
「いつきのみや歴史体験館」平安時代にタイムスリップして平安貴族を体験
三重県多気郡明和町には「斎宮」という場所があります。
この地にはかつて“斎王”という伊勢神宮の天照大神に仕えた選ばれし貴族女性たちが暮らしていました。その歴史は長きに渡り、飛鳥時代から鎌倉・南北朝時代までおよそ660年も続いたそうです。伊勢神宮でも平安京でもなくこの場所というのも不思議ですが、「斎宮」があるのは日本ではここだけなのです。その名残として現在も「斎宮」の名は地名として輝いています。
またこの場所は「祈る皇女斎王のみやこ 斎宮」として日本遺産認定もされています。
そんな「斎宮」には斎王たちが暮らしていたとされる「平安時代」にタイムスリップし、平安文化にどっぷり浸かれる施設が存在します!
いつきのみや歴史体験館
この施設は、斎王たちが暮らしていた660年間のなかでも特に華やかだった平安時代にスポットを当てて、実際に王朝貴族の暮らしや文化を体験できる施設。
その建物自体も平安時代の貴族が住んでいた「寝殿造」を完全再現。 木材にも三重県産の杉や檜を採用し、当時の建築技術を用いているため釘も一切使っていないかなり細部まで拘った建物となります。
館内ではその平安時代の文化や暮らしを見学することができます。
そして、この施設最大の魅力は施設名からも分かる通り、体験コーナーの充実度!
平安時代に流行っていたものや文化などを実際に体験して肌で感じることができます。
施設情報
施設名:いつきのみや歴史体験館
開館時間:9:30~17:00(最終入館16:30まで)
休館日: 月曜日(休日である場合を除く)・休日の翌日・年末年始
住所:三重県多気郡明和町斎宮3046番地25
葱華輦に乗ってみよう!
突然ですが、みなさん「葱華輦(そうかれん)」って言葉をご存知ですか?
これは天皇や皇后など決まった人物しか乗ることが許されなかった輦(こし)つまり乗り物のこと。斎王も「葱華輦」に乗り、伊勢神宮や京の都へ移動していました。
「葱華輦」は屋根も立派、さらに中の様子が伺えないように覆われた幕も派手とまさに豪華絢爛!ここでは憧れの「葱華輦」になんと実際乗ることができます。
庶民が絶対に乗ることができなかった「葱華輦」に乗れる貴重体験をぜひしてみよう!
※新型コロナウイルス感染防止対策のため当面の期間は中止です。
浅沓を履いてみよう!
「浅沓(あさぐつ)」は平安時代の男性貴族が履いていた履物のこと。
足の甲が触れる場所に「込(こみ)」という綿が入っており、クッション材のような役割を果たしているのが特徴。そんな「浅沓」を履く体験もできます。
我々現代人の靴とはまるで違うので、最初は歩きにくいかもしれませんが、慣れれば案外快適かも!? アドバイスとしてはかかとを先に付け、次につま先という流れで地面につくように足を運ぶといいらしいです。
※新型コロナウイルス感染防止対策のため当面の期間は中止です。
古代の香り体験
現代では、香水が身だしなみを整えたり、オシャレを高めたりしていますが、平安時代は香水ではなく「お香」がその役割を担っていました。当時、原料となる香木はかなり貴重なものでそのほとんどが輸入だったと言われています。それゆえ「お香」は一部の貴族だけが許された文化でした。そんな貴重な「お香」を嗜むことがここではできます。いろいろな種類が用意されているので、自分好みの香りを探してみてください!
※新型コロナウイルス感染防止対策のため当面の期間は中止です。
十二単を実際に着て平安貴族になりきろう!
「いつきのみや歴史体験館」の目玉と言うべき体験が「平安装束試着体験」!
女性憧れの「十二単(じゅうにひとえ)」を実際に着こなすことができます。 これ目当てに遠方からやってくるお客さんもいるなど大人気の体験となります。
十二単は平安時代を代表する文化のひとつで、一部の貴族女性だけが着ることを許された大変豪華な衣装。 12枚の袿が順に重ねられ、その重さが20kgほどに及ぶのはあまりにも有名な話。
スタッフ手伝いのもと、当時の着こなし方に沿って、順に衣を着付けてもらいます。 ちなみにこの体験コーナーでは身動きが取れなくなることを考慮して十二単のすべての袿は重ねません。でもその総重量は10㎏ほどなのだとか。動くことはできますが、踊ったり跳ねたりすることはできないので悪しからず。
十二単が完成したら、記念撮影をしよう!当時の平安貴族気分でポーズを決めちゃいましょう!衣装にも種類がありますし、子ども用や、男性版の平安装束「直衣(のうし)」もあるのでご家族やカップルも一緒にお楽しみできます。
平安装束試着体験概要
【料金】十二単・直衣 各5,500円
水干・細長・汗衫 各2,200円
※いずれもデジタルカメラのよる記念写真3枚付き
開催時間:①10:30~ ②14:00~
所要時間:およそ30分
対象:十二単・直衣:身長150cm以上
水干・細長・汗衫:身長120cm前後
予約:電話または直接来館で予約が必要
※新型コロナウイルス感染防止対策のため当面の期間は中止です。
まとめ
今回ご紹介した体験コーナーはまだほんの一部!まだまだ紹介しきれないほどいっぱいの平安時代を体験できるコンテンツが満載です。ここまで平安時代の暮らしや文化を側に感じることができる施設も珍しいはず!ここへ行けば、まるで平安貴族のようになれて、華やかな気持ちになれますよ! ぜひ、みんなで楽しく平安時代へタイムスリップしよう!

昭和は良い時代だった!「高山昭和館」で懐かしい風景を堪能しよう!
ココもポイント!
公式ホームページには、平安時代の遊びや文化がおうちでも遊べるように、PDFを印刷して自分たちで作るそんなページも用意してあります。平安時代のボードゲーム「盤双六(ばんすごろく)」、「蹴鞠(けまり)」とどちらも平安時代を代表する遊びです。用意するものもほとんどがおうちにあるもので作ることができるので、ぜひチャレンジしておうちでも平安文化を満喫しよう!EVENT DATA
いつきのみや歴史体験館 施設情報
- 期間
- 【休館日】
月曜日(休日である場合を除く)
休日の翌日
年末年始 - 場所
- いつきのみや歴史体験館
(三重県多気郡明和町斎宮3046番地25)
- 金額
- 入場無料
※体験をする場合、有料の場合もあります。
最近のお知らせ
もっと見る
映画グッズ プレゼント記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!

「バンクシー展 天才か反逆者か」名古屋会場レポート!
関連イベント

静岡
熱海の大人気観光地!『アカオ ハーブ&ローズガーデン』で相模湾×四季の花を堪能♡
開催中

岐阜
円空の出生地である羽島市で円空仏の微笑みに出会う!中観音堂
開催中

静岡
死後の世界を体験!?地獄と極楽のテーマパーク「伊豆極楽苑」
開催中

常滑市
愛知
「ワンダーフォレストきゅりお」で大人も子どもも楽しくアスレチック★
開催中

静岡
浜名湖を見て触れて学ぼう!「浜名湖体験学習施設 ウォット」
開催中
現在開催中

「『鬼滅の刃』吾峠呼世晴原画展」名古屋で2023年3月から開催!

「うる星やつらカフェ」名古屋ラシックで開催

「ミッキー&フレンズ」OH MY CAFE 名古屋パルコで開催

「すみっコぐらしカフェ ~ようこそ!たべもの王国~」名古屋ラシックで開催

下呂温泉で最恐の動画映え!謎解き&脱出ホラーゲーム『猟奇館』

「英国展2023」ジェイアール名古屋タカシマヤで開催!
RANKING

愛知 |
桜まつりも同時開催!「名古屋城春まつり」
開催中

愛知 |
さくらライトアップも実施!「花まつり」鶴舞公園で開催
開催中

愛知 |
「名探偵コナンカフェ」2023年も名古屋・栄ラシックで開催!
開催まであと18日

愛知 |
YON FES 2023(ヨンフェス)がモリコロパークで開催!
開催まであと13日

愛知 |
「英国展2023」ジェイアール名古屋タカシマヤで開催!
開催中

全国
「まるで桃鉄 by JR東海 ~乗って、回して、億万長者!~」開催
開催中

愛知 |
「ミッキー&フレンズ」OH MY CAFE 名古屋パルコで開催
開催中

愛知 |
イベントにフードに夜桜も!東海市の「大池公園桜まつり」
開催終了

愛知 |
「すみっコぐらし展」松坂屋名古屋店で開催!イベント限定商品も登場
開催中

岐阜
オアシスパークの新イベント「トレジャーストーン発掘隊」に挑戦! まさかのレアアイテムが?
開催終了