
普段出来ない楽しい体験が沢山!『第7回 コンクリートの日 体験まつり!2017』
※このイベントは終了しました
▼この記事を見た人はこんなイベントにも注目しています

三重
伊勢志摩の『NEMU RESORT』で海・森・空に癒される最高の贅沢な休日を過ごそう!

三重
亀山の地ビール「乾杯のうた」が飲める!ドライブイン『あんぜん文化村』に行こう♪

愛知
【#StayHome⑦】おうち時間で楽しく学習できる! 動画やコンテンツ配信をしている施設をご紹介!!

愛知
愛知・常滑市【オレゴンファーム】豊富なトッピングでイチゴ狩りがさらに楽しく!!

静岡
みんな大好き♡ヤクルトの工場見学に行こう! (株)ヤクルト本社 富士裾野工場

愛知
“えごまオイル”でおなじみ「太田油脂株式会社」にて工場見学を体験しよう!
子供向け体験型学習イベント『コンクリートの日 体験まつり!』が2017年11月18日(土)に開催されます。
今回で7回目となるこのイベントは街中で目にする建物などの材料であるコンクリートや建築について楽しみながら 学んでほしいとの思いから開催されたもので、また毎年15日が生コンクリートの日であることもちなんでいます。
楽しい6つの体験学習コーナーあり、固まる前のグニョっとした生コンクリートに触ったり、セメントを自分でこねて 袋から搾り出し手形を作る体験、バイブレーダーの激しい振動で砂が締め固まる現象を体感したり、 本物のコンクリートミキサー車に乗って記念撮影など盛り沢山!普段できない体験が出来ちゃいます。
展示コーナーではクイズ形式によるコンクリートにまつわる楽しい豆知識が学べ全問正解すればトミカのプレゼント!
免震構造マンションで地震の力を巨大なバネなどで吸収する仕組みを分かりやすく教えてもらえる地下免震ピット見学会などもありますよ。
またその他にも綿菓子やフランクフルト、玉コンニャクなどの楽しい出店や、先着200個のお菓子の詰め合わせプレゼントが来場した子供たちに用意されています。
きっと普段できない体験ばかりなので子供さんにとっては楽しく思い出に残るイベントになるでしょう!
是非、楽しい体験を通じて色々学んでくださいね。
EVENT DATA
第7回 コンクリートの日 体験まつり!2017
- 期間
- 2017年11月18日(土)
- 場所
- 越野建設 駐車場
(東京都北区王子4-22-9)
- 金額
- 参加費: 無料(販売飲食物除く)
最近のお知らせ
もっと見る
映画グッズ プレゼント記事はこちら!

インタビュー記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!
関連イベント

犬山市
愛知
ロケ地にも使われる「博物館明治村」で明治時代の街並みを体感!
開催中

静岡
乗るだけじゃない!「富士山静岡空港」で飛行機を楽しもう♪
開催中

静岡
東海エリアで梅を鑑賞するなら「熱海梅園」がオススメ!
開催中

名古屋市東区
愛知
ドラマや映画のロケ地としても知られる「名古屋市市政資料館」はどんな施設?
開催中

三重
物事のはじめにお参りするならココ!みちひらきの大神・猿田彦神社に行こう
開催中
現在開催中

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

「ういさんぽ in 三重」三重県エリアで開催

100匹のリスと触れ合える「ぎふ金華山リス村」をご紹介!

名古屋市北区にある恐怖の謎解きミステリーホラー「エモい家」あなたは行きますか?

「互いの森」愛知県豊田市にグランドオープン

日本唯一!?マンドリンの音の博物館で超レアなマンドリングッズに出会おう!
RANKING

愛知 |
名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう
開催中

愛知 |
日本唯一!?マンドリンの音の博物館で超レアなマンドリングッズに出会おう!
開催中

岐阜
映画「君の名は。」で注目された体験もできる!「飛騨古川さくら物産館」
開催中

静岡
絶景!日本平ロープウェイの観光&グルメや歴史も楽しめるスポットを特集
開催中

愛知 |
「パンどろぼう展」名古屋パルコで開催
開催まであと14日

愛知 |
猫の合同写真展&物販展「ねこ休み展 秋 2025」開催
開催まであと1日

岐阜
オアシスパークの新イベント「トレジャーストーン発掘隊」に挑戦! まさかのレアアイテムが?
開催終了

愛知 |
「塊魂 Collaboration Cafe」名古屋パルコで開催
開催中

愛知 |
名古屋市北区にある恐怖の謎解きミステリーホラー「エモい家」あなたは行きますか?
開催中

岐阜
中津川ソーラ武道館2020のために!フェスを楽しむ5つのポイントをプロが解説
開催終了