エリアを指定
特別展「ボテロ展 ふくよかな魔法」名古屋市美術館で開催 https://www.ctv.co.jp/botero/index.html

特別展「ボテロ展 ふくよかな魔法」名古屋市美術館で開催

※このイベントは終了しました

▼この記事を見た人はこんなイベントにも注目しています

愛知

La Boca Gastronomia スペインの風を名古屋・栄「EXIT NISHIKI」で堪能!!

静岡

静岡県の伊豆と清水を結ぶ「駿河湾フェリー」!移動手段で海路をすすむ

愛知

愛知・常滑市【オレゴンファーム】豊富なトッピングでイチゴ狩りがさらに楽しく!!

静岡

魅惑のねこだらけスポット♡「ねこの博物館」であなたもねこ博士!

愛知

【一色さかな村・さかな広場】その日に水揚げされた新鮮な魚介類をゲットせよ!

岐阜

刃物やカミソリにスポットを当てた博物館「カミソリ文化伝承館フェザーミュージアム」

2022年7月16日(土)~9月25日(日)の期間、名古屋市中区にある名古屋市美術館にて、特別展「ボテロ展 ふくよかな魔法」が開催されます。

この展覧会では、現代を代表する美術家として知られるフェルナンド・ボテロの作品を観られるのが特徴です。

今回は「ボテロ展 ふくよかな魔法」の展示内容や見どころについてご紹介します。

「ボテロ展 ふくよかな魔法」

ボテロ展 名古屋
フェルナンド・ボテロ《コロンビアの聖母》(部分) 1992年 油彩/カンヴァス

特別展「ボテロ展 ふくよかな魔法」は、南米コロンビア生まれの芸術家「フェルナンド・ボテロ」の展覧会です。

ボテロといえば、楽器や果物、動物や人物などを、丸みを帯びた独特の作風で描くボテロ・スタイルが特徴。 1950年代後半から注目を浴び始めたボテロは、90歳を迎えた今もなお美術家として探求を続け、世界中の人々を魅了しています。

今回、日本での大規模絵画展は26年ぶり。初公開の作品も多いので、期待している人も多いのではないでしょうか。

【期間】2022年7月16日(土)~9月25日(日)

【休館日】毎週月曜日、7月19日(火)、9月20日(火)
※7月18日・8月15日・9月19日は開館。

【開館時間】9:30~17:00(入場は閉館の30分前まで)
※9月23日を除く金曜日は20:00まで。

【会場】名古屋市美術館
愛知県名古屋市中区栄二丁目17番25号(芸術と科学の杜・白川公園内)

【観覧料(税込)】
一般 1,800円 / 大学・高校生 1,000円 / 中学生以下 無料
※会期中は「ボテロ展 ふくよかな魔法」の観覧券で常設展も観覧可能。

前売券
一般 1,600円 / 大学・高校生 800円
※2022年7月15日(金)まで販売。

世界初公開!《モナ・リザの横顔》

ボテロ展 名古屋
フェルナンド・ボテロ《モナ・リザの横顔》2020年 油彩/カンヴァス

「ボテロ展 ふくよかな魔法」では、2020年に制作された《モナ・リザの横顔》が世界初公開されます。

「モナ・リザ」は、ボテロが描き続けているテーマの一つ。 1963年にニューヨークのメトロポリタン美術館でレオナルド・ダ・ヴィンチの《モナ・リザ》が展覧されたときは、ニューヨーク近代美術館(MoMA)にボテロの《12歳のモナ・リザ》が展示され、当時大きな話題となりました。

そんな「モナ・リザ」の新作を、ぜひその目で確かめてみてはいかがでしょうか?

全70点の作品を展示!日本初公開も多数

ボテロ展 名古屋
フェルナンド・ボテロ《黄色の花》(3点組) 2006年 油彩/カンヴァス

会場に展示されるのは、フェルナンド・ボテロが描いた初期から近年までの油彩や水彩、素描作品など全70点。 ボテロ本人の監修によって構成されたラインナップとなっているのが、大きな魅力です。

展示作品のほとんどが日本初公開となっているので、ボテロファン必見! ユーモアや風刺を交えた作品の数々を、ぜひ間近で鑑賞してみてください。

展示作品

第1章 初期作品
《泣く女》1949年
《バリェーカスの少年(ベラスケスにならって)》1959年

第2章 静物
《楽器》1998年
《オレンジ》2008年
《黄色の花》(3点組) 2006年
《青の花》(3点組) 2006年
《赤の花》(3点組) 2006年

第3章 信仰の世界
《コロンビアの聖母》1992年
《守護天使》2015年

第4章 ラテンアメリカの世界
《バルコニーから落ちる女》1994年
《通り》2000年
《バーレッスン中のバレリーナ》2001年
《踊る人たち》2002年
《踊る人たち》2019年

第5章 サーカス
《象》2007年
《空中ブランコ乗り》2007年

第6章 変容する名画
《マリー=アントワネット(ヴィジェ・ルブランにならって)》2005年
《アルノルフィーニ夫妻(ファン・エイクにならって)》2006年
《モナ・リザの横顔》2020年

作品自体の大きさにも圧倒される絵画展

フェルナンド・ボテロの初公開作品がたくさん展示される特別展「ボテロ展 ふくよかな魔法」。

丸いボリューム感のある作風とあわせて、作品自体の大きさにも圧倒されること間違いなしです。

見ごたえたっぷりの大規模絵画展を、ぜひ楽しんでみてください。

もしも猫展 名古屋市博物館

特別展「もしも猫展」名古屋市博物館で開催

ココもポイント!

2022年7月1日(金)まで「3展覧会前売セット券」が販売されます。ボテロ展と併せて、名古屋市博物館の「もしも猫展」と、名古屋市科学館の「宝石 地球がうみだすキセキ」がセットになっているので要チェックです!

EVENT DATA

特別展「ボテロ展 ふくよかな魔法」

期間
2022年7月16日(土)~9月25日(日)
場所
名古屋市美術館
(愛知県名古屋市中区栄二丁目17番25号<(芸術と科学の杜・白川公園内>)
金額
【観覧料(税込)】
一般 1,800円 / 大学・高校生 1,000円 / 中学生以下 無料
公式サイト

最近のお知らせ

もっと見る

映画グッズ プレゼント記事はこちら!

インタビュー記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!

関連イベント

日本で唯一の瓦にスポットを当てた美術館「高浜市やきものの里 かわら美術館」

高浜市

愛知

日本で唯一の瓦にスポットを当てた美術館「高浜市やきものの里 かわら美術館」

開催中

「岡崎金魚ミュージアム~龍と金魚のものがたり」イオンモール岡崎で開催

岡崎市

愛知

「岡崎金魚ミュージアム~龍と金魚のものがたり」イオンモール岡崎で開催

開催中

ノリタケの食器で食事もできちゃう複合施設「ノリタケの森」

名古屋市西区

愛知

ノリタケの食器で食事もできちゃう複合施設「ノリタケの森」

開催中

絶景に美食にアート鑑賞が楽しめるスポット「芦ノ湖テラス」

神奈川

絶景に美食にアート鑑賞が楽しめるスポット「芦ノ湖テラス」

開催中

唯一無二!いろいろな盃と出会うことができる「市之倉さかづき美術館」

岐阜

唯一無二!いろいろな盃と出会うことができる「市之倉さかづき美術館」

開催中

タグで探す

現在開催中

「メロとタビのにゃごや展」名鉄商店で開催

「メロとタビのにゃごや展」名鉄商店で開催

「岡崎金魚ミュージアム~龍と金魚のものがたり」イオンモール岡崎で開催

「岡崎金魚ミュージアム~龍と金魚のものがたり」イオンモール岡崎で開催

かわいいウミガメたちとふれあえる!道の駅紀宝町「ウミガメ公園」

かわいいウミガメたちとふれあえる!道の駅紀宝町「ウミガメ公園」

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

RANKING

愛知 | 三重

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

開催中

愛知 |

白い龍からグルメまで!大須の由緒あるお寺「万松寺」はまるでアミューズメント!

開催中

愛知 |

「清水食品 れんこん掘体験」木曽三川特有のれんこんをこの手で掘ろう!

開催中

愛知 |

「岡崎金魚ミュージアム~龍と金魚のものがたり」イオンモール岡崎で開催

開催中

岐阜

下呂温泉で最恐の動画映え!謎解き&脱出ホラーゲーム『猟奇館』

開催中

愛知 | 三重

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

開催中

愛知 |

そんな生物いるの!?特殊能力生物ばかり集めた 特別展「びっくり生物大集合 ~究極の技を持つ水の生きものたち~」開催

開催終了

愛知 |

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

開催中

三重

かわいいウミガメたちとふれあえる!道の駅紀宝町「ウミガメ公園」

開催中

最新のお知らせ

映画グッズ プレゼント記事はこちら!