
高山祭を彩る豪華絢爛の屋台が勢揃い!「高山祭屋台会館」
岐阜県高山市で毎年開催され、大盛況を集めているお祭り「高山祭」。
「京都祇園祭」、「秩父夜祭」と並び、“日本三大美祭”にも数えられる日本が世界に誇る文化であり、素晴らしいお祭りです。
毎年、「高山祭」を楽しみにしているという方も多いのではないでしょうか?
そんな「高山祭」最大の魅力といえるのが「屋台」です!
地域によっては「曳山」や「山車」という呼び方もしますが、高山祭では「屋台」と呼んでいます。豪華絢爛な装飾に彩られ、多くの人々に曳かれ高山の街を練り歩く「屋台」には、思わず目を奪われ、魂を揺さぶられますね!
基本的に年2回しか観ることができない高山祭の「屋台」を間近で楽しむことのできる施設が今回ご紹介する「高山祭屋台会館」です。
高山祭屋台会館
高山祭の開催場所である高山市内にある「高山祭屋台会館」。
“通年で屋台の素晴らしさを多くの人に知ってもらいたい”というコンセプトのもとに昭和43年に開館した施設です。 このコンセプトの通り、館内には高山祭で実際に使用された屋台、神輿、衣装などが飾られており、「高山祭」の醍醐味が凝縮されています。
「高山祭」でしか観ることのできないはずの迫力満点の「屋台」に大興奮間違いなし!
「高山祭屋台会館」に立ち寄れば本場の「高山祭」にも絶対に足を運びたくなるはずです!
ぜひ、高山市内を観光がてらお立ち寄りください!
高山祭とは・・・
高山祭は毎年4月14日・15日に日枝神社で行われる「山王祭」、そして10月9日・10日に桜山八幡宮で行われる「八幡祭」の2つのお祭りを総称した呼び名。
その起源は飛騨の領国大名・金森氏が納めていた1650年頃と言われています。当時はまだ高山祭の目玉である屋台は登場していません。屋台が始まったのは1718年頃ともいわれています。 高山祭では先人たちから受け継がれてきた伝統ある屋台が揃い踏み! 形や装飾、構造が異なるさまざまな屋台が飛騨高山の街を華麗に練り歩きます。
屋台は、からくり人形が施されさまざまな芸を披露するものから、遠目に見ても目立つド派手な装飾のものまで見どころいっぱいです! ちなみと春と秋では登場する屋台も台数も異なります。
今にも動き出しそうな躍動感!屋台をじっくり観覧しよう!
「高山祭屋台会館」では、ガラス越しに実際の高山祭にも登場する4基の「屋台」をご覧いただけます。
展示される屋台はおもに次のようになります。
・神楽台(かぐらたい)
・布袋台(ほていたい)
・金鳳台(きんぽうたい)
・大八台(だいはちたい)
・鳩峯車(きゅうほうしゃ)
・神馬台(じんまたい)
・仙人台(せんにんたい)
・宝珠台(ほうじゅたい)
・行神台(ぎょうじんたい)
・豊明台(ほうめいたい)
・鳳凰台(ほうおうたい)
屋台の展示は、定期的入れ替えられており、訪れるたび違った屋台をお楽しみいただけます。
屋台はすべて実物大サイズなので、まずその大きさ、存在感にビックリするはずです。
展示スペースは、一周ぐるっと囲うようになっており、「屋台」を360度さまざまな角度から堪能することができます。高山祭だと観覧する場所を確保するのにもかなり苦労するので、これだけゆっくりと、じっくりと間近で眺めることもなかなかできないですよね!
なので、この機会に細かい装飾や、精巧に造られた屋台の隅々まで目を凝らして眺めてみてください!
重厚な神輿もぜひご覧あれ~!
高山祭のなかで、「屋台」と並び見応えがあるのが、「神輿」です。
八角形の形をした独特のフォルム、そしてその周りを細かい装飾が美しく飾ります。その神輿の重さはなんと2トン半もあり、大人80人がかりでようやく曳けるほどなのだとか。
重厚感たっぷりで、「屋台」とはまた違った趣を感じることができます。
そのほかにも高山祭に関する展示がいっぱい!
ほかにも高山祭で曳き手の方が着用しているさまざまな衣装、高山祭りの歴史について、屋台に施されているさまざまな工夫、屋台の制作秘話なども展示してあります。
高山祭に参加しているだけでは分からないこともココに立ち寄れば、すべて網羅されているのでたっぷりと知ることができます。

からくり人形による実演を楽しむ!「飛騨高山獅子会館 からくりミュージアム」
ココもポイント!
「高山祭屋台会館」では普通ではあまり見かけないちょっと贅沢な巫女さんによるガイドも行われています。巫女さんのコスチュームに身を包んだ可愛らしいガイドさんが丁寧に館内を案内し、展示物に関するさまざまな耳より情報を教えてくれます。質問をしても気軽に答えてくれるはずなので、館内で分からないことは巫女さんにぜひ訪ねてみましょう!EVENT DATA
高山祭屋台会館 施設情報
- 期間
- 【営業時間】
3月から11月:9:00~17:00
12月から2月:9:00~16:30
- 場所
- 高山祭屋台会館
(岐阜県高山市桜町178)
- 金額
- 大人 1,000円
高校生 600円
小中学生 500円
最近のお知らせ
もっと見る
インタビュー記事はこちら!

映画グッズ プレゼント記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!
関連イベント

静岡
「石人の星公園」で自然と自転車を楽しもう★
開催中

名古屋市昭和区
愛知
100年以上の歴史を持つ、名古屋市民の憩いの場「鶴舞公園」
開催中

岐阜
あなたは何を感じる?岐阜県美術館でアートを語ろう
開催中

岐阜
空と宇宙を同時に体験できる「岐阜かかみがはら航空宇宙科学博物館」どんなことが体験できるのかな?
開催中

名古屋市中区
愛知
「ブルーロック展 -BLUELOCK EXHIBITION- Additional Time」名古屋パルコで開催
開催中
現在開催中

「呪術廻戦カフェ2023 懐玉・玉折」名古屋ラシックで開催

清須の自然とふれ合おう!「はるひ夢の森公園」でリフレッシュ!

100匹のリスと触れ合える「ぎふ金華山リス村」をご紹介!

「ナゴヤレプタイルズワールド」吹上ホールで開催

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」名古屋・金山南ビル美術館棟で開催
RANKING

岐阜
下呂温泉で最恐の動画映え!謎解き&脱出ホラーゲーム『猟奇館』
開催中

愛知 | 三重
東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!
開催中

岐阜
100匹のリスと触れ合える「ぎふ金華山リス村」をご紹介!
開催中

愛知 |
清須の自然とふれ合おう!「はるひ夢の森公園」でリフレッシュ!
開催中

愛知 |
「呪術廻戦カフェ2023 懐玉・玉折」名古屋ラシックで開催
開催中

愛知 |
「地獄のタイトーステーション くらやみ遊園地」名古屋・大須にオープン
開催中

愛知 |
「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」名古屋・金山南ビル美術館棟で開催
開催中

静岡
「アニマルピックフェスタ in 浜名湖 2023」浜名湖ガーデンパークで開催
開催まであと6日

愛知 |
岡崎市の「家康行列」が10/28に開催!大河ドラマ「どうする家康」の出演者も登場
開催まであと34日

岐阜
オアシスパークの新イベント「トレジャーストーン発掘隊」に挑戦! まさかのレアアイテムが?
開催終了