
フローラ ヤポニカ 日本人画家が描いた日本の植物の作品展
※このイベントは終了しました
▼この記事を見た人はこんなイベントにも注目しています

愛知
岡崎市にある西洋風屋敷「旧本多忠次邸」をご紹介!

愛知
La Boca Gastronomia スペインの風を名古屋・栄「EXIT NISHIKI」で堪能!!

静岡
インスタ映えも最高♡『いちごBonBonBERRY ATAMIHOUSE.』に行こう!

愛知
イルカが近い!ふれあいと体験の水族館『南知多ビーチランド』に遊びに行こう!

岐阜
企画展「毒の館へようこそ~博士と学ぶ毒生物~」アクア・トト ぎふで開催

愛知
徳川家に伝わる絵画や貴重な蔵書がずらり!「名古屋市蓬左文庫」
日本列島には約6700種の陸上植物が自生し、そのうち約1800種が地球上で日本だけに生育している日本固有の植物だといわれています。その一方で、我々日本人の祖先たちは、野生植物や海外から持ち込んだ植物を栽培し、食卓や庭を彩ってきました。
特に日本には四季があるのも特徴。それぞれの季節ごとに植物たちが様々な表情を見せてくれる。そんな環境で育った我々日本人は、そういった植物たちへの造詣がひときわ深いようにも思えます。
こうした日本人画家が描いた植物の絵画を集めた展覧会がある。『フローラ ヤポニカ-日本人画家が描いた日本の植物-』。開催場所はが、国立科学博物館です。
実は、日本人の描いた植物を集めた特別展が、2016年9月から2017年の3月まで英国キュー王立植物園で開催されました。四季を彩るなじみ深い植物や絶滅のおそれのある種など、日本の植物多様性の豊かさと美しさを洗練された表現で描いた作品が並んだという。
今回の企画展では、この植物画作品展で展示された作品の中から厳選した作品を展示するほか、さらに、英国で創刊され、世界の植物画家に大きな影響を与えた「カーティスのボタニカルマガジン」に掲載された作品も登場!キュー王立植物園以外では世界で初めての展示となる、植物画を堪能してみてはいかがでしょう。
EVENT DATA
企画展「フローラ ヤポニカ-日本人画家が描いた日本の植物-」
- 期間
- 2017/9/12(火) ~ 2017/12/3(日)
- 場所
- 国立科学博物館 (日本館1階企画展示室)
東京都台東区上野公園7-20 - 金額
- 一般・大学生 620円
高校生以下・65歳以上 無料
最近のお知らせ
もっと見る
映画グッズ プレゼント記事はこちら!

インタビュー記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!
関連イベント

静岡
世にも奇妙な展示がいっぱい!SNSでも話題騒然「まぼろし博覧会」 をご紹介
開催中

静岡
レトロで可愛くてグロい!?「怪しい少年少女博物館」
開催中

西尾市
愛知
東海エリア最大級!豊富な植木や苗木がそろう「西尾市憩の農園・バラ園」
開催中

清須市
愛知
地域に根付いた芸術作品と出会える「清須市はるひ美術館」
開催中

静岡
一風変わった石たちと出会える「奇石博物館」をご紹介!
開催中
現在開催中

世界初の養殖に成功した「エスカルゴ牧場」で食べて!みて!触れて!

「互いの森」愛知県豊田市にグランドオープン

「こどもスタジオ NHKキッズキャラクター大集合!」南知多おもちゃ王国で開催

「宵の明治村」博物館 明治村で開催

「葬送のフリーレンカフェ~Flower Garden~」グローバルゲート名古屋で開催

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!
RANKING

三重
世界初の養殖に成功した「エスカルゴ牧場」で食べて!みて!触れて!
開催中

岐阜
日本で唯一の資料館!「つちのこ館」
開催中

三重
岩田準一・江戸川乱歩・竹下夢二の足跡を感じる場所 鳥羽みなとまち文学館
開催中

愛知 |
La Boca Gastronomia スペインの風を名古屋・栄「EXIT NISHIKI」で堪能!!
開催中

静岡
特別展「ひこねのりお展 富士山を見にお出かけ編」駿府博物館で開催
開催中

愛知 |
東海市のしあわせ村で遊ぼう!温浴やプール、レストランなどの施設情報をご紹介
開催終了

愛知 |
地元の川や海にいる身近な生き物たちに出会える!「碧南海浜水族館」
開催中

静岡
キッズのプールデビューに最適!「雄踏総合公園・亀崎ファミリーランドプール」
開催終了

愛知 |
ツイステカフェ 名古屋パルコで2024年も開催!『ディズニー ツイステッドワンダーランド』OH MY CAFE
開催終了

愛知 |
サブカルチャーとポップカルチャーとは?違いや意味や歴史を分かりやすく解説
開催終了