エリアを指定
昔ながらの風習に触れる!おかげ横丁でお正月の支度「歳の市」を楽しもう https://www.okageyokocho.co.jp/program/season-program/kisetsu15/

昔ながらの風習に触れる!おかげ横丁でお正月の支度「歳の市」を楽しもう

※このイベントは終了しました

▼この記事を見た人はこんなイベントにも注目しています

全国

プチプラ北欧雑貨で海外旅行気分を楽しもう!おうち時間を充実させるアイテム紹介!

岐阜

大理石で作られた彫刻品がズラリと並ぶ「関ヶ原マーブルクラフト」

三重

大杉谷林間キャンプ村 ユネスコエコパークで遊ぼう!施設情報や魅力をご紹介

愛知

高さ55mの展望台が魅力!尾張旭のデートスポット「スカイワードあさひ」

愛知

ビールを愛する方は必見!「キリンビール 名古屋工場」を見学しよう!

三重

伝説が残る三重県熊野のスポット『鬼ケ城(おにがじょう)』に行こう!

今年も終わりが近づいてきました。師走(12月)に入ると毎年感じるあの独特のそわそわした気持ち、なんでしょうね。2019年12月14日(土)~28日(土)の期間中、三重県の伊勢神宮内宮へ続く参道「おはらい町」の中ほどにある「おかげ横丁」で「歳の市」が開催されます。

新年の「明けましておめでとうございます」という言葉は、年が明け、歳神(としがみ)様を迎える際の祝福の言葉でした。歳神様は1年の始まりにやってきて、その年の作物が豊かに実るように、また家族みんなが元気で暮らせる約束をしてくれるありがたい神様です。

正月に門松やしめ飾り、鏡餅を飾ったりするのは、すべて歳神様を心から喜んで迎えるための準備。しめ縄作りなど、昔ながらの風習に触れるお正月の支度「歳の市」について詳しくご紹介します。家族揃って、お正月の準備をしてみましょう。

おかげ横丁ってどんなところ?

おかげ横丁 歳の市

お伊勢参りが盛んだった江戸末期から、明治期の伊勢路の町並みを再現したおかげ横丁。いつ出かけてもにぎやかで、たくさんのお客さんがいます。

歩くだけでも十分楽しいですが、伊勢志摩のグルメやお土産が揃い、食べて遊んでお土産が買えちゃうテーマパークのようです。

手作り教室「しめ縄作り教室」

おかげ横丁 歳の市

最近はしめ縄を飾るお家も減ってきたように感じますが、今年は手作りをして神様を迎えましょう!現在も実際にしめ縄を作っている職人さんに指導を受け、本格的なしめ縄を作ることができます。なかなかできない体験ですね。

おかげ横丁 歳の市

農家では、稲作で出た藁を使い、各家で自分の家のしめ縄を作っていたそうです。天と地の恵みを受けた藁を縒り、飾りには家系が代々続くようにと「ダイダイ」を、また「ウラジロ」と呼ばれるシダの葉は、葉の裏側が白いことから、裏表の無い心清らかな人を願うとの意味が込められています。

さまざまな伊勢の言い伝えやしめ縄の由来を教わりながら、新しい年の守り神としてしめ縄を自分で作り、玄関に飾りましょう。

《日時》12月21日(土)~23日(月)10:30~ 13:00~ 15:00~
《場所》伊勢路名産味の館2階「大黒ホール」
《所要時間》約90分
《料金》2,100円

伊勢の不思議 一年中飾られるしめ縄

以前、伊勢に旅行に行ったときにお店だけでなく、個人のお家にもお正月でもないのにしめ縄が飾られていました。しめ縄はお正月だけのものと思っていたのでなぜだろう、と思って調べたことがあります。

伊勢しめ縄の中央には「蘇民将来子孫門」と書かれた木札が見られます。これは、須佐之男命(スサノオノミコト)が旅の途中、伊勢の地を訪れ蘇民将来(ソミンショウライ)の家に泊めてもらった時に、家の周りにしめ縄を張り巡らし疫病から救ったという伝説によるもので、魔除けの木札として、ことに病魔から護ってくれるとの言い伝えがあるそうです。

ちなみに須佐之男命(スサノオノミコト)は内宮に祀られている天照大御神(アマテラスオオミカミ)の弟です。

お正月の支度市

おかげ横丁 歳の市

伊勢土産の大定番、赤福餅。おかげ横丁の赤福別店舗では、新春には欠かせないしめ縄飾りやお正月の飾りものなどを取り揃えます。新春の暮らしを彩り、味わいを深める品々が並びます。

《日時》12月5日(木)~18日(水)9:30~17:00
《場所》赤福別店舗(本店の向かいにあるお店)

お正月のお飾り市

おかげ横丁 歳の市

縁起よく新年を迎えていただくための、しめ縄や松竹梅の鉢植え、ミニ門松などのお飾りが並びます。

《日時》12月14日(土)~28日(土)10:00~17:00
《場所》おかげ横丁内「赤福別店舗側特設屋台」

冬至 いとこ煮のお振る舞い

「いとこ煮」とは、冬至に食べると病気にかからないという“小豆”と、中風(風(ふう)に中(あた)るの意味。血管障害のことで、手足の麻痺や、言語障害を引き起こす)にかからないといわれる“南瓜”を一緒に煮たものです。

この「いとこ煮」が約300食振る舞われます。寒い季節なので温まりますね。

《日時》12月22日(日)11:00~なくなり次第終了
《場所》おかげ横丁内「太鼓櫓」周辺

「いとこ」だけど「いとこ」じゃない?いとこ煮

いとこ煮は漢字で「従兄弟煮」と書きます。これはカボチャと小豆が品種で言うと従兄弟にあたるからと思われがちですが、実は「いとこ煮」とは、小豆、カボチャなどの堅い野菜を、堅い順に追い追い(おいおい)入れて煮込むことと、甥甥(おいおい)をかけて付いた名前だそうです。知らなかった!

なばなの里イルミネーション

冬といえばイルミネーション♪国内最大級のスケールを誇る「なばなの里イルミネーション」を楽しもう!

ココもポイント!

伊勢名物の赤福ですが、一部店舗では冬季は注文が入ってから焼き上げた香ばしいお餅が入った「赤福ぜんざい」はご存知ですか?「歳の市」の行われるおかげ横丁にある赤福別店舗、団五郎茶屋でも食べられますのでお出かけの際はぜひ!ぽかぽかに温まります。

EVENT DATA

歳の市

期間
2019年12月14日(土)~28日(土)
場所
おかげ横丁一帯
(三重県伊勢市宇治中之切町52)
金額
参加無料
※商品購入代金など別途必要
公式サイト

最近のお知らせ

もっと見る

映画グッズ プレゼント記事はこちら!

インタビュー記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!

関連イベント

世界最古の貨幣や世界最大の金貨などみどころ満載!「三菱UFJ銀行貨幣資料館」

名古屋市東区

愛知

世界最古の貨幣や世界最大の金貨などみどころ満載!「三菱UFJ銀行貨幣資料館」

開催中

小牧市のシンボル小牧山にそびえる「小牧市歴史館」をご紹介!

小牧市

愛知

小牧市のシンボル小牧山にそびえる「小牧市歴史館」をご紹介!

開催中

「NEOPASA岡崎」ドライブがてら立ち寄ってみてはいかが?

岡崎市

愛知

「NEOPASA岡崎」ドライブがてら立ち寄ってみてはいかが?

開催中

「コミコンカフェミュージアム」4/15にオープン

静岡

「コミコンカフェミュージアム」4/15にオープン

開催中

リアルタイムバトル将棋®オンラインってどんなゲーム?常識を覆すハイスピード将棋バトルを解説!!

全国

リアルタイムバトル将棋®オンラインってどんなゲーム?常識を覆すハイスピード将棋バトルを解説!!

開催中

タグで探す

現在開催中

かわいいウミガメたちとふれあえる!道の駅紀宝町「ウミガメ公園」

かわいいウミガメたちとふれあえる!道の駅紀宝町「ウミガメ公園」

「岡崎金魚ミュージアム~龍と金魚のものがたり」イオンモール岡崎で開催

「岡崎金魚ミュージアム~龍と金魚のものがたり」イオンモール岡崎で開催

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

RANKING

愛知 |

愛知・常滑市【オレゴンファーム】豊富なトッピングでイチゴ狩りがさらに楽しく!!

開催中

愛知 | 三重

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

開催中

愛知 |

カゴメ発祥の地でその歴史を学べる「カゴメ記念館」

開催中

愛知 |

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

開催中

愛知 |

「ぶどうとブルーベリーのおか」知多 大府でぶどう、ブルーベリー狩りを思う存分!

開催終了

愛知 |

サブカルチャーとポップカルチャーとは?違いや意味や歴史を分かりやすく解説

開催終了

愛知 |

「トイ・ストーリー」OH MY CAFE 名古屋パルコで開催

開催終了

愛知 |

「岡崎金魚ミュージアム~龍と金魚のものがたり」イオンモール岡崎で開催

開催中

最新のお知らせ

映画グッズ プレゼント記事はこちら!