エリアを指定
日本の伝統に魂が震える。美しき水上薪能、野村萬斎の舞。 http://ito-hozonkai.org/index.php

日本の伝統に魂が震える。美しき水上薪能、野村萬斎の舞。

※このイベントは終了しました

▼この記事を見た人はこんなイベントにも注目しています

静岡

歴史と今を一気に味わっちゃおう♪「戸田造船郷土資料博物館・駿河湾深海生物館」

岐阜

「下呂ふるさと歴史記念館」旧石器時代から近現代まで下呂の歴史を網羅!

静岡

溶接のテーマパーク「アイアンプラネット ベースオブ沼津」

静岡

大正ロマン溢れる歴史的建造物「起雲閣」をご紹介!

静岡

静岡・掛川市【赤ずきんちゃんのおもしろ農園】でバンパイアナイト!?

愛知

パイロットや整備士の職業体験もできる!「あいち航空ミュージアム」

国内外を問わず多くのファンを持つ野村萬斎氏が、2019年5月、静岡県伊東市松川河川上に建てられた水上能舞台で、美しき舞を披露します。

伊東祐親のまつり内で演じられる水上薪能には、狂言の野村萬斎氏のほか、能の加藤眞悟氏、古室知也氏などが出演。
日本文化の能楽と、水上薪能の迫力、美しさは必見です。

伊東祐親まつり

2019年5月18日(土)、静岡県伊東市松川河川上にて、伊東祐親まつりを開催。会場である水上能舞台では、18:10より能楽が演じられます。

日本国内唯一と言われる「水上能舞台」が、松川河川上に設置、舞台も観客席も双方ともに水上にある珍しい舞台となっています。
そして、この能楽は「薪能(たきぎのう)」という能楽で、薪能とは夜間に外の舞台で薪を焚いて行う能を言います。

そしてその背景にそびえたつのが、昭和初期の木造建造物で旅館の東海館。こちらは伊東市指定文化財となっています。
暗くなった松川河川上に建つ舞台、川面に揺れる薪の灯り、そびえ立つ東海館の厳かな空気の中、日本屈指の狂言師、能楽師が美しくも重みのある能楽を披露します。

この空気の中能楽を鑑賞してしまったら、きっと魂が震えるはず。
一生ものの価値ある時間となるでしょう。

席料
S席:6,000円
A席:5,000円
B席:3,500円
B席(学生):2,000円

伊東祐親とは

まつりの名前にもなっている「伊東祐親(いとうすけちか)」とは、いったいどのような人物なのでしょうか。

伊東祐親とは、平安時代を生きた豪族で、現在の静岡県伊東市を治めていました。
祐親には娘がおり、八重姫と名付けられたその娘は平家の身でありながら源氏の源頼朝と恋に落ちてしまいます。
頼朝の子を身ごもった八重姫でしたが、当然ながら祐親の逆鱗に触れ、子どもは松川に沈められてしまいます(逃がしたという説もあるとか)。

人目を忍んで2人が会うため、日が沈むのを松川の両岸で待ち、愛しい我が子を悲しくも同じ松川に沈められてしまったという、なんとも悲しく切ないストーリーを持つ松川で、水上能舞台を設置し年に1度日本屈指の演者を招き薪能を行っています。

能と狂言

みなさんは「能」と「狂言」の違いを説明できますか?

簡単に言えば、能はお面を付けて演じ、狂言はお面無しの素顔で演じるという違いがあります。
また、能は追悼の意味を持つ内容の演目が多いのに対し、狂言は喜劇が多いとされています。
有名なものに「仰げ仰げ」「仰ぐぞ仰ぐぞ」という掛け声の「附子(ぶす)」があります。
これは主人が「これは附子(猛毒)が入っているから、開けてはならないぞ」と言われたがどうしても興味をそそられ開けてしまい、中身の猛毒と言われた附子は、実は(当時高価な)砂糖だった、といったお話。
狂言にはこのような喜劇が多いとされているのです。

さらに、この能と狂言を組み合わせて演じる(能+狂言+能といった具合)ものを総じて「能楽」と言います。

今回の舞台では、野村萬斎氏が狂言「樋の酒」を、また加藤眞悟氏、古室知也氏らによる能「小袖曽我」を上演。
能と狂言の違い、伊東祐親の話なども知ったうえで能楽を鑑賞していただくと、これまでとは少し違った見方ができるかもしれません。

5月20日ころの日の入りは、18時台の後半。
舞台は18:10開演となりますので、少し明るいうちから演目が始まり、ストーリーの進行とともに日も少しずつ落ちていきます。
青かった空が徐々に藍色へ染まり、夜の帳が降りる頃薪の灯りが闇の中に燃え上がります。
その向こうには静かに佇む東海館。全てがこの薪能のエッセンスとなり、美しく感動的な舞台へと仕上げていきます。
日本人の魂を揺さぶる「水上薪能」、是非お楽しみください。

お座敷文化大学

伊東温泉で芸者&お座敷芸を体験!「お座敷文化大学」開校

ココもポイント!

伊東祐親まつり自体は、5月18日(土)・19日(日)の2日間に渡って開催されます。
18日(土)のメインイベントのひとつがご紹介した水上薪能で、19日(日)には奉納舞台、華舞台、両日にわたる広場舞台など、多くの団体が素晴らしい演目を披露します。
こちらも是非お楽しみください。

EVENT DATA

伊東祐親まつり 第21回「水上薪能」

期間
2019年5月18日(土)
場所
静岡県伊東市 松川河川上
(静岡県伊東市東松原町12-10)※住所は東海館
金額
S席:6,000円
A席:5,000円
B席:3,500円
B席(学生):2,000円
公式サイト

最近のお知らせ

もっと見る

映画グッズ プレゼント記事はこちら!

インタビュー記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!

関連イベント

ジャズの街・岡崎市に貴重なコレクションが並ぶ 「内田修ジャズコレクション」

岡崎市

愛知

ジャズの街・岡崎市に貴重なコレクションが並ぶ 「内田修ジャズコレクション」

開催中

360度すべて招き猫!日本最大の招き猫博物館「招き猫ミュージアム」

瀬戸市

愛知

360度すべて招き猫!日本最大の招き猫博物館「招き猫ミュージアム」

開催中

体験型イルミネーション「月の神さまと不思議なまつり」VISONで開催

三重

体験型イルミネーション「月の神さまと不思議なまつり」VISONで開催

開催中

須成祭・蟹江町の魅力を発信!「蟹江町観光交流センター 祭人」

海部郡蟹江町

愛知

須成祭・蟹江町の魅力を発信!「蟹江町観光交流センター 祭人」

開催中

「ブラックサンダー ワク ザクファクトリー」5/27にオープン!

豊橋市

愛知

「ブラックサンダー ワク ザクファクトリー」5/27にオープン!

開催中

タグで探す

現在開催中

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

岐阜県で一番歴史が古い公園はここ!「大垣公園」

岐阜県で一番歴史が古い公園はここ!「大垣公園」

カゴメ発祥の地でその歴史を学べる「カゴメ記念館」

カゴメ発祥の地でその歴史を学べる「カゴメ記念館」

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

La Boca Gastronomia スペインの風を名古屋・栄「EXIT NISHIKI」で堪能!!

La Boca Gastronomia スペインの風を名古屋・栄「EXIT NISHIKI」で堪能!!

nicoeのチョコレート研究所『cacao lab.』で“Bean to Bar”を体験!

nicoeのチョコレート研究所『cacao lab.』で“Bean to Bar”を体験!

RANKING

愛知 | 三重

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

開催中

愛知 |

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

開催中

三重

納豆を満喫!「まちの駅たぬみせ納豆工房」

開催中

愛知 |

カゴメ発祥の地でその歴史を学べる「カゴメ記念館」

開催中

岐阜

岐阜県で一番歴史が古い公園はここ!「大垣公園」

開催中

愛知 |

サブカルチャーとポップカルチャーとは?違いや意味や歴史を分かりやすく解説

開催終了

愛知 |

「トイ・ストーリー」OH MY CAFE 名古屋パルコで開催

開催終了

愛知 |

浴衣で半額!「宵の明治村」2023年も博物館明治村で開催

開催終了

愛知 |

「地獄のタイトーステーション くらやみ遊園地」名古屋・大須にオープン

開催中

愛知 |

「名探偵コナンカフェ」2025年もグローバルゲート名古屋で開催

開催終了

最新のお知らせ

映画グッズ プレゼント記事はこちら!