
学生たちの落語の大会!『第16回 全日本学生落語選手権 策伝大賞』が岐阜県で開催
※このイベントは終了しました
▼この記事を見た人はこんなイベントにも注目しています

静岡
伊豆で東京ラスクを存分に堪能できる夢の施設 「東京ラスク 伊豆ファクトリー」

愛知
郷土ゆかりの作家作品が観られる「名古屋市美術館」

静岡
お茶の違いがわかる!?お茶特化型の道の駅「フォーレなかかわね茶茗舘」

静岡
【河津平安の仏像展示館】美しい仏像に心が洗われるようだ

愛知
「とよはしキラキラ☆イルミネーション2023」豊橋駅周辺で開催

三重
赤目四十八滝の『日本サンショウウオセンター』に行こう!施設情報をご紹介
落語の祖・安楽庵策伝ゆかりの街・岐阜県で落語の大会が開催
日本には様々な“話芸”が存在し、長い歴史の中、多くの人を楽しませてきました。
漫才や講談など、何かしらの話芸を楽しんだことがある、という方は多いのではないでしょうか。
「落語」も日本の伝統的な“話芸”のひとつ。
落語はシンプルな衣装や舞台の上で、演じ手の巧みな話術、そして聞き手の想像力で物語を楽しむというもので、昔から庶民にとって身近な芸能として親しまれてきました。
そんな日本の伝統的な話芸文化・落語の発展、岐阜県出身である落語の祖である“安楽庵策伝(あんらくあんさくでん)”の顕彰、そして次世代の担い手の育成・交流を目的とした落語の大会『第16回 全日本学生落語選手権 策伝大賞』が岐阜県の長良川国際会議場にて2019年2月16日(土)、17日(日)の2日間開催されます。
『全日本学生落語選手権 策伝大賞』は平成15年よりNHK岐阜放送局との共催により開催されてきた大会で、全国の大学生、大学院生が参加して、「学生落語日本一」をかけて競いあいます。
昨年の「第15回 全日本学生落語選手権 策伝大賞」では全国の大学・大学院から244名の学生が参加し、バトルを繰り広げたそうです。
今年はどんなバトルが繰り広げられるのか、楽しみですね!
観覧無料!皆で見に行こう!
『第16回 全日本学生落語選手権 策伝大賞』の観覧はなんと16日(予選)、17日(決戦)ともに無料!学生たちの真剣な話芸を楽しむことができます。
予選は観覧自由ですが、決勝のみ事前に入場整理券の申込が必要となりますので、観覧をご希望の方は是非お申し込みください。
入場整理券は郵便往復ハガキにてお申し込みください。(1枚につき2人の入場が可能)
詳しいお申し込み方法は公式サイトにてご確認ください。
申込期限:2019年1月11日(金) 必着
※申込者多数の場合は抽選となります。当選は1人1枚とさせていただきます。
※満1歳以上の方から入場整理券が必要となります。お子様の年齢にご注意ください。
開催スケジュールや参加者、審査員情報
開催スケジュール
『第16回 全日本学生落語選手権 策伝大賞』は、2019年2月16日(土)、17日(日)の2日間開催されます。
『第16回 全日本学生落語選手権 策伝大賞』は予選、決勝大会と日程を分けて開催し、16日(土)に予選、17日(日)に決勝大会が開催されます。
大会は、事前に審査が行われ(エントリー時に提出された映像)、予選出場者が決定します。
予選では出場者は4会場に分かれて落語を披露し、審査協議によって決勝進出者が決定します。(決勝者は全会場から8名程度を選出される予定。)
決勝進出者は最終日の決勝大会にて決勝を行い、策伝大賞、またそのほかの賞の受賞者を決定します。
おおまかな流れを把握しておくと、観覧がより楽しめそうですね!
参加者はどんな学生?
『全日本学生落語選手権 策伝大賞』の4つの参加資格をご紹介しましょう。
1.大学及び大学院、各省大学校、短期大学、高等専門学校に在籍している18歳以上の学生であること。
2.アマチュアであること(プロは不可)。
3.学校に研究部や会などが無い場合や、所属しない場合の参加も可。
4.策伝大賞をすでに受賞した経験を持つ方は決勝には出場することができません。
大学院生や専門学生を含む学生が本大会に出場。
若い学生たちの落語を聞いて楽しむことができそうです!
大御所ばかり!審査員情報
『第16回 全日本学生落語選手権 策伝大賞』では豪華な審査員が登場!
予選会では落語家、実行委員会代表などの審査員が審査します。
決勝大会では、落語家の桂文枝氏、立川 志の輔氏、俳優の大野拓朗のほか、岐阜市長、実行委員会会長、NHK岐阜放送局長が審査員として登場。
大御所ばかりの審査員が学生たちの落語を審査!
観覧している人たちも真剣な雰囲気にドキドキしちゃいそうですね。
各賞をご紹介!
厳格な審査が行われ、学生落語日本一が決定されます。
どんな賞があるのかをご紹介しましょう!
・策伝大賞(1名)
賞状、トロフィー、副賞ほか、NHK岐阜放送局より副賞を贈呈。
・岐阜市長賞(1名)
岐阜市長から賞状が、実行委員会より副賞を贈呈。
・審査員特別賞(1名)
(実行委員会より賞状、副賞の贈呈)
・敢闘賞(数名)
(実行委員会より賞状、副賞の贈呈)
この他に、新しく賞を設け、表彰する場合があります。
目の前で日本一の学生落語が決まる瞬間を観ることができるなんて感動ですね!
会場の長良川国際会議場までのアクセス情報
会場の長良川国際会議場までのアクセス情報もご紹介しましょう。
■自動車の場合
名神高速 岐阜羽島ICじから、岐阜環状線経由で約40分。また、同じく名神高速の一宮ICから、国道22号線を北進し岐阜市街経由で、約50分で向かうこともできます。
更に、東海北陸自動車道 岐阜各務原ICからは、国道21号線を西進し、岐阜市街経由で約40分で向かうことができます。
会場付近には駐車場がありますので、事前に駐車場の位置情報をご確認の上、おでかけすることをおすすめします。
■公共交通機関の場合
JR岐阜駅、もしくは名鉄岐阜駅よりバスを利用して、長良川国際会議場前まで向かいます(約20分)。長良川国際会議所前からは歩いて1~3分程度で会場に到着しますので便利ですね♪

北陸三県の幸と郷土料理を楽しむ「北陸三県フェア」開催!グルメを楽しもう!
ココもポイント!
岐阜は落語の祖・安楽庵策伝の誕生の地。安楽庵策伝は説法の名手といわれ、様々な滑稽話、人情話をあつめた醒酔笑を生み出した人物です。安楽庵策伝は現在の岐阜市三輪にある淨音寺で出家し、後には住職にもなった岐阜と縁の深い人物。本命日にあたる1月8日にはこのお寺で顕彰落語会が開催されているそう。安楽庵策伝に興味を持った方は、岐阜に訪れてみるのも楽しそうですよ♪
EVENT DATA
第16回 全日本学生落語選手権 策伝大賞
- 期間
- 2019年2月16日(土)、17日(日)
- 場所
- 長良川国際会議場
(岐阜市長良福光2695-2) - 金額
- 観覧無料
※決勝戦は事前に入場整理券を申し込む必要があります。
最近のお知らせ
もっと見る
インタビュー記事はこちら!

映画グッズ プレゼント記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!
関連イベント

長久手市
愛知
トヨタ博物館の常設展示コーナー「クルマづくり日本史」オープン
開催中

三重
三重のことならここにおまかせ!三重県総合博物館「MieMu」
開催中

静岡
宿泊者限定イベント「花火クリスマス」リゾナーレ熱海で開催
開催中

三重
国宝の御影堂、如来堂を見に行こう!真宗高田派本山 専修寺をご紹介!
開催中

春日井市
愛知
「のだめカンタービレ展」文化フォーラム春日井で開催
開催中
現在開催中

東海エリアで最も高いビルからの眺めは最高!「スカイプロムナード」

「呪術廻戦カフェ2023 渋谷事変」名古屋ラシックで開催

企画展「からくり ご覧に入れまする」トヨタ産業技術記念館で開催

「とよはしキラキラ☆イルミネーション2023」豊橋駅周辺で開催

ツイステカフェ 名古屋パルコで2023年も開催!『ディズニー ツイステッドワンダーランド』OH MY CAFE

「なばなの里 イルミネーション 2023-2024」10/21~6/2開催
RANKING

愛知 |
「トミカ博 in NAGOYA ~トミカの世界でわくわくを発見!~」吹上ホールで開催
開催まであと14日

岐阜
下呂温泉で最恐の動画映え!謎解き&脱出ホラーゲーム『猟奇館』
開催中

愛知 |
白い龍からグルメまで!大須の由緒あるお寺「万松寺」はまるでアミューズメント!
開催中

岐阜
これぞ日本の伝統工芸!刃物屋三秀「関刃物ミュージアム」で刃物づくりを間近で体感!
開催中

三重
史上最強のパワースポット!三重県「いちべ神社」
開催中

愛知 |
「映画 すみっコぐらしカフェ ~ツギハギ工場のふしぎな出会い~」名古屋ラシックで開催
開催まであと20日

愛知 |
おぱんちゅうさぎのテーマカフェ「おぱんちゅ食堂」名古屋ラシックで開催
開催終了

愛知 |
「平原綾香 20th Anniversary Concert Tour 2023 ~ Walking with A-ya ~」名古屋で開催
開催まであと8日

愛知 |
「地獄のタイトーステーション くらやみ遊園地」名古屋・大須にオープン
開催中

岐阜
オアシスパークの新イベント「トレジャーストーン発掘隊」に挑戦! まさかのレアアイテムが?
開催終了