エリアを指定
http://www.rkx-t.com/meisaku/

だいすけお兄さんの世界迷作劇場 2019年夏岐阜&愛知で公演!! 横山だいすけインタビュー!!

※このイベントは終了しました

▼この記事を見た人はこんなイベントにも注目しています

愛知

松坂屋の初代社長が愛した高貴な別荘「揚輝荘」

愛知

1日中謎解きを楽しもう!ナゾ・コンプレックス名古屋のアクセスや施設情報をご紹介

静岡 愛知 三重

【#StayHome④】おうち時間でも動物園や水族館が楽しめる!① SNS配信の施設をご紹介!!

愛知

ロケ地にも使われる「博物館明治村」で明治時代の街並みを体感!

静岡

「DAY OUT WITH THOMAS™ 2025」大井川鐵道で開催

静岡

愛の鐘が鳴り響く!「恋人岬」は付き合いたてのカップルにオススメ

だいすけお兄さんの世界迷作劇場 パート3が岐阜・名古屋で開催!!

2019年で60周年を迎える「おかあさんといっしょ」。歴史あるこの教育番組で2008年3月31日~2017年4月1日の9年間「歌のお兄さん」を務めた「だいすけお兄さん」こと「横山だいすけ」をご存知でしょうか?

番組の卒業後も様々なメディアで活躍する横山さんですが、2017年7月から「親子が一緒に楽しめる、初めてのミュージカル体験にふさわしい作品を届けたい」という想いから始めたのがこの「だいすけお兄さんの世界迷作劇場」です。

このミュージカル・コンサートが令和最初の夏に岐阜県、愛知県でも公演される事が決定しました。

今回イープランでは岐阜・名古屋公演を前に横山さんに独占インタビューを決行!世界迷作劇場を始めたきっかけや思い、全国を巡ってわかった事、意外な趣味などここでしか聞けないお話をインタビューさせていただきました!!

子ども達に生の歌を届けたい

横山だいすけインタビュー

――世界迷作劇場は全国各地、たくさんの場所で公演されますね。
いろんな場所で公演しますね。去年も全国52箇所108公演周ったんですけど…。こう改めて数にするとけっこう周ったなと思いますね(笑)。

9年間やっていた「おかあさんといっしょ」を卒業してからも「歌が好き」「子どもが好き」という気持ちは変わらなかったので、そういう気持ちを自分の核に置きながら活動を頑張っていきたいなと思ったんです。

歌のお兄さん時代にも「おかあさんといっしょファミリーコンサート」という全国公演があり、年間で大体10か所~13か所くらい巡っていたのですが、やっぱりお客さんから「ウチの地域にも来てほしい!」「今年は(この地域で)無かったですね」というお手紙を頂いていて「なんとか生の歌を届けられないか?」とずっと思っていて。

だから世界迷作劇場ではなかなか足を運べないような所にも赴いて歌の楽しさを届けていきたいなと思っています。

「好きな歌を生で届けたい」「生でしか味わえない躍動感を伝えたい」という想いを大切にしていて、子ども達もミュージカルやコンサートという場所に来るのが、この公演が人生初のコンサートかもしれないし、人生の中で一度きりの舞台になるかもしれない、そういう中で芸術っていうものが楽しいものだとわかってほしい、だからこそ1回1回を新鮮な気持ちで挑んでいます。

子どもも大人も楽しめる「笑い」を詰め込んでいる

横山だいすけインタビュー

――お子さんや親御さんとの掛け合いが特徴の本公演ですが、どういった構成になっているのでしょうか?
世界迷作劇場は1公演60分2部制になっていて1部がミュージカルコーナー、そして2部がコンサートという形になっています。

1部も2部も親子で楽しめる部分とキャストとお客さんが一緒になって楽しめるポイントが多くあります。その中で世界迷作劇場の演目は「ピーターパン」や「桃太郎」などみんなが知っているお話をおもしろおかしくオリジナルストーリーとして作っているのでけっこう「笑いの要素」をたくさん入れています。

歌のお兄さんになる時「どうすれば子ども達を笑わせられるだろう?」と考えていた時に「ドリフのDVDボックス」を買って研究したりもしました。僕自身もドリフとかお笑いが好きで。

――お笑い好きなんですね。
ちっちゃい頃には「志村けんのバカ殿」とか見てて、大きくなってからはダウンタウンさんやウッチャンナンチャンさんの番組を見てましたね。

ドリフは「お客さんと一体になっている笑い」というのが大きくて、会場のみんなと一緒に笑い合えるそういう要素を研究したりして。舞台の稽古の時から笑いという部分は時間をかけてやっています。

「笑いの間」は全国いろいろ?

横山だいすけインタビュー

――子ども達が笑っていると やっぱりうれしいですか?
嬉しいですね!「よしっ!」っていう感じです。

ただ全国を周っている時に不思議に思ったのが、僕達が「これ絶対おもしろいでしょ!」という部分で笑いが起きない時もあるんです。地域性もあるのかな?「笑いの間」や「リアクション」が違うんですよね。

同じ部分でもドカーンとと笑う所もあれば、クスクスって笑う所、拍手で盛り上げてくれる所、全然違うんですよね。1日2公演をやるんですが、その部分は一緒なんでやっぱり地域性の部分があるんでしょうか。

――地域性という事で愛知はどうでしょうか?
愛知だけじゃなく東海エリアのイベントとかでも感じられるんですが、熱量がすごく高くて、ご自身も楽しもう!という気持ちを感じるというか…。
応募の時から非常にたくさん応募してくれて、抽選を勝ち抜いてきてるからか当日の盛り上がりがすごいんです。

今回も愛知・岐阜で公演できることはすごく楽しみにしています。

――舞台からお客さんの反応は見えちゃうものですか?
しっかり見えますね。子ども達は本当に正直で、面白い時は全力で笑ってくれるし、面白くない時は寝ちゃったり…。あと連れてきているお父さんお母さんが寝ちゃっている所も見えちゃいますね(笑)

でも笑うにしても寝るにしても泣いちゃうにしても、この公演に来てくれて音を楽しむ、空気を楽しんでもらう、それが何よりも大切だと思っています。

横山だいすけインタビュー

――お客さんの中で感動して涙しちゃうという事があるそうです。
ミュージカル部分でオリジナルの歌がたくさん流れるのですが、その歌って子どもに寄せすぎない歌になっているんです。

子どもには「音楽の楽しさ」を体で感じてほしい、そして詩の温かさや内容は「大人にも届けたい」という想いがあって、メッセージ性のある歌を盛り込んでいる所もあります。

そういった部分で楽しさ、嬉しさを感じてくれた時に気持ちがあふれてしまう事があるかもしれませんね。

またコンサート部分では「おかあさんといっしょ」の曲をメインで歌っているんですが、親御さんの中には子どもがまだ小さかった時に一度コンサートで聞いていて、子どもが成長した時にもう一度同じ曲を聞いたとき「あの時小さかったのに、今こんなに大きくなったんだな」と子どもの成長を通して感動してしまう、という事もあるみたいです。

実は音にもこだわりがあって、本当なら生の楽器・演奏もできたらいいんですがそれはなかなかできないので、一部の曲は生のオーケストラを録音して使用しているんです。僕も歌いながらオケを録ってもらっていて、子ども達に一曲でも多く「生の音」を感じてほしいんです。

――すでに稽古もスタートしているとお聞きしました。
楽しみとドキドキでいっぱいですね。作ったものが面白いかな、喜んでもらえるかなとか、0から1にする作業は一番楽しい時間です。それと同時にちゃんと届くのか、自分たちが思っている反応が出るか不安との葛藤の時間でもあって…。オリジナルストーリーにしているからこそ手探りな部分もあるので稽古中はたくさん話して調整していきます。

――実際のリアクションをすぐ感じられるのが舞台の醍醐味ですね。
そうなんですよ!自分たちで作り上げたものに対してちゃんと帰ってくるのが楽しいです。だからこそ公演が始まって最初の段階では実際の反応を見て調整していったりもしています。

まずは親御さん自身も楽しんで観てほしい

横山だいすけインタビュー

小さい子がいるから泣いちゃうし、周りに迷惑かけちゃうから劇場には行けないって考える親御さんが多くて、だからこそ世界迷作劇場では多少泣いちゃってもいいですよって伝えています。

大笑いしても寝ちゃっても泣いちゃってもOKで、僕達にとっては子どもの泣き声も演出の内なので、そういった心配や不安を持っている親御さんにもぜひ来ていただきたいです。

初めて育児をされる方は、どうしても周りに相談しづらかったり、子どもが泣いちゃうから外に出るのがおっくうになってしまったりすることがあると思います。この世界迷作劇場を通して気分のリフレッシュであったり、今日笑ったから明日ももうちょっと頑張ってみようかなとか、気持ちの切り替えができたらいいなと思います。まずは足を運んで、親御さんが楽しんでいただければと。

パート3は西遊記

世界の名作を“ちょっと不思議なミュージカル仕立てのオリジナルストーリー”でお届けする「だいすけお兄さんの世界迷作劇場パート3」は、7月21日(日)に岐阜市民会館、そして8月18日(日)に名古屋市公会堂で開催します。

今回のミュージカルテーマは「西遊記」。三蔵法師はお供の孫悟空、沙悟浄、猪八戒とともに天竺を目指すが、さまざまな妖怪や牛魔王が道中現れ旅の邪魔をしてくる物語、世界迷作劇場の世界ではどんな物語になるのか、楽しみですね!

【岐阜公演】
【日時】2019年7月21日(日)
【会場】岐阜市民会館 大ホール

【愛知公演】
【日時】2019年8月18日(日)
【会場】名古屋市公会堂 大ホール

ココもポイント!

テレビアニメ「パズドラ」のOPテーマ「ハレルヤルーヤ」や、「ぶらり途中下車の旅」のEDテーマ「愛した人」が収録された6月26日をリリースする横山だいすけさんですが、7月24日(水)には1stフルアルバム「歌袋」を発売します。「横山だいすけ流のエンタテインメントをぎゅーっと詰め込む」という思いが詰め込まれたこちらのアルバムも要チェックです!!

EVENT DATA

だいすけお兄さんの世界迷作劇場 パート3

期間
【岐阜】2019年7月21日(日)
【愛知】2019年8月18日(日)
場所
【岐阜】岐阜市民会館 大ホール
【愛知】名古屋市公会堂 大ホール
金額
3,000円(税込・全席指定)
※1 歳以上のお子様から有料
公式サイト

最近のお知らせ

もっと見る

映画グッズ プレゼント記事はこちら!

インタビュー記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!

関連イベント

見慣れた植物の新たな魅力を発見!「花の絵美術館」

静岡

見慣れた植物の新たな魅力を発見!「花の絵美術館」

開催中

近現代日本画や美人画を観に行くならここ!「名都美術館」

長久手市

愛知

近現代日本画や美人画を観に行くならここ!「名都美術館」

開催中

「旅する光の切り絵展 ~くうそうって、まほうだよ~」電気文化会館で開催

名古屋市中区

愛知

「旅する光の切り絵展 ~くうそうって、まほうだよ~」電気文化会館で開催

開催中

すべてが美しい「飛騨高山美術館」。そこに待つのは、非日常。

岐阜

すべてが美しい「飛騨高山美術館」。そこに待つのは、非日常。

開催中

あの美意識はここから?「資生堂アートハウス」のこだわりを見よう!

静岡

あの美意識はここから?「資生堂アートハウス」のこだわりを見よう!

開催中

タグで探す

現在開催中

愛知県北名古屋市で昭和レトロに触れる!昭和日常博物館

愛知県北名古屋市で昭和レトロに触れる!昭和日常博物館

【竹採公園】かぐや姫発祥の地!?おじいさんがかぐや姫を見つけた場所を見に行こう!

【竹採公園】かぐや姫発祥の地!?おじいさんがかぐや姫を見つけた場所を見に行こう!

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

岐阜県で一番歴史が古い公園はここ!「大垣公園」

岐阜県で一番歴史が古い公園はここ!「大垣公園」

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

ニイタカヤマノボレはここから送信された!?【依佐美送信所記念館】

ニイタカヤマノボレはここから送信された!?【依佐美送信所記念館】

RANKING

愛知 |

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

開催中

愛知 |

線路跡地をウォーキング!豊富な遊具も楽しめる「碧南レールパーク」

開催中

静岡

【竹採公園】かぐや姫発祥の地!?おじいさんがかぐや姫を見つけた場所を見に行こう!

開催中

岐阜

岐阜県で一番歴史が古い公園はここ!「大垣公園」

開催中

愛知 |

徳川家に伝わる絵画や貴重な蔵書がずらり!「名古屋市蓬左文庫」

開催中

愛知 |

ツイステカフェ 名古屋パルコで2024年も開催!『ディズニー ツイステッドワンダーランド』OH MY CAFE

開催終了

愛知 |

サブカルチャーとポップカルチャーとは?違いや意味や歴史を分かりやすく解説

開催終了

愛知 |

「名港スプラッシュガーデン」名古屋港にオープン!思いっきり水遊びを楽しもう!

開催終了

静岡 | 愛知

「ツイステ展」名古屋&静岡で開催!チケットやグッズ情報を紹介

開催終了

愛知 |

浴衣で半額!「宵の明治村」2023年も博物館明治村で開催

開催終了

最新のお知らせ

映画グッズ プレゼント記事はこちら!