エリアを指定
「耳をすませば」の監督・近藤喜文の生涯を紐解く「この男がジブリを支えた。近藤喜文展」 https://www.ctv.co.jp/event/kondo/

「耳をすませば」の監督・近藤喜文の生涯を紐解く「この男がジブリを支えた。近藤喜文展」

※このイベントは終了しました

▼この記事を見た人はこんなイベントにも注目しています

愛知

【岡崎信用金庫資料館】建物自体が重要文化財!外から見るだけでもアツい!

三重

女性の味方♡「神明神社」にお願い!

三重

史上最強のパワースポット!三重県「いちべ神社」

岐阜

これぞ日本の伝統工芸!刃物屋三秀「関刃物ミュージアム」で刃物づくりを間近で体感!

三重

新鮮な魚に採れたて野菜!鳥羽の食の魅力がつまった「鳥羽マルシェ」

三重

ナガシマスパーランドで遊ぼう!お出かけ情報や楽しいポイントをご紹介します

ジブリを支えた希代のアニメーター「近藤喜文」

高畑勲・宮崎駿、スタジオジブリと聞けばこの両監督を思い浮かべる人が多いとは思いますが、ことジブリが作り出すアニメーションを語る上で「近藤喜文(こんどうよしふみ)」を忘れてはいけません。

ジブリ作品を支え続けた近藤氏の事を両監督はこう語った言われています。

「感じの出る絵、感じを出す動き、それを描き出せる人、それがぼくにとっての近ちゃんでした。」―高畑勲

「僕が出会った何百人ものアニメーターの中でも、屈指といっていい感じの仕事をする、腕の良いアニメーターでした」―宮崎駿
(※両監督共に、近藤喜文氏の告別式での弔辞より一部抜粋)

近藤喜文展
 「耳をすませば」絵コンテ(部分)1995年© 1995 柊あおい/集英社・Studio Ghibli・NH

誰しもが彼を次世代のスタジオジブリを担うアニメーターとして将来を渇望された人物でしたが、残念ながら1998年、47歳という若さで帰らぬ人となってしまいました。

その卓越した技術から生み出される作画・演出は、今なお後進への影響を与え続けているといわれています。

様々な逸話を残す伝説のアニメーター「近藤喜文」の世界がこの夏、東海エリア・三重で堪能することができます。

この男がジブリを支えた。近藤喜文展

2019年7月6日(土)から9月16日(月・祝)まで、三重県総合博物館(MieMu:みえむ)にて、「この男がジブリを支えた。近藤喜文展」が開催されます。これまで全国各地で開催され、大盛況を集めてきた展覧会が今回満を持して、三重県にやってきます。

近藤喜文展

アニメーター近藤喜文、その生涯を見る

近藤喜文展
近藤喜文展

本展では彼がアニメーターの世界に飛び込んだ当時の作品「ルパン三世」や「未来少年コナン」から、高畑勲、宮崎駿と出会った「赤毛のアン」「名探偵ホームズ」など「アニメーター近藤喜文」の誕生から鑑賞する事が出来ます。

企画のみで日の目を見る事が出来なかったラフスケッチや、日米合作映画「リトル・ニモ」のために作成されたパイロットフィルムの紹介など貴重な資料や、皆さんもご存知の「火垂るの墓」「おもひでぽろぽろ」を筆頭に「魔女の宅急便」「紅の豚」「もののけ姫」など近藤喜文の歴史がすべて網羅されています。

初監督作品「耳をすませば」

近藤喜文展

そして、忘れてはならないのが「耳をすませば」。ジブリ好きなら誰もがしる名作ですが、実は近藤喜文氏の初監督作品なのです。

脚本・絵コンテは宮崎監督であるため、テレビ放送などではあまり近藤氏にふれられないため、「あ、監督は違うんだ」と思う人もいるかもしれませんね。

耳をすませばの展示エリアでは原画、イメージボード、スケッチの他にも、原画をパラパラできる体験コーナーや、作中に出てくる「ムーン」と一緒に写真が撮れるフォトスポットもあります。

主人公・月島雫とムーンが電車に乗ったシーンをぜひとも再現してみてはいかがでしょうか?

伝説と呼ばれた逸話

1988年ジブリは「となりのトトロ(監督:宮崎駿)」「火垂るの墓(監督:高畑勲)」という長編映画を同時上映するという今では考えられないスケジュールで動いていました。

その際両監督がどちらも近藤喜文氏をスタッフに加えたいがために争奪戦を繰り広げたという伝説があります。

高畑監督は「近藤喜文さえスタッフに加えられれば残りのスタッフはすべて宮崎監督が先に選んでもいい」と言い、宮崎監督は「近藤喜文がスタッフに入らないのなら降板する」と言い切ってしまうほど、両者の間で近藤喜文氏は重要な人物だったのです。(最終的に鈴木敏夫プロデューサーの助言で近藤喜文氏は火垂るの墓の制作に携わりました。)

開催期間中にはこんなイベントも

近藤喜文展

本展覧会では、ここでしか楽しむ事ができない特別なイベントも開催されます。

スタジオジブリ展示プロデューサーによるギャラリートーク

【日時】7月6日(土)11:00~(約30分程度)

映画「耳をすませば」雫役・声優 本名陽子さんトークショー&上映会

【日時】7月27日(土)13:30~(16:30終了予定)13:00開場

カオナシがやってくる!

【日時】8月3日(土)、8月25日(日)各日11:00~、14:00~

トークショー「アニメーター 近藤喜文」

【日時】8月24日(土)13:30~(約1時間程度)13:00開場

各イベントの詳細は公式ホームページでご確認ください。

音声ガイドは月島雫役・本名陽子さん

展覧会をより深く楽しめる【近藤喜文展音声ガイド特別編「ふとふり返ると」】をレンタルすることができます。
※貸出料金1台550円、ペア利用 800円(いずれも税込)

案内役は耳をすませばの主人公・月島雫役の本名陽子さん。ぜひとも雫と一緒に展覧会を周ってみてはいかがしょうか?

さらにスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーと「思い出のマーニー」で作画監督を務めた安藤雅司さんのスペシャルインタビューも楽しめるので必聴です!

かつてアニメーター志望のライターが語る「凄さ」とは?

宮崎監督が「ナウシカ」「ラピュタ」など「ファンタジックな物語」を得意としていますが、近藤氏はメリハリのあるアクションの作画だけでなく、「耳をすませば」や「火垂るの墓」のような日常を切り取る現代劇を得意としていたようです。

「作画の凄さ」という単純には分かりづらい要素ですが、皆さんは「耳をすませば」や「火垂るの墓」を何気なく鑑賞した時、アニメである事を忘れて物語を観る事に没頭してはいませんか?

登場人物たちの一喜一憂する表情、細かな仕草や声とリンクした感情…、あまりにも自然すぎるからこそ「違和感がない」、それが作画の凄さの一つなのです。

また近藤喜文氏は自分の作ったキャラクターなら、どんなに難しいアングルであろうと描く事ができる技術を持っており、キャラクターの普通の口を表現する時にもあごや頬の筋肉、骨を自由に動かして表現したといわれています

本展覧会で多くの資料を観る際に、ぜひとも近藤喜文氏の「線」に注目して鑑賞してはいかがでしょうか?無機質な立体からなる絵ではなく、肉を持った生身の存在として感じる事ができるはずです。

鑑賞券をペア5組10名にプレゼント!!

近藤喜文展

本イベントを多くの方に楽しんでもらいたい!という事でイープランより本イベントの鑑賞券を5組10名様にプレゼント!!

プレゼントキャンペーン期間は6月13日(木)~6月30日(日)23:59まで!!

1.下記Twitterをクリックし該当ツイートをリツート(引用リツイートでも可)
2.イープラン公式アカウントをフォロー
3.当選者にTwitterでDMが届く

※抽選の結果はツイッターのDMでお知らせしますので、必ずNICETIMEの公式ツイッターアカウント【@NICE_TIME_JP】をフォローをお願いします!
NICETIME公式ツイッターは★こちら★をクリック!

たくさんのご応募、お待ちしています!

【展覧会名】■この男がジブリを支えた。近藤喜文展
【会期】  ■2019年7月6日(土)~9月16日(月・祝)
【会場】  ■三重県総合博物館(MieMu:みえむ)

ムーミン展 The Art of Moomin

12月に松坂屋美術館にて「ムーミン展 The Art of Moomin」が開催!

ココもポイント!

会場の三重県総合博物館(MieMu:みえむ)は、2019年4月でめでたく開館から5周年を迎えます。三重の自然と歴史・文化、三重に関わるすべてを紹介し、発信している重要な施設です。「近藤喜文展」を観覧がてら、三重県総合博物館もこの機会に探索してみてはいかがですか。

EVENT DATA

この男がジブリを支えた。近藤喜文展

期間
2019年7月6日(土)~9月16日(月・祝)
場所
三重県総合博物館(MieMu:みえむ)
(三重県津市一身田上津部田3060)
金額
【前売】
一般:1,040円(税込)
大学生:640円(税込)
小中高生:400円(税込)

【当日】
一般:1,300円(税込)
大学生:800円(税込)
小中高生:500円(税込)
公式サイト

最近のお知らせ

もっと見る

映画グッズ プレゼント記事はこちら!

インタビュー記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!

関連イベント

白い龍からグルメまで!大須の由緒あるお寺「万松寺」はまるでアミューズメント!

名古屋市中区

愛知

白い龍からグルメまで!大須の由緒あるお寺「万松寺」はまるでアミューズメント!

開催中

伊勢神宮への知識を深める!20年に1度の式年遷宮を記念して建てられた博物館「せんぐう館」

三重

伊勢神宮への知識を深める!20年に1度の式年遷宮を記念して建てられた博物館「せんぐう館」

開催中

「岐阜グランピング KITO関ケ原」2022年12月にグランドオープン

岐阜

「岐阜グランピング KITO関ケ原」2022年12月にグランドオープン

開催中

“茶の湯文化”をあらゆる角度から触れることができる施設「茶の湯の森」

岐阜

“茶の湯文化”をあらゆる角度から触れることができる施設「茶の湯の森」

開催中

日本の自然景観を凝縮した庭園「徳川園」で四季の花を愛でよう!

名古屋市東区

愛知

日本の自然景観を凝縮した庭園「徳川園」で四季の花を愛でよう!

開催中

タグで探す

現在開催中

「RIIZE PARK CAFE」グローバルゲート名古屋で開催

「RIIZE PARK CAFE」グローバルゲート名古屋で開催

岐阜県で一番歴史が古い公園はここ!「大垣公園」

岐阜県で一番歴史が古い公園はここ!「大垣公園」

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

世界初の養殖に成功した「エスカルゴ牧場」で食べて!みて!触れて!

世界初の養殖に成功した「エスカルゴ牧場」で食べて!みて!触れて!

「モノクロ・ゴシックアフタヌーンティー with ハーゲンダッツ」星ヶ丘迎賓館 アートグレイスクラブで開催

「モノクロ・ゴシックアフタヌーンティー with ハーゲンダッツ」星ヶ丘迎賓館 アートグレイスクラブで開催

「養老鉄道×シナモロール みんなをつなぐトレイン」開催

「養老鉄道×シナモロール みんなをつなぐトレイン」開催

RANKING

愛知 | 三重

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

開催中

愛知 |

異国情緒いっぱい!外国気分を楽しめる「野外民族博物館 リトルワールド」

開催中

岐阜

岐阜県で一番歴史が古い公園はここ!「大垣公園」

開催中

愛知 |

「かたわらには、いつもネコ展」刈谷市美術館で開催

開催中

愛知 |

「モノクロ・ゴシックアフタヌーンティー with ハーゲンダッツ」星ヶ丘迎賓館 アートグレイスクラブで開催

開催中

静岡

県内最大級の『ルミスタ☆ふじえだ ~ファンタジックイルミネーション~』が藤枝駅で開催!30万球の光に包まれて♡

開催終了

愛知 |

「第75回東山動植物園秋まつり」名古屋市東山動植物園で開催

開催中

愛知 | 三重

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

開催中

岐阜

「第32回美濃和紙あかりアート展」うだつの上がる町並みで開催

開催中

静岡

レッサーパンダ風太くんの出身地『静岡市立日本平動物園』をご紹介!

開催中

最新のお知らせ

映画グッズ プレゼント記事はこちら!