
飛騨高山の歴史や文化などすべてを網羅「飛騨高山まちの博物館」
飛騨高山まちの博物館
岐阜県高山市にある「飛騨高山まちの博物館」は、高山の魅力をより身近に感じてもらえるように美術工芸、伝統文化を紹介している施設。
高山市といえば、「飛騨の小京都」とも呼ばれるように、江戸時代の城下町の面影が今も残る情緒ある古い町並みが魅力の町です。
建築物はもちろん、歴史ある文化や伝統も数多く残っています。
この施設は、そんな高山市についてすべて網羅しているといっても過言ではないほど、高山市が丸ごと詰まっています。
まるで立派なお屋敷!気になるその建物について
館内をご紹介する前に博物館とは思えないほど、かなり立派なお屋敷のような「飛騨高山まちの博物館」の建物について触れておきたいです。
この建物は明治8年に建てられた矢嶋家と永田家の檜造りの土蔵をそのまま利用しているもの。
矢嶋家とは、江戸時代初期に近江から移り住み、材木や塩の商いをしながら「町年寄」として高山の地で名を馳せました。 そして永田家とは、高山随一の田地をもち、酒造りを行った一族。その酒蔵は高山で最も大きな蔵であり、こちらも高山では大きな財力を誇っていました。
豪商と呼ばれた家系の土蔵を使っているだけあって、そのスケールはかなりのもの。
館内を巡りがてら、建物自体もじっくりと眺めてみましょう!
「飛騨高山まちの博物館」の館内をご案内!
①高山祭
飛騨高山といえば絶対に外せないのが「高山祭」! 16世紀後半から17世紀にはじまり、受け継がれ現在に至る飛騨高山の大切な祭りであり、財産です! 飛騨高山まちの博物館では、高山祭の目玉である屋台、そしてそれを守り伝える人々の営みについて展示しています。
②高山の町家
高山には今も古い町家が点在しています。それらの町家には、先人たちのくらしの工夫、受け継がれてきた暮らしの知恵も散りばめられ、また雪が多く降るこの地方ならではの防寒に対する意識の高さが施されています。
そんな高山の町家の特徴や仕組みをクローズアップして紹介しています。
③飛騨の匠
飛騨には古くからすぐれた技術を持った職人が多くいる地域。
宮殿や町家、社寺の建築で大いに腕を振るい、今も高山を代表する建築物にて、その技術や匠の技を確認することができます。
ここではそんな飛騨の匠について詳しく展示しています。
④城下町高山
初代金森長近の手腕によって、かつてこの地に存在した高山城。
その高山城を中心に栄えた城下町高山の歴史を紐解きます。
⑤金森氏六代
戦国時代の武将である金森長近が飛騨の国主となってから、およそ100年6代に渡って飛騨国を治めました。
今日の高山があるのは、金森氏による功績による部分がかなり大きいです。そんな金森氏六代の足跡について展示してあります。
⑥高山の歴史年表
ここを見れば、一目で高山の歩んできた歴史が分かります。 高山の歴史を今一度年表で確かめましょう!
⑦伝統行事
高山では今も伝統的な祭礼がそれぞれの地区ごとに行われています。
祭礼は地域の絆を育んできた重要な役割を果たしています。
そんな高山が誇る重要な文化である伝統行事や祭の芸能について展示しています。
⑧美術
飛騨高山は多くの芸術家たちを生み出した地でもあります。
そんな高山にゆかりのある作家の名品、独自の文化「飛騨版画」、錦絵に描かれた飛騨の様子など芸術に関するさまざまな展示がしてあります。
⑨信仰
美濃国の生まれたゆかりの人物「円空」。 そんな生活の中で信仰されてきた円空の仏像が持つ魅力、そして人々との関わりについて展示しています。
⑩町人の暮らし
飛騨高山は物流の拠点として栄えた場所です。多くの町人たちがさまざまな商売をしながら暮らしていました。
商売をするなかで使われた町人たちのさまざまな道具を展示します。
ここを眺めれば、町人がどんな暮らしをしていたのかの日常が覗けます。
⑪学問・文芸
町人学者や地役人と呼ばれる人たちの活躍により、学問が盛んとなった高山。そんな独自の進化を遂げた高山の学問・文芸を広く紹介します。
⑫大火と防災
高山市を火災から守り続けてきた「火消し組」。
彼らが使用していた龍吐水と呼ばれる手製ポンプは現代の消火活動にも通じるものがあります。
長い歴史の中で幾度となく大火に見舞われた高山市ですが、その歴史のなかで町人たちは学び、土蔵をはじめさまざまな防災の工夫を身に付けました。
ここでは、町家を守るための知恵と防災の歴史を展示しています。
⑬伝統工芸
飛騨には飛騨春慶、一位一刀彫をはじめ独自の発展を遂げた伝統工芸が多くあります。
職人から職人へと受け継がれてきた数々の名品、現代の作品を展示しています。
⑭産業
高山ではその時代ごとに異なる産業で発展を遂げています。
たとえば、江戸時代なら材木や、酒、明治時代なら生糸、真綿、紬など多種多様。
ここでは各時代のおもな産業を通して、高山の経済を支えた基盤を紹介しています。

高山祭に欠かせない屋台の素晴らしさが詰まった「高山祭屋台会館」
ココもポイント!
飛騨のことが丸わかりするほど充実した内容にもかかわらず、入館料はすべて無料!これはかなりお得で行かない手はないですね!飛騨高山まちの博物館を見学すれば、さらに高山市のことが分かって、町を散策してもさらに楽しさが倍増するはずです。ぜひ、高山市を訪れた際はお立ち寄りください。EVENT DATA
飛騨高山まちの博物館 施設情報
- 期間
- 【休館日】
基本無休
※臨時休館をする場合があります。 - 場所
- 飛騨高山まちの博物館
(岐阜県高山市上一之町75番地)
- 金額
- 入館無料
最近のお知らせ
もっと見る
劇場版「奥様は、取り扱い注意」オリジナルグッズプレゼント!

「バンクシー展 天才か反逆者か」名古屋会場レポート!

映画「花束みたいな恋をした」オリジナルグッズプレゼント!

「劇場版ポケットモンスター ココ」オリジナルグッズプレゼント!

「映画 えんとつ町のプペル」オリジナルステッカープレゼント!
関連イベント

大府市
愛知
趣ある日本庭園と四季折々の景観に癒される「大倉公園」
開催中

岐阜
2020年7月、新穂高ロープウェイ名物「2階建てゴンドラ」が新しく生まれ変わる!
開催中

三重
かつおの天ぱく「鰹いぶし小屋見学」古代の皇族が味わったかつお節が出来るまで
開催中

三重
みんな大好き♡『名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク』をご紹介
開催中

西尾市
愛知
三河工芸ガラス美術館 ギネス認定!巨大万華鏡のある体験型ミュージアム
開催中
現在開催中

『ふしぎの国のアリス』名古屋パルコでスペシャルカフェがオープン!

「第15回 春の大北海道展」が名古屋タカシマヤで開催!

名物メニューをお取り寄せで楽しもう!「おうちで激辛グルメ祭り」

セーラームーンカフェが名古屋で開催♡グッズやメニューをご紹介!

人気韓国ドラマの展覧会「愛の不時着展」名古屋でも開催

名古屋で「バンクシー展 天才か反逆者か」開催!会場の様子を写真付きでレポート!
RANKING

愛知 |
『トムとジェリー』カフェが名古屋・栄のラシックで開催!
開催中

愛知 |
BiSH初の対バンツアーが名古屋で開催!「BiSH’S 5G are MAKiNG LOVE TOUR」
開催まであと115日

北海道
「サッポロ モノ ヴィレッジ2021」札幌ドームで3月27日・28日に開催!
開催まであと22日

岐阜
オアシスパークに高級食パン専門店「ねこねこ食パン」が7/10に新オープン!!
開催中

愛知 |
セーラームーンカフェが名古屋で開催♡グッズやメニューをご紹介!
開催中

愛知
人気韓国ドラマの展覧会「愛の不時着展」名古屋でも開催
開催中

愛知 |
「Qraiscafe キューライスキャッフェ」名古屋パルコで開催!人気キャラがカフェメニューに!
開催中

愛知 |
「約束のネバーランド展」松坂屋名古屋店で開催!チケットやグッズ情報を紹介!
開催まであと50日

愛知 |
『ふしぎの国のアリス』名古屋パルコでスペシャルカフェがオープン!
開催中

北海道
「サッポロ モノ ヴィレッジ2021」札幌ドームで3月27日・28日に開催!
開催まであと22日