エリアを指定
近現代日本画や美人画を観に行くならここ!「名都美術館」 http://www.meito.hayatele.co.jp/

近現代日本画や美人画を観に行くならここ!「名都美術館」

長久手古戦場の近くにある美術館

歴史的な合戦のひとつ、小牧・長久手の戦いの舞台、愛知県長久手市。
歴史ファンも多く訪れるだけでなく、豊かな自然に恵まれた人気のまちに、美人画や近代以降の日本画に特化した美術館「名都美術館」があります。

昭和62年に名古屋市中区で開館した名都美術館は、運営財団の創設者・林軍一氏が30年以上にわたって収集してきた日本画を公開するために作られたそう。長き歳月をかけて集められた所蔵品の展示をはじめ、一年を通して日本画を中心とした展覧会を開催しています。

昔ながらの風情漂う日本庭園も魅力のひとつ。日本を代表する画家たちが描いた美しい作品を観にぜひ出かけてみませんか?

美しすぎてうっとり。主な所蔵作品をご紹介。

名都美術館は美術館としては少し小さい建物ですが、収蔵されている作品たちはほかの美術館にも引けを取らない充実度。
横山大観、川合玉堂、平山郁夫といった近現代の日本画家の作品をはじめ、“美人画の巨匠”と称される上村松園、鏑木清方、伊東深水などの美人画、さらに作品の下絵や素描(すびょう、絵などを彩色を施さずにかくこと)が収蔵されています。

横山大観 作「天長地久」

“近代日本画壇の巨匠”と称される、茨城県出身の日本画家・横山大観(たいかん)が昭和15年に発表した作品。
横山大観は富士山をモチーフにした作品が多く、この「天長地久」もそのひとつ。卓越した技法で描かれた日本の象徴・富士山をお楽しみください。

横山大観(1868~1958年)

明治元年(1868年)、茨城県水戸市に生まれる。東京美術学校(現東京芸術大学)の1期生として入学し、岡倉天心や橋本雅邦たちに学ぶ。「朦朧体(もうろうたい)」と呼ばれる独特の描法を確立し、数々の名作を生みだした。第1回文化勲章受章。主な代表作は「屈原」「秩父霊峰春晩」「生々流転」など。

橋本関雪 作「玄猿図」

昭和・大正期を中心に活躍した橋本関雪氏が昭和15年ごろに発表した作品。
墨のぼかしの濃淡だけで猿の毛並みや輪郭などを表現しています。高度な技法によって描かれた、猿の躍動感に注目です!

橋本関雪(1883~1945年)

明治16年(1883年)兵庫県神戸市に生まれる。四条派と呼ばれる派閥の画家・片岡公曠(こうこう)に学び、「新南画」「新古典」と呼ばれる絵画を次々と発表。日本や中国の古典文学や故事、風物を描いた作品や、猿や犬といった動物をモチーフにした絵画を多く制作した。主な代表作は「遅日」「失意」「玄猿」「秋圃」など。

鏑木清方 作「初夏の化粧」

“近代日本の美人画家”のひとり、主に明治から昭和時代にかけて活躍した鏑木清方氏の作品。
白い夏衣を着た女性が鏡の前に座り、化粧をする様子を描いています。美しい浴衣と肌の質感など、日本を代表する美人画の魅力にあなたも惚れ惚れすること間違いなし!?

鏑木清方(1878~1972年)

明治11年(1878年)東京の神田にて生まれる。若くから地方新聞や雑誌などの挿絵を描くプロ挿絵画家として活躍した後、日本画家としても活躍。浮世絵風の技法によって表現される人物画は多くの人を魅了した。昭和29年(1954年)文化功労者表彰、文化勲章を受章。主な代表作に「築地明石町」「一葉女史の墓」「三遊亭円朝像」などがある。

上村松園 作「人生の花」

女性日本画家・上村松園が明治32年に発表した作品。
花嫁として家を出る娘、娘を送り出す母親の姿を描いた作品。一枚の絵から母と娘、それぞれの複雑な心情や緊張感を感じ取ることができます。

上村松園(1875~1949年)

明治8年(1875年)京都に生まれる。描いた作品は日本国内の展覧会をはじめ、国外での展覧会や博覧会で受賞し、数少ない女性日本画家として世界的に活躍した。昭和23年(1948年)に女性初の文化勲章を受章。主な代表作に「母子」「花筐(がたみ)」「焔(ほのお)」「序の舞」などがある。「序の舞」は平成12年(2000年)に国の重要文化財に指定された。

会期中はイベントも開催!

名都美術館では年に4・5回ほど、所蔵品展・特別展が開催されます。会期中には、日本画を知り尽くした学芸員による美術講座やギャラリートークなどが行われるとのこと。日本画について興味のある方、もっと知ってみたい方は参加してみるのがおススメです!展覧会の情報については公式サイトをご覧ください。

名都美術館のアクセス情報

場所
愛知県長久手市杁ケ池301番地

アクセスについて

●公共交通機関の場合
・リニモ(東部丘陵線)「杁ヶ池公園駅」下車、2番出口から徒歩5分

●車の場合
・東名高速道路「名古屋IC」から約10分
※駐車場完備

中山道広重美術館

浮世絵版画がずらり!重ね摺り体験もできちゃう、中山道広重美術館をご紹介☆

ココもポイント!

名都美術館の付近には杁ヶ池公園や長久手古戦場公園などお出かけスポットが盛りだくさん。日本画を楽しんだ後は、長久手が誇る観光地を訪れてみるのもいいですね。リニモでお出かけの方は愛・地球博記念公園など、もう少しだけ足を延ばしてみるのもおススメです。

EVENT DATA

名都美術館 施設情報

期間
【休館日】
毎週月曜日、展示替え期間、夏季、年末年始
場所
名都美術館
(愛知県長久手市杁ケ池301番地)
金額
【入館料】
<所蔵品展>一般700円、大・高学生400円、中学生以下無料
<特別展・企画展>別途発生します。公式サイトをご覧ください。
※障害者手帳をお持ちの方は入館無料(付き添いの方は1名半額)
※団体割引あり。
公式サイト

最近のお知らせ

もっと見る

映画グッズ プレゼント記事はこちら!

インタビュー記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!

関連イベント

美しい自然に鍛冶屋に機織り!?三州足助屋敷で、プチ・タイムスリップ☆

豊田市

愛知

美しい自然に鍛冶屋に機織り!?三州足助屋敷で、プチ・タイムスリップ☆

開催中

フィギュア&サブカル好き必見!「万協フィギュア博物館」をご紹介!

三重

フィギュア&サブカル好き必見!「万協フィギュア博物館」をご紹介!

開催中

トヨタ博物館の常設展示コーナー「クルマづくり日本史」オープン

長久手市

愛知

トヨタ博物館の常設展示コーナー「クルマづくり日本史」オープン

開催中

あわしまマリンパーク カエル館やイルカと遊べる静岡の無人島水族館!!

静岡

あわしまマリンパーク カエル館やイルカと遊べる静岡の無人島水族館!!

開催中

「レゴランド・ジャパン・リゾート」で子どもと一緒に1日中遊ぼう!

名古屋市港区

愛知

「レゴランド・ジャパン・リゾート」で子どもと一緒に1日中遊ぼう!

開催中

タグで探す

現在開催中

JR東海「推し旅」×映画『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』開催

JR東海「推し旅」×映画『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』開催

飛行機に乗らなくても楽しめる!「中部国際空港 セントレア」

飛行機に乗らなくても楽しめる!「中部国際空港 セントレア」

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

映画『少年と犬』3月20日(木・祝)より公開中

映画『少年と犬』3月20日(木・祝)より公開中

可愛いわんちゃんと触れあえる!「IPCわんわん動物園」

可愛いわんちゃんと触れあえる!「IPCわんわん動物園」

豊臣秀吉の出世街道はここからはじまった!「墨俣一夜城」をご紹介!

豊臣秀吉の出世街道はここからはじまった!「墨俣一夜城」をご紹介!

RANKING

愛知 | 三重

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

開催中

静岡

赤ちゃんや幼児も楽しめる♪浜松の遊園地『浜名湖パルパル』で遊ぼう!

開催中

三重

大杉谷林間キャンプ村 ユネスコエコパークで遊ぼう!施設情報や魅力をご紹介

開催中

愛知 |

飛行機に乗らなくても楽しめる!「中部国際空港 セントレア」

開催中

三重

「いつきのみや歴史体験館」平安時代にタイムスリップして平安貴族を体験

開催中

愛知 |

サブカルチャーとポップカルチャーとは?違いや意味や歴史を分かりやすく解説

開催終了

三重

「ありがとう感謝祭」伊賀の里モクモク手づくりファームで開催

開催終了

愛知 | 大阪

JR東海「推し旅」×映画『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』開催

開催中

愛知 |

「ゆめいろストロベリーアフタヌーンティー with ハーゲンダッツ」星ヶ丘アートグレイスクラブで開催

開催中

愛知 |

「第75回東山動植物園春まつり」開催

開催中

最新のお知らせ

映画グッズ プレゼント記事はこちら!