エリアを指定
全国から選りすぐりの“だんご”が大集結するだんごフェス 「第12回 どまん中ふくろい全国だんごまつり」 http://www.hattasan.or.jp/dango/

全国から選りすぐりの“だんご”が大集結するだんごフェス 「第12回 どまん中ふくろい全国だんごまつり」

※このイベントは終了しました

▼この記事を見た人はこんなイベントにも注目しています

三重

島がまるまる真珠の施設!ミキモト真珠島をご紹介

三重

お伊勢参りの後はココに行きたい♡『おかげ横丁』の魅力をご紹介

静岡

熱海のオーシャンビューを満喫!熱海遊覧船「サンレモ」

静岡

身近なたばこ道具や味わい深い近代日本絵画を所蔵「掛川市二の丸美術館」

愛知

サマーランチ&ディナービュッフェ「Oriental Summer Sensation」ヒルトン名古屋で開催

静岡

日本一短い乗車時間を誇る「アタミロープウェイ」で熱海を一望!

日本各地で様々なフードイベントが行われている昨今ですが、日本の伝統的なお菓子「だんご」に特化しただんご好きにはたまらないイベントが静岡県で開催されます。
おそらく全国を探してもココだけ!唯一無二の存在!

そのイベントの名は「どまん中ふくろい全国だんごまつり」! そして、開催場所は、静岡県袋井市にある法多山尊永寺です。
イベント会場場、お寺の境内になります。これもなんだか新鮮ですね。
今年は、11月3日(土・祝)に開催となります。

なぜお寺で開催されるの?

そもそもなぜお寺で「だんごまつり」が開催されるのか。まずは、そのルーツについてご紹介致します。
法多山尊永寺は、神亀2年(725年)に建立され、それからおよそ1300年続く由緒正しき寺院です。江戸時代には、毎年正月に幕府の武運長久、天下泰平、五穀成就の祈祷を奉修し、祈祷ご符と当地名産品を献上する習わしがありました。法多山尊永寺では、十三代将軍家定の頃(1854年)、門前に住する寺士 八左エ門の発案による観世音名物団子が登城の土産として添えられ、そのだんごの名を将軍家が「くし団子」と命名しました。

その後、一般参拝客にもこの「くし団子」は、「厄除けだんご」として提供され、以後現在まで多くの人に親しまれてきました。そんなゆかりもあり、法多山尊永寺では、もっと多く人に法多山名物の「厄除けだんご」をはじめ、様々なだんごを食べてほしいとの願いから2007年より「どまん中ふくろい全国だんごまつり」がスタートしました。

全国からあらゆる「だんご」が集結!

「どまん中ふくろい全国だんごまつり」は、その名の通り北は東北から南は九州まで全国各地のおよそ20店の名物だんごが集まるまさにだんごの祭典です。

どんなだんごが登場するのか、その一部ご紹介します。

ずんだだんご(山形県)

東北を代表するだんご。ずんだとは、枝豆をすりつぶして作る緑色のペーストのこと。白いお餅に、色鮮やかな緑色のずんだが美しく映えます。ずんだを使った餡は、香り高く味わい深いです。

茂助団子(東京築地)

午前中だけで3000本も売れるという伝説的なだんご界のカリスマ。モチモチのだんごの周りをびっしりとあんこがコーティングされて食べ応え十分。でも、甘さ控えめでしつこくないので何本もいけるかも!?

吉備団子(岡山県)

桃太郎にも登場する超有名だんご。吉備団子は絶対に外せませんね。きびの香ばしい香りと味はシンプルで素朴な味が楽しめます。出店する山方永寿堂の吉備団子は、パッケージも可愛いいのでお土産にもピッタリです。

いきなり団子(熊本県)

熊本県の郷土菓子です。熊本弁では「いきなりだご」とも呼ばれ、愛されています。お餅のなかには、餡と輪切りにしたさつまいもが豪快に入っており、絶妙な甘みがたまりません。ちなみにこの「いきなり団子」という名前は、短時間で「いきなり」作れるという意味と、来客がいきなり来てもいきなり出せる菓子という意味を持っています。

だんごにまつわるイベントもあるよ!

だんごまつりは、食べて楽しむだけじゃありません!作って楽しむ厄除だんごの手作り体験教室も開催されます。ベテランの職人さんの手ほどきを受けながら、作るので誰でも簡単に作ることができます。ぜひ、親子で楽しく厄除けだんごを作りましょう!

静岡B級グルメも堪能しよう!

だんごだけでなくガッツリと袋井名物をはじめ、静岡県民に愛されている地元の味もだんごまつりにやってきます!フワフワ食感がたまらない「たまごふわふわ」、うるち米のお餅おはたきをお肉で巻いて焼き上げた「肉巻きおはたき」といった袋井グルメや、「富士宮焼きそば」「浜松餃子」など全国的に知られる静岡B級グルメまで盛りだくさん。ぜひ、だんご同様にこちらも食べて、静岡の魅力を再発見しましょう!

そのほかイベント盛りだくさん!

ステージでは、コーラス、エアロビック、相撲甚句など地元の方々による出し物が行われ、会場を盛り上げます。安くて新鮮な食材が手に入る「袋井どまん中市」、静岡理工科大学のみなさんと一緒によく飛ぶ紙飛行機が作れる「空飛ぶ教室」、珍しい動物と触れ合える「どうぶつふれあい広場」、オリジナルの食品サンプルのスイーツストラップが作れる「サンプル食品づくり体験」など魅力的なイベント盛りだくさん!思う存分楽しんじゃいましょう!

静岡県では、こちらのイベントもオススメ!
天城音楽祭

大自然の中で楽しむ音楽フェス!

ストリートフェスティバル・イン・シズオカ

最後のストフェス静岡!

ココもポイント!

「どまん中ふくろい全国だんごまつり」では、もちろん法多山尊永寺名物である「厄除けだんご」も提供されます。「厄除けだんご」は、5本の串に刺されただんごが1セットになっており、その上に豪快に餡が乗っかています。この5本は身体全体を表しており、厄除けの効果があると言い伝えられているパワーだんごです。「厄除けだんご」は法多山尊永寺の境内でしか手に入りません。ほかの地方のだんごも良いですが、お立ち寄りの際は必ず「厄除けだんご」は召し上がってみてください!

EVENT DATA

第12回 どまん中ふくろい全国だんごまつり

期間
2018年11月3日(土・祝)
場所
法多山尊永寺
(静岡県袋井市豊沢2777)
金額
入場無料
※商品購入の場合は有料
公式サイト

最近のお知らせ

もっと見る

映画グッズ プレゼント記事はこちら!

インタビュー記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!

関連イベント

La Boca Gastronomia スペインの風を名古屋・栄「EXIT NISHIKI」で堪能!!

名古屋市中区

愛知

La Boca Gastronomia スペインの風を名古屋・栄「EXIT NISHIKI」で堪能!!

開催中

【今切体験の里】冬期の牡蠣小屋が大盛況!魚介類を楽しむスポット!

静岡

【今切体験の里】冬期の牡蠣小屋が大盛況!魚介類を楽しむスポット!

開催中

四国のお取り寄せグルメを紹介!「讃岐うどん」「鰹のたたき」などをおうちで楽しもう!

全国

四国のお取り寄せグルメを紹介!「讃岐うどん」「鰹のたたき」などをおうちで楽しもう!

開催中

岐阜・多治見市【廿原ええのお】イチゴや野菜が楽しめるほのぼの農園!

岐阜

岐阜・多治見市【廿原ええのお】イチゴや野菜が楽しめるほのぼの農園!

開催中

感動!卵グルメと出会いに行こう!『コケコッコー共和国』をご紹介

三重

感動!卵グルメと出会いに行こう!『コケコッコー共和国』をご紹介

開催中

タグで探す

現在開催中

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

ラグーナテンボス・ラグナシア今夏のプールは 6/14よりオープン!

ラグーナテンボス・ラグナシア今夏のプールは 6/14よりオープン!

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

「本と歩く謎解きの夜~あるジャーナリストの筆跡~」名古屋観光ホテルで開催

「本と歩く謎解きの夜~あるジャーナリストの筆跡~」名古屋観光ホテルで開催

ファミリーorカップルで♡週末はエスパルスドリームプラザで楽しもう!

ファミリーorカップルで♡週末はエスパルスドリームプラザで楽しもう!

愛知県北名古屋市で昭和レトロに触れる!昭和日常博物館

愛知県北名古屋市で昭和レトロに触れる!昭和日常博物館

RANKING

愛知 |

「本と歩く謎解きの夜~あるジャーナリストの筆跡~」名古屋観光ホテルで開催

開催中

愛知 | 三重

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

開催中

愛知 |

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

開催中

静岡

マンゴーやライチなど珍しい果物も栽培!大富農園をご紹介!

開催中

愛知 |

愛情を込めて育てたワインが味わえる「小牧ワイナリー」

開催中

三重

納豆を満喫!「まちの駅たぬみせ納豆工房」

開催中

愛知 |

愛知県北名古屋市で昭和レトロに触れる!昭和日常博物館

開催中

岐阜

岐阜県で一番歴史が古い公園はここ!「大垣公園」

開催中

静岡

ラグジュアリーな海水浴場「熱海サンビーチ」の名物は「海上アスレチック」

開催終了

愛知 |

サブカルチャーとポップカルチャーとは?違いや意味や歴史を分かりやすく解説

開催終了

最新のお知らせ

映画グッズ プレゼント記事はこちら!