エリアを指定
「ハイジ展-あの子の足音がきこえる-」浜松市美術館で開催 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/artmuse/tenrankai/images/heide.html

「ハイジ展-あの子の足音がきこえる-」浜松市美術館で開催

※このイベントは終了しました

▼この記事を見た人はこんなイベントにも注目しています

愛知

交通ルールについて楽しく学べる!「豊橋市交通児童館」

三重

伊勢志摩サミット記念館「サミエール」で、世界のトップが集う会議を見てみよう!

愛知

「ミッケ!のせかいであそぼう展 in おかざき」おかざき世界子ども美術博物館で開催

三重

【阿山ふるさとの森公園】設備も充実なのに激安のキャンプ場が登場!

愛知

いつでもクリーンセンター内を見学可能!eco-T(エコット)は環境を学べる施設

岐阜

意外なところで「縁結び」!?知らなかった、治水神社の深い歴史!

2022年7月9日(土)~9月11日(日)の期間、浜松市美術館で「ハイジ展-あの子の足音がきこえる-」が開催されます。

この企画展では、児童文学作品及びアニメーション作品『アルプスの少女ハイジ』の魅力を体感できるのが特徴です。

今回は「ハイジ展-あの子の足音がきこえる-」の内容や、関連イベントについてご紹介します。

「ハイジ展-あの子の足音がきこえる-」

「ハイジ展-あの子の足音がきこえる-」は、浜松市美術館で開催される企画展です。

『アルプスの少女ハイジ』といえば、1974年にフジテレビ系列で放送されたアニメーションを思い出す人も多いのではないでしょうか。

アニメの原作は、スイス人作家ヨハンナ・シュピーリによる児童文学作品『ハイジの修業時代と遍歴時代』と『ハイジは習ったことを役立てる』の2冊の小説。 1880年にドイツで出版されたこの小説は、約70の言語に翻訳されるほど人気があり、今も世界中で親しまれている物語です。

「ハイジ展-あの子の足音がきこえる-」は、そんなハイジの魅力を感じられる、浜松市美術館の完全オリジナル企画となっています。

日本独特のハイジ像だけでなく、海外のハイジのイメージを知ることができるので、今まで以上に物語を楽しむことができそうです。

【開催期間】2022年7月9日(土)~9月11日(日)

【休館日】月曜日休館
※月曜日が祝日の場合は翌日休館。ただし8月中は無休。

【開館時間】9:30~17:00(入館は16:30まで)

【場所】浜松市美術館
(静岡県浜松市中区松城町100-1)

【観覧料】
一般 1,400円
高・大・専門学生 1,000円
※中学生以下は無料。

【前売り券】
一般 1,120円
高・大・専門学生 800円

展示総数500点以上!貴重な実物資料がいっぱい

「ハイジ展-あの子の足音がきこえる-」では、展示品の多くを「実物」「制作当初の物」で構成することに拘っているのがポイントです。

ハイジに関する実物資料がたくさん展示されているので、見ごたえたっぷり!

展示総数は500点を超えるため、時間に余裕を持ってじっくりと鑑賞したいところです。

展示内容

展示内容は、「文学からの視点」と「アニメーションからの視点」で構成されているのが大きな特徴です。

文学からの視点

原作者シュピーリ直筆の手紙をはじめ、原書や翻訳本に掲載された挿絵、イラストの原画などを展示しています。

原作者シュピーリの生涯を時代背景と共に紹介しているので、ハイジの物語への理解がより深まりそうです。

また、日本を含めた世界各国の翻訳や映画作品、絵本などを通して、海外と日本での受容を比較している点にもご注目ください。

アニメーションからの視点

原画・レイアウト・絵コンテ・セル画・背景画などを展示しています。

テレビアニメ『アルプスの少女ハイジ』の制作者による企画や原作の解釈、映像化のための工夫などを、当時の制作資料をもとに紹介。

アニメーション作りの仕組みを紐解いているので、文学とは違った見方でハイジについて知ることができそうです。

関連イベント

「ハイジ展-あの子の足音がきこえる-」では、関連イベントも開催されます。 ぜひ予定をあわせて出掛けてみてはいかがでしょうか?

トークイベント

「アニメハイジ制作秘話-作画監督と担当プロデューサーに聞く-」

【開催日時】7月9日(土) 14:00~15:30

【講師】
小田部羊一(アニメハイジキャラクターデザイン)
中島順三(アニメハイジ担当プロデューサー)

【場所】2階講座室
【定員】40名(先着順)
※13:00より美術館入り口にて整理券配布。

講演会

「世界のハイジ/日本のハイジ」

【開催日時】7月23日(土) 14:00~15:30
【講師】川島隆(京都大学准教授)

【場所】2階講座室
【定員】40名(先着順)
※13:00より美術館入り口にて整理券配布。

ギャラリートーク

「学芸員による展示解説」

【開催日時】
7月30日(土) 14:00~15:00
8月13日(土) 14:00~15:00

【講師】島口直弥(浜松市美術館学芸員)
【場所】1階展示室入口
【定員】40名(先着順)
※直接集合場所までお越しください。

浜松市美術館でしかみれらない特別な企画展

浜松市美術館の完全オリジナル企画「ハイジ展-あの子の足音がきこえる-」。

ハイジに関する貴重な実物資料をたくさんみることができるこの企画展は、展示総数は500点以上の大ボリュームとなっています。

国境を越えての人々の心を捉え続ける『アルプスの少女ハイジ』の魅力を、ぜひあなたも感じてみてください。

ボテロ展 ふくよかな魔法

名古屋市美術館で開催「ボテロ展 ふくよかな魔法」

ココもポイント!

浜松市美術館の公式Twitterでは、展覧会に関する情報や浜松城公園の様子などを発信しています。お出掛けの際はこちらもチェックしておくと良さそうです。

EVENT DATA

ハイジ展-あの子の足音がきこえる-

期間
2022年7月9日(土)~9月11日(日)
場所
浜松市美術館
(静岡県浜松市中区松城町100-1)
金額
【観覧料】
一般 1,400円
高・大・専門学生 1,000円
※中学生以下は無料。
公式サイト

最近のお知らせ

もっと見る

映画グッズ プレゼント記事はこちら!

インタビュー記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!

関連イベント

秋の飛騨を楽しむ「飛騨大鍾乳洞&大橋コレクション館」国内屈指の鍾乳洞に挑戦しよう!!

岐阜

秋の飛騨を楽しむ「飛騨大鍾乳洞&大橋コレクション館」国内屈指の鍾乳洞に挑戦しよう!!

開催中

センスを磨くならここ!複合型アートリゾート「クレマチスの丘」

静岡

センスを磨くならここ!複合型アートリゾート「クレマチスの丘」

開催中

幻想的なガラスの世界がここに!「大一美術館」

名古屋市中村区

愛知

幻想的なガラスの世界がここに!「大一美術館」

開催中

工場夜景の定番スポット!四日市コンビナートが見渡せる「うみてらす14」

三重

工場夜景の定番スポット!四日市コンビナートが見渡せる「うみてらす14」

開催中

もはや建物が芸術!人々の心に光を放つ「HIKARU MUSEUM」

岐阜

もはや建物が芸術!人々の心に光を放つ「HIKARU MUSEUM」

開催中

タグで探す

現在開催中

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

「あじさいとシンデレラドレスフェア」KITTE名古屋『DRESSY CAFE』で開催

「あじさいとシンデレラドレスフェア」KITTE名古屋『DRESSY CAFE』で開催

「名探偵コナンカフェ」2025年もグローバルゲート名古屋で開催

「名探偵コナンカフェ」2025年もグローバルゲート名古屋で開催

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

「地獄のタイトーステーション くらやみ遊園地」名古屋・大須にオープン

「地獄のタイトーステーション くらやみ遊園地」名古屋・大須にオープン

RANKING

愛知 |

「名探偵コナンカフェ」2025年もグローバルゲート名古屋で開催

開催中

愛知 | 三重

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

開催中

岐阜

おちょぼさんの愛称に親しまれている「千代保稲荷神社」をご紹介!

開催中

愛知 |

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

開催中

愛知 |

カゴメ発祥の地でその歴史を学べる「カゴメ記念館」

開催中

愛知 |

「地獄のタイトーステーション くらやみ遊園地」名古屋・大須にオープン

開催中

愛知 |

「ミニチュア写真の世界展 2025 in 名古屋」開催

開催まであと5日

愛知 |

「あじさいとシンデレラドレスフェア」KITTE名古屋『DRESSY CAFE』で開催

開催中

静岡

「発見と体験がいっぱい。カブトムシ&クワガタの世界」三島スカイウォークで開催

開催まであと5日

愛知 |

「FREEDOM NAGOYA 2020(フリーダムナゴヤ)」大高緑地公園で開催!

開催終了

最新のお知らせ

映画グッズ プレゼント記事はこちら!