼくじょう)という亀の甲羅を用いた占いで、天皇の娘や姉妹で、未婚の女性の中から選ばれたそうです。
斎王に選ばれた女性は、3年ほど都で準備を行った後、斎王群行と呼ばれる5泊6日の旅をして、伊勢の地にある斎宮へと向かいました。
斎王の役目は年に三回、伊勢へ赴き、天照大神に大玉串を捧げ、祭祀を執り行うこと。
その他の期間は朝廷の権威を示し、優雅な生活を送っていたと考えられています。
長い歴史の中で60人以上存在したといわれている斎王。
この斎王になると、都には戻れず、恋や結婚もすることができませんでした。
斎王が役目を終えることができるのは、天皇が譲位したときや、天皇や斎王の身内が亡くなったとき、そして斎王が病気になったときなどでした。
役目を終えるまで自分の家に戻れない斎王。当時の決め事で仕方ないとはいえ、切ない気持ちになりますね。
斎王まつりは家族との別れや伊勢の地へと向かう群行を再現
現代行われている『斎王まつり』では、そんな斎王の家族との別れ、そして都を離れ、斎宮へと向かう群行を再現したお祭りです。
お祭りでは当時行われた様々な儀式が再現され、斎宮を訪れる様子が美しく再現され、当時の様子を見ることができます。
ちなみに斎王まつりは、地元の婦人会の有志の方々によって昭和58年から開催されたお祭りで、「斎王をお祀りする」と意味合いではじまったそうです。
『斎王まつり』の見どころ3点をご紹介!
1.都から伊勢へ…群行をされた様子を再現
斎王まつりでは、都を離れ、伊勢の斎宮へと向かう斎王と、その周りにいる人々の様子が再現されます。
美しい衣装を身に纏い、多くの人が郡行する様子はまさに雅。まるで平安時代にいるかのような気分にさせられそうです。
斎王まつり期間中には数多くの儀式も再現され、見どころがたくさんあります。
なかでも、禊の儀、斎王群行、社頭の儀は必見ですよ!
2.初日の前夜祭の艶やかな光景は必見
斎宮歴史博物館では、夕方より前夜祭が行われ、ステージショーの他、大来皇女物語や斎王他演出者の披露など艶やかなステージを見ることができます。
ライトアップされた斎王やその他の出演者たちの姿は幻想的な美しさ!
地元の有志達によるステージパフォーマンスとあわせてお楽しみください。
3. 出店あり♡大人から子どもまで楽しもう!
『斎王まつり』は、歴史を感じるイベントの他にも、100を超える出店や屋台などが登場!
お祭りらしいお店で賑わいそうですね♪
出店は大人も子どももワクワクするもの。美味しく楽しく過ごしちゃいましょう♪
どんなスケジュールで行われる?流れをご紹介
6月1日(土)
初日は斎宮歴史博物館を会場に、禊の儀や斎王市や前夜祭が行われます。
禊の儀は斎王が家族に別れを告げ、斎宮に向かう前に行われた禊を再現したもの。
次の日に行われる郡行も素晴らしいですが、禊の儀も必見です!
更に、夕方より前夜祭が開催。前回の前夜祭では明和太鼓やダンス、アーティストなどのスペシャルステージが行われたそうです。
楽しいステージショーの後は、いつきの舞や火起こしの儀など、平安絵巻ながらの雰囲気を感じる演出を見ることができます。
幻想的な夜の時間となりそうですね!
6月2日(日)
会場をさいくう平安の社にうつし、2日目は出発式が行われます。
出発式では献花が行われ、伊勢神宮へと手を合わせる斎王の様子をご覧になることができます。
そのあとはさいくう平安の社から斎宮歴史博物館まで、大きな見どころである「郡行」が行われます。ほかではなかなか見ることのできない、雅な光景が広がります。
その後、社頭の儀が執り行われ、一連の行事は終了となります。
アクセス情報
車でお出かけされる方は、明和町消防署にカーナビを設定し、ご来場ください。
車は明和町消防署の無料駐車場に駐車することができ、会場まではシャトルバスを利用してご来場ください。
電車の場合は、近鉄 斎宮駅で下車、徒歩15分で向かうことができます。斎宮駅は駅員のいない無人駅で、いつきのみや歴史体験館側の改札を出て会場まで向かいます。
詳しいルートについては、斎宮歴史博物館のアクセス情報が掲載されているページをご覧ください。

伊勢志摩SAKEサミット2019が開催!お酒とグルメを楽しもう♪
ココもポイント!
斎宮歴史博物館委は、斎宮跡に関する様々な情報が公開されています。色んな資料を通して、斎宮を知り、学ぶことができますので、斎王や斎宮に興味を持った方は、是非立ち寄ってみてくださいね!EVENT DATA
第37回 斎王まつり
- 期間
- 2019年6月1日(土)、2日(日)
- 場所
- 斎宮歴史博物館 周辺
(三重県多気郡明和町竹川503)
※車でお出かけの方は、明和町消防署の無料駐車場をご利用ください。 - 金額
- 観覧無料
最近のお知らせ
もっと見る
映画グッズ プレゼント記事はこちら!

インタビュー記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!
関連イベント

岐阜
素敵なタイルに囲まれて♡SWANTILE Cafeでちょっとご褒美♪
開催中

半田市
愛知
お酒にまつわるあれこれが丸わかり!「國盛 酒の文化館」
開催中

静岡
“美しさ”追及の歴史がここに!「資生堂企業資料館」
開催中

岐阜
関ケ原の戦いについて学べる「岐阜関ケ原古戦場記念館」
開催中

刈谷市
愛知
2019年にニューオープン!刈谷市歴史博物館が伝える刈谷の魅力とは?
開催中
現在開催中

豊臣秀吉の出世街道はここからはじまった!「墨俣一夜城」をご紹介!

「第75回東山動植物園春まつり」開催

「チューリップ祭2025 in かいづ」木曽三川公園センターで開催

「いつきのみや歴史体験館」平安時代にタイムスリップして平安貴族を体験

納豆を満喫!「まちの駅たぬみせ納豆工房」

コミュファeSports Stadium NAGOYAでeスポーツを楽しもう!施設情報をご紹介!
RANKING

静岡
静岡・浜松市【いちご農園Shimonta(シモンタ)】イチゴとジェラードが絶品!!
開催中

愛知 | 三重
東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!
開催中

岐阜
豊臣秀吉の出世街道はここからはじまった!「墨俣一夜城」をご紹介!
開催中

三重
納豆を満喫!「まちの駅たぬみせ納豆工房」
開催中

愛知 |
休日を過ごすファミリーレジャーにピッタリ!名古屋港ガーデンふ頭
開催中

愛知 |
ツイステカフェ 名古屋パルコで2024年も開催!『ディズニー ツイステッドワンダーランド』OH MY CAFE
開催終了

愛知 |
サブカルチャーとポップカルチャーとは?違いや意味や歴史を分かりやすく解説
開催終了

三重
「ありがとう感謝祭」伊賀の里モクモク手づくりファームで開催
開催終了

愛知 | 大阪
JR東海「推し旅」×映画『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』開催
開催中

愛知 |
「第75回東山動植物園春まつり」開催
開催中