エリアを指定
祭屋台は国の重要有形民俗文化財!「春の高山祭」開催 http://kankou.city.takayama.lg.jp/2000002/2000024/2001064.html

祭屋台は国の重要有形民俗文化財!「春の高山祭」開催

※このイベントは終了しました

▼この記事を見た人はこんなイベントにも注目しています

愛知

【刈谷市総合運動公園】ウィングアリーナ刈谷は最強のスポーツスポットかも!?

愛知

蒲郡で海と生命の誕生そして進化を学ぶ!「生命の海科学館」

愛知

愛知・豊田市【うめこう桃梨苺園】イチゴや桃、梨、季節によって楽しめる!

岐阜

岐阜駅前にそびえたつ「岐阜シティ・タワー」徹底解説☆

愛知

食用サボテンの直売所!愛知県春日井市の「後藤サボテン」

岐阜

鵜飼いの歴史って、オモシロイ!長良川うかいミュージアムへ出かけよう♪

2020年4月14日(火)・15日(水)の2日間、高山市内で「春の高山祭」が開催されます。

高山の伝統を受け継ぐこの祭行事は、春の訪れを感じさせるとともに、多くの人々に伝統を守り継ぐことの大切さを教えてくれるのではないでしょうか?

今回は「春の高山祭」の見どころについてご紹介します。

※新型コロナウイルス感染症予防のため、例年よりも規模を縮小して行われます。

「春の高山祭」

「春の高山祭」は、高山に春の訪れを告げる「山王祭(さんのうまつり)」のことで、旧高山城下町南半分の氏神様である日枝神社(山王様)の例祭です。

そもそも高山祭とは、春と秋の2回行われるお祭りで、春の「山王祭(さんのうまつり)」と秋の「八幡祭(はちまんまつり)」の総称。 「春の高山祭」は、毎年4月14日・15日に行われます。

【開催期間】2020年4月14日(火)・15日(水)

【開催時間】
14日(火) 9:00~21:00頃
15日(水) 9:00~16:00頃

【開催場所】高山市内
(高山祭案内本部:高山陣屋 岐阜県高山市八軒町1-5)

名古屋からのアクセス

鉄道【特急ひだ】
名古屋駅―(JR高山本線 特急ワイドビューひだ号)―高山駅 約2時間20分

高速バス【名古屋線】
名鉄バスセンター・JR名古屋駅 ― 高山駅前 約2時間35分

自動車(所要時間:約2時間)
一宮ジャンクション―(東海北陸自動車)― 飛騨清見インターチェンジ 約1時間30分
飛騨清見インターチェンジ―(中部縦貫道)― 高山インターチェンジ 約20分
高山インターチェンジ―(一般道)― 高山駅前 約10分

12台の祭屋台に注目!

新型コロナウイルス感染症予防のため今年の開催は中止となります。

「春の高山祭」では、国の重要有形民俗文化財でもある12台の祭屋台が勢揃いする、「屋台曳き揃え(やたいひきぞろえ)」が行われます。 祭屋台ごとに異なる装飾はどれも凝ったものばかりで、からくりの動きもユニークなので、思わず魅入ってしまうこと間違いなしです!

・神楽台(かぐらたい)
・三番叟(さんばそう)
・麒麟台(きりんたい)
・石橋台(しゃっきょうたい)
・五台山(ごたいさん)
・鳳凰台(ほうおうたい)
・恵比須台(えびすたい)
・龍神台(りゅうじんたい)
・崑崗台(こんこうたい)
・琴高台(きんこうたい)
・大國台(だいこくたい)
・青龍台(きんこうたい)

祭屋台をもっと楽しむために!

祭屋台にはそれぞれ特色があり、作られた背景も違うので、それを知ることで装飾の意味なども理解することができます。 「春の高山祭」に行く前に、公式ホームページでぜひそれぞれの祭屋台の由来を調べてみてはいかがでしょうか?

祭屋台による「からくり奉納」

新型コロナウイルス感染症予防のため今年の開催は中止となります。

3つの祭屋台「三番叟・龍神台・石橋台」では、熟練の綱方(つなかた)が幾本もの綱を操って人形を操作して、繊細かつ大胆な演技を見せる「からくり奉納」が披露されます。 高度な技術により、生きているかのような動きをする人形は必見です!

人形の動きの特徴

【三番叟】
浦島の曲に合わせて童子が舞いながら前進。 扇子と鈴を手に持った後に、顔を箱に伏せると翁に変身する。

【龍神台】
唐子が壺を持って登場。 置いた壺の中から龍神が出現して紙吹雪が舞いながら怒り舞う。

【龍神台】
扇笠姿のあでやかな美女が躍っていると、一瞬で打ちかけがめくれて獅子に変身。 舞の後には美女に戻る。

14日は夜祭も開催!

新型コロナウイルス感染症予防のため今年の開催は中止となります。

14日の夜は、12台の祭屋台が約100個もの提灯を灯してゆっくりと町を巡り、町中を幻想的な雰囲気に包み込んでくれます。

順道場(じゅんどうば)を過ぎると、曳き別れ歌「高い山」を歌いながら各屋台蔵へ帰っていくので、最後まで見逃せませんよ。

高山市の伝統行事を見に行こう!

「春の高山祭」では、他にも神輿・獅子舞・闘鶏楽、裃姿の警固など装束をまとった約300名の大行列が町を巡る御巡幸(ごじゅんこう)などの祭行列も行われます。

ぜひこの機会に、高山市に足を運んでみてはいかがでしょうか?

飛騨高山 まつりの森

「飛騨高山 まつりの森」で豪華絢爛な屋台を見よう!

ココもポイント!

「春の高山祭」の御巡幸は、14日午後に日枝神社を出発して氏子の家々を巡った後、神輿はお旅所で一泊。15日午後は、お旅所を出発して日枝神社へ戻るという流れとなっています。詳しいスケジュールは、公式ホームページをご確認ください。

EVENT DATA

春の高山祭

期間
2020年4月14日(火)・15日(水)
場所
高山市内
(高山祭案内本部:高山陣屋 岐阜県高山市八軒町1-5)
金額
観覧無料
公式サイト

最近のお知らせ

もっと見る

映画グッズ プレゼント記事はこちら!

インタビュー記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!

関連イベント

名古屋で気軽に刀剣の世界に触れてみませんか?「刀剣コレクション名古屋・丸の内」

名古屋市中区

愛知

名古屋で気軽に刀剣の世界に触れてみませんか?「刀剣コレクション名古屋・丸の内」

開催中

上質なお茶を堪能!道の駅「玉露の里」

静岡

上質なお茶を堪能!道の駅「玉露の里」

開催中

eスポーツや動画配信ができる「E-SPORTS NAGOYA STUDIO」

名古屋市千種区

愛知

eスポーツや動画配信ができる「E-SPORTS NAGOYA STUDIO」

開催中

常滑が誇る“やきもの”の醍醐味を体験!「登窯広場 展示工房館」

常滑市

愛知

常滑が誇る“やきもの”の醍醐味を体験!「登窯広場 展示工房館」

開催中

大正ロマン溢れる歴史的建造物「起雲閣」をご紹介!

静岡

大正ロマン溢れる歴史的建造物「起雲閣」をご紹介!

開催中

タグで探す

現在開催中

図書館や音楽ホールが一体となった総合施設「岡崎市図書館交流プラザ りぶら」をご紹介

図書館や音楽ホールが一体となった総合施設「岡崎市図書館交流プラザ りぶら」をご紹介

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

「メロとタビのにゃごや展」名鉄商店で開催

「メロとタビのにゃごや展」名鉄商店で開催

かわいいウミガメたちとふれあえる!道の駅紀宝町「ウミガメ公園」

かわいいウミガメたちとふれあえる!道の駅紀宝町「ウミガメ公園」

RANKING

愛知 | 三重

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

開催中

愛知 |

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

開催中

三重

フィギュア&サブカル好き必見!「万協フィギュア博物館」をご紹介!

開催中

静岡

マンゴーやライチなど珍しい果物も栽培!大富農園をご紹介!

開催中

愛知 |

「岡崎金魚ミュージアム~龍と金魚のものがたり」イオンモール岡崎で開催

開催中

岐阜

下呂温泉で最恐の動画映え!謎解き&脱出ホラーゲーム『猟奇館』

開催中

愛知 | 三重

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

開催中

愛知 |

そんな生物いるの!?特殊能力生物ばかり集めた 特別展「びっくり生物大集合 ~究極の技を持つ水の生きものたち~」開催

開催終了

愛知 |

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

開催中

三重

かわいいウミガメたちとふれあえる!道の駅紀宝町「ウミガメ公園」

開催中

最新のお知らせ

映画グッズ プレゼント記事はこちら!