
特別展「海―生命のみなもと―」名古屋市科学館で開催
※このイベントは終了しました
▼この記事を見た人はこんなイベントにも注目しています
2024年3月16日(土)~6月9日(日)の期間、名古屋市中区にある名古屋市科学館にて、特別展「海―生命のみなもと― Special Exhibition The OCEAN -The Origin of Life」が開催されます。
このイベントでは海の誕生から現在までを、さまざまな生物を通して紹介しているのが特徴です。
今回は特別展「海―生命のみなもと―」の内容についてご紹介します。
特別展「海―生命のみなもと―」

特別展「海―生命のみなもと― Special Exhibition The OCEAN -The Origin of Life」は、海の誕生から現在について学べる展覧会です。
会場では、海のめぐみとともに生きてきた生物の姿などを紹介。さらに、海との未来を考えていく内容となっているのが特徴です。
またこの海展は、国立科学博物館と海洋研究開発機構が監修しているのも大きなポイント。
普段から海に関わることが多い方は、ぜひチェックしておきたいところです。
【会期】2024年3月16日(土)~6月9日(日)
【休館日】
・毎週月曜日 ※4月29日(月)、5月6日(月)は開館。
・4月19日(金)、30日(火)、5月7日(火)、17日(金)
【開館時間】9:30~17:00(最終入場は16:30まで)
【場所】名古屋市科学館 理工館地下2階イベントホール
(愛知県名古屋市中区栄二丁目17番1号 芸術と科学の杜・白川公園内)
【入場料(税込)】
一 般 1,800円
高大生 1,000円
小中生 500円
未就学児 入場無料
【前売り券】
一 般 1,600円
高大生 800円
小中生 300円
【先着100名】オリジナルグッズ付き前売りチケットを販売

海展では、深海生物「センジュナマコ」を再現したぬいぐるみが付いた、特別な前売りチケットが販売されます。
ふわふわな触り心地と、思わず握りたくなる管足が魅力的なアイテムとなっているので、ぜひゲットしてください。
【価格(税込)】1枚 3,000円
【販売場所】e+(イープラス)
【受付】2024年1月12日(金) 10:00~ ※先着100名(なくなり次第終了)
展示構成とポイントや見どころ
海展は主に4つのテーマで構成されています。
会場を順番に巡っていくことで、海に対する理解を深められるようになっているため、楽しく学ぶことができそうです。
【本展監修者】
▼国立科学博物館
・田島 木綿子(動物研究部 脊椎動物研究グループ 研究主幹)
・谷 健一郎(地学研究部 鉱物科学研究グループ 研究主幹)
・藤田 祐樹(人類研究部 人類史研究グループ 研究主幹)
▼海洋研究開発機構
・藤倉 克則(地球環境部門海洋生物環境影響研究センター)
・川口 慎介(地球環境部門海洋生物環境影響研究センター)
・野牧 秀隆(超先鋭研究開発部門超先鋭研究開発プログラム)
第1章 海と生命のはじまり

どうして地球には水があるのか?なぜ海が存在するのか?ここでは海の誕生と生命の起源に迫ります。
地球の水の起源物質は、小惑星「リュウグウ」から得た試料の分析から多くの新知見が手に入りつつあります。始原的隕石から太陽系惑星に至る水の起源をはじめ、地球史における海の誕生と進化、初期生命の生命体についてなどを最新の研究結果と標本から学ぶことができます。
生命起源の場である約40億年前の深海熱水活動域をジオラマで再現されているので、お見逃しなく!
第2章 海と生き物のつながり

日本の海は世界の海の縮図と言われており、多様な生物を育む日本の海を解き明かしていきます。
日本列島周辺の海は多様な地形で構成されているため、現在の地球の海を特徴づける要素がほぼ揃っているそうです。そして、そこを流れる世界最大規模の海流である黒潮は、海水の移動だけではなくエネルギーを輸送し、日本周辺の気候に影響を与えるほか多様な生物を育んています。
高さ約4.7mのナガスクジラの上半身標本も登場!さらに、黒潮と親潮が育む日本の海の豊かな生態系を剥製や標本で解説していきます。

第3章 海からのめぐみ

旧石器時代から海洋開発の最前線まで、人類はどうやって「海からのめぐみ」を得てきたのかを人類史を通じて紹介していきます。
人類の生活になくてはならないほどの存在になっている海からのめぐみですが、人類史における海と人との関わりは食料や貝殻を装飾品などとして利用することから始まりました。そこから海を渡って新たな大陸への移住や海産資源を利用する文化など、人と海がより深く関わるようになりました。
3万年以上前の大航海を再現実験したプロジェクトも紹介!人類がどのようにして日本列島に渡来したのかを解き明かしてみましょう!
第4章 海との共存、そして未来へ

海の今と向き合い海の未来を考えるため、人類が海に与えている影響を考えてみましょう。
水産資源の枯渇や海洋酸性化、貧酸素化、海洋プラスチック汚染など、人間活動に伴う環境変化によって様々な影響を与えています。人類は今後どのような海と関わっていけばいいのか、改めて考えるきっかけになりそうです。
海展を通して海との未来を考えよう
名古屋市科学館で開催される特別展「海―生命のみなもと― Special Exhibition The OCEAN -The Origin of Life」。
会場では、ナガスクジラの上半身標本や、クジラの胃から発見された海洋プラスチックなど、普段見られないようなものがたくさん展示されます。
海についての理解を深めたいと思っている方は、ぜひこの機会に出掛けてみてはいかがでしょうか?

企画展「お蔵出し展」トヨタ博物館で開催
ココもポイント!
特別展「海―生命のみなもと―」では、2023年1月に大阪湾の淀川河口付近に迷い込んだマッコウクジラの歯と胃内容物も展示されます。気になる方は要チェックです!EVENT DATA
特別展「海―生命のみなもと― Special Exhibition The OCEAN -The Origin of Life」
- 期間
- 2024年3月16日(土)~6月9日(日)
- 場所
- 名古屋市科学館 理工館地下2階イベントホール
(愛知県名古屋市中区栄二丁目17番1号 芸術と科学の杜・白川公園内) - 金額
- 【入場料(税込)】
一 般 1,800円
高大生 1,000円
小中生 500円
未就学児 入場無料
【前売り券】
一 般 1,600円
高大生 800円
小中生 300円
最近のお知らせ
もっと見る
映画グッズ プレゼント記事はこちら!

インタビュー記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!
関連イベント
現在開催中

一日の終わりを甘美に〆る!『名古屋シメパフェ』をご紹介

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

ドラマや映画のロケ地としても知られる「名古屋市市政資料館」はどんな施設?

豊臣秀吉の出世街道はここからはじまった!「墨俣一夜城」をご紹介!

試食もできちゃう♡モンテール美濃加茂工場で工場見学♪

東海エリア最大級!豊富な植木や苗木がそろう「西尾市憩の農園・バラ園」
RANKING

岐阜
試食もできちゃう♡モンテール美濃加茂工場で工場見学♪
開催中

愛知 |
ロケ地にも使われる「博物館明治村」で明治時代の街並みを体感!
開催中

愛知 |
「地獄のタイトーステーション くらやみ遊園地」名古屋・大須にオープン
開催中

愛知 |
「誕生85周年記念 トムとジェリー展 君が笑うと、僕も笑っちゃう」名古屋パルコで開催
開催まであと11日

愛知 |
「ミニチュア写真の世界展 2025 in 名古屋」開催
開催まであと47日

愛知 |
「ジブリの大博覧会」名古屋・愛知県美術館で開催!チケットやグッズ情報などをご紹介
開催終了

愛知 |
推し活にオススメ!赤・ピンク・青のオリジナルコンセプトルーム宿泊プラン登場
開催終了

愛知 |
「春の北海道ブッフェ~ローストビーフ&ドルチェ~」名古屋マリオットアソシアホテルで開催
開催中

岐阜
「チューリップ祭2025 in かいづ」木曽三川公園センターで開催
開催中

愛知 |
「ミニチュア写真の世界展 2025 in 名古屋」開催
開催まであと47日