
岡崎むかし館 「むかし」っていつなの?行けばわかるさ!
徳川家康生誕の地「岡崎市」。日本で初めて天下統一を果たした最も有名な戦国武将が生まれた場所だ。街づくりはもちろん、イベントごとなど非常に勢いのある「岡崎」において、この土地の歴史を学ぶ施設がある。それが岡崎むかし館だ。ざっくり「むかし」といわれても・・・と思うだろう。そこで今回は、どんな展示があるのかその一部を紹介しよう。
岡崎むかし館
岡崎の歴史資料のほか、人々の暮らしの移り変わりや祭り、岡崎の偉人の功績などを紹介しているこの施設。現在の生活や岡崎をより深く知るため、そして未来をより深く考えるため過去を学ぶことはとても重要となってくる。岡崎むかし館では、小中学生が授業で学習する内容を中心に、楽しさや面白さも積極的に取り入れ「楽しめる施設」を目指しているという。
岡崎人物伝
岡崎の基礎づくりに努力した人々の業績などを紹介している。特に、世界的な業績を残した「志賀重昻」「本多光太郎」「木村資生」については、ゆかりの品などを展示しながら、彼らの業績をアニメーションなどを用いてわかりやすく紹介している。
岡崎歴史回廊
岡崎市の歩みを、イラストを多く取り入れた絵年表と映像でわかりやすく紹介してくれる。自分の生まれた地域がどのようにして誕生したのか、そしてどのような歴史を歩んできたのか、それを知ることは自分のルーツを知ることに他ならない。
まちの今昔・おかざき玉手箱
岡崎の今と昔を写真で比較できるコーナー。身近な景色が、過去にどんな姿だったのか。それを写真で見ることで、これまでの科学技術の進歩や社会の変化に興味が湧いてくるはず!実はこの「おかざき玉手箱」は2016年11月に設置された 市政100周年記念事業。展示されている写真は、市民から提供されたものなんだそう。このような古い写真を用いながら、子どもたちがワクワクできるようなクイズを出題してくれる。
さらに、むかしの「くらしの道具」も紹介。おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんが小さい頃に使っていたものを月替りで展示している。少し前までは当たり前にあったものでも、今の子どもたちにとってはとても新鮮なのだ!これらの道具たちは、つい数十年前まで現役で活躍していたもの。科学技術の発達により使用されなくなったものだ。
【展示道具例】
黒電話・はえとりの道具・蚊取り線香と蚊遣豚・魔法瓶・フィルムカメラ・買い物籠・ラジオ・下駄・ぞうり・かつお節削り器・炭火アイロン・石油ランプ・箱枕・押しボタン式ダイヤル電話機・手動式バリカン・米びつ・ホーロー看板・火吹竹・そろばん・たらい・洗濯板・手動ミシン・手動計算機
むかしのくらし
回転ステージに昭和10年代・30年代の台所・居間を再現。昭和という時代に、私たちの暮らしがいかに変化したかを紹介している。そして昭和30年代の暮らしの中で、子どもたちはどんな遊びをしていたか、映像で振り返る。
岡崎の祭り
日本で最も祭りが多い地域である「愛知県」。もちろん岡崎にも伝統的な「祭り」が今も行われている。このコーナーでは、現在でも残されている伝統的な祭りを映像で紹介。さらにその祭りの象徴的な道具なども展示している。
まとめ
昭和初期は「歴史」というほど古くもなく、最近というには古すぎる。実際にその時代を生きた人が現役だったりするが、核家族化が進み、地域社会が失われつつある日本において、その時代の話を聞いたりできるケースが少なくなってきているだろう。そう考えると、岡崎むかし館は非常に有意義な施設のように感じる。より近い「むかし」の方が、今の私たちは活かしやすいのだ。
展示内容を見て「むかし館」というざっくりしたネーミングに合点がいった。やっぱり「むかし」というくらいが丁度いい感じだ。

岡崎を訪れたらここにも行きたい!「IPCわんわん動物園」
ココもポイント!
岡崎出身の有名人といえば忘れてならないのが「内藤ルネ」。カワイイ文化の生みの親と言われ昭和30~40年代にかけて、少女誌「ジュニアそれいゆ」の表紙を務め大ブレイク。その後も、学年誌・少女誌の「りぼん」や「少女クラブ」などの雑誌の付録を手掛けるなど、日本の少女文化をリードし続けた。2007年にこの世を去った後もその人気は衰えず、特に女性に愛され続けている。EVENT DATA
岡崎むかし館 施設情報
- 期間
- 休館日
水曜日/年末年始 - 場所
- 岡崎むかし館
(愛知県岡崎市康生通西4-71) - 金額
- 入場無料
最近のお知らせ
もっと見る
映画グッズ プレゼント記事はこちら!

インタビュー記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!
関連イベント

岐阜
「お薬」にスポットを当てた珍しい博物館「内藤記念くすり博物館」をご紹介!
開催中

三重
入場無料!雨の日も元気に遊べる全天候型施設「げいのう わんぱーく」
開催中

岐阜
もはや建物が芸術!人々の心に光を放つ「HIKARU MUSEUM」
開催中

静岡
伊豆ぐらんぱる公園とは? わんちゃん(犬)ともアトラクションで思いっきり遊べるテーマパーク!!
開催中

岐阜
「こどもサイエンスプラザ」ワクワクするような科学の不思議がいっぱい!
開催中
現在開催中

地元の川や海にいる身近な生き物たちに出会える!「碧南海浜水族館」

「宵の明治村」博物館 明治村で開催

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

歴史に残る建造物「半田赤レンガ建物」を詳しくご紹介!

「ナイトZOO&GARDEN」東山動植物園で開催

日本唯一!?マンドリンの音の博物館で超レアなマンドリングッズに出会おう!
RANKING

愛知 | 三重
東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!
開催中

三重
かわいいウミガメたちとふれあえる!道の駅紀宝町「ウミガメ公園」
開催中

愛知 |
ニイタカヤマノボレはここから送信された!?【依佐美送信所記念館】
開催中

愛知 |
日本唯一!?マンドリンの音の博物館で超レアなマンドリングッズに出会おう!
開催中

愛知 |
「地獄のタイトーステーション くらやみ遊園地」名古屋・大須にオープン
開催中

愛知 |
『「ベイマックス」OH MY CAFE』名古屋ラシックで開催
開催まであと11日

岐阜
オアシスパークの新イベント「トレジャーストーン発掘隊」に挑戦! まさかのレアアイテムが?
開催終了

愛知 |
「ナイトZOO&GARDEN」東山動植物園で開催
開催中

岐阜
オアシスパークの謎解きイベント「トレジャーストーン探偵団」をネタバレヒント無しで体験レポ!!
開催終了

愛知 |
行灯に灯篭流し!厳かな雰囲気が魅力の「足助夏まつり」開催
開催終了