
【島田発、南アルプス山頂への道】南アルプスの美しくも厳しい自然を学ぶ展示イベント
※このイベントは終了しました
▼この記事を見た人はこんなイベントにも注目しています

岐阜
未来の博士はキミだ!中津川子ども科学館で、もっと科学を楽しもう!

静岡
沼津ゆかりの文豪に触れる「沼津市芹沢光治良記念館」

静岡
『東海大学自然史博物館』で楽しみながら地球の歴史を学ぼう!

岐阜
高山祭を彩る豪華絢爛の屋台が勢揃い!「高山祭屋台会館」

岐阜
岐阜ファミリーパーク【オススメ施設紹介】子どもと一緒に家族みんなで楽しめる!

三重
島がまるまる真珠の施設!ミキモト真珠島をご紹介
東海道の宿場町として栄えた静岡県島田市。そんな島田市の歴史や文化を学ぶことのできる市が運営する資料館「島田市博物館」。そんな博物館で行われる特別展が話題となっている。
第82回企画展「島田発、南アルプス山頂への道―南アルプスと大井川―」
長野県、山梨県、静岡県にまたがって広がる南アルプス。そこには富士山に次いで日本で2番目に高い北岳、大井川の源流である間ノ岳など、標高3,000メートル級の山々が連なる日本の尾根とも言われる。その風景は、日本最南端の氷河期の名残をとどめる美しい風景に加え、南アルプスにしか生息しない固有の動植物などがみられ、世界的にも高く評価されており「ユネスコエコパーク」に認定されている。
このイベントは、そんな南アルプスについての展示イベント。白籏史朗・望月将悟・田中陽希をはじめとする南アルプスに魅せられた登山家たちの紹介や、南アルプスに生息する「ライチョウ」や「熊」の剥製や昆虫の標本の展示。さらには昭和・平成期の登山道具などを展示する。南アルプスは、四季折々の変化が大きくそれぞれ違った美しさを見せてくれる。今回の展示イベントでは、そんな変化にとんだ姿を見せてくれる山々の風景や豊かな自然に育まれた生物たちが暮らす南アルプスの魅力を存分に楽しむことができる。
南アルプスの山々の紹介
北岳
山梨県南アルプス市にある標高3,193メートルの山で、富士山に次ぐ日本第2位の高さを誇る。日本百名山、山梨百名山のひとつに数えられる美しい山。古くから多くの登山者に親しまれおり、中でも中腹で見られる花畑は見事のひとこと。山頂付近に自生する固有種の高山植物「キタダケソウ」や、東側斜面にある北岳バットレスと呼ばれる高さ約600メートルの岩壁など、見どころ満載!
間ノ岳
日本第3位の標高3,190メートルを誇る間ノ岳。北岳、農鳥岳とあわせて白根三山と呼ばれている。白根三山の中央に位置し、東面のカールや二重山稜など珍しい地形を見ることができ、地球の歴史を学べる。
農鳥岳
標高3,026メートルの高峰で山梨百名山の1つ。白根三山の一番南に位置し、6月下旬に山頂の東面に白鳥のような雪型が現れ、農事暦の目安とされたのがこの山名の由来と言われている。東面に胸壁を押し立てて主稜がよじれており、複雑な地形をしているのが特徴。山頂は東西二峰に分かれ、南アルプスの山々が一望できる。
甲斐駒ケ岳
赤石山脈の北端に位置する標高2,967メートルの山。山全体が花崗岩で覆われたピラミッド型がとても魅力的で、遠くからも目立つ存在。眺望もよく、ダイナミックな登山を楽しめると登山好きからも人気の高い山。
常設展も注目!「大井川、島田宿、川越し」
せっかく島田市博物館に来たのだから、ぜひとも常設展も見ていってほしい。興味深い展示が盛りだくさん。宿場町として賑わった島田の全貌を見ることができる。島田市博物館は「旅と旅人」がメインテーマ。江戸時代後期の大井川、島田宿、川越しの様子や川留め文化を常設し「人はなぜ旅をしたのか」という疑問に思いを巡らす。
江戸時代の大井川
江戸時代、旅人は肩車や連台で大井川を渡っていたという。大井川は、「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」と謡われるほど東海道の難所のひとつ。かなりの急流だったため、雨が降るとたびたび「川留め」となったという。
そんな大井川の川留めのおかげで発展したのが島田宿。大井川を渡れなくなった旅人で大変賑わったという。そのため、島田宿で起こり、発展した文化は「川留め文化」と呼ばれている。
まとめ
南アルプスの撮影をライフワークとしながらも、国内外の名峰を撮影した山岳写真家「白旗史朗」の写真や、日本列島に点在する日本百名山を南から北へ徒歩と海峡区間はカヤックだけで全行程7,800kmを人力踏破する「グレートトラバース 日本百名山ひと筆書き」でおなじみの「田中陽希」の写真など、見どころ満載!ぜひ遊びにいってみよう。

写真展を見て登山がしたくなったらコチラをクリック!
ココもポイント!
南アルプスはあまり浸食が進んでいないため、土壌がよく発達しており、森林や高山植物も全般的に豊富。特に、大量の積雪に弱い亜高山帯針葉樹林の発達している。反面、残雪に依存する湿性の高山植物はそれほど多くないといえる。こういった植生や動物の生息状況を知った上で写真展を見れば、また違った楽しみ方もできる。EVENT DATA
第82回企画展「島田発、南アルプス山頂への道―南アルプスと大井川―」
- 期間
- 2020年7月4日(土)~9月6日(日)
- 場所
- 島田市博物館
(静岡県島田市河原1-5-50) - 金額
- 一般 300円
中学生以下 無料
※県民の日協賛は無料開放【8月23日(日)】
最近のお知らせ
もっと見る
映画グッズ プレゼント記事はこちら!

インタビュー記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!
関連イベント

名古屋市中区
愛知
「国際デザインセンター」魅力的な作品たちがあなたの想像力を刺激する!
開催中

静岡
ペットと一緒に入館OK!『伊豆高原メルヘンの森美術館』をご紹介
開催中

岐阜
あなたは何を感じる?岐阜県美術館でアートを語ろう
開催中

静岡
一風変わった石たちと出会える「奇石博物館」をご紹介!
開催中

蒲郡市
愛知
貝殻オブジェに囲まれた貝のテーマパーク「竹島ファンタジー館」をご紹介!
開催中
現在開催中

飛んで跳ねて!登って!トランポリンパーク ミスタージャンプの施設情報をご紹介

「時之栖農園 いちご狩り」御殿場高原 時之栖で開催

飛行機に乗らなくても楽しめる!「中部国際空港 セントレア」

可愛いわんちゃんと触れあえる!「IPCわんわん動物園」

「春の北海道ブッフェ~ローストビーフ&ドルチェ~」名古屋マリオットアソシアホテルで開催

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!
RANKING

三重
鈴鹿サーキットにバイク型の新アトラクション「GP RACERS」が2020年3月に登場!
開催中

愛知 | 三重
東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!
開催中

三重
納豆を満喫!「まちの駅たぬみせ納豆工房」
開催中

岐阜
自然も名前も美しい「油坂さくらパーク」でコテージキャンプを楽しもう!
開催中

愛知 |
飛行機に乗らなくても楽しめる!「中部国際空港 セントレア」
開催中

愛知 |
サブカルチャーとポップカルチャーとは?違いや意味や歴史を分かりやすく解説
開催終了

愛知 |
リトルワールドは花がいっぱい!「フラワーフェスティバル」
開催終了

三重
「ありがとう感謝祭」伊賀の里モクモク手づくりファームで開催
開催終了

愛知 | 大阪
JR東海「推し旅」×映画『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』開催
開催中

愛知 |
「ゆめいろストロベリーアフタヌーンティー with ハーゲンダッツ」星ヶ丘アートグレイスクラブで開催
開催中