エリアを指定
美濃和紙の里会館で知る、その奥深さと美しさ。 http://www.city.mino.gifu.jp/minogami/

美濃和紙の里会館で知る、その奥深さと美しさ。

みなさんは最近和紙を使った経験がありますか?
身の回りは洋紙で溢れていて、なかなか和紙を手にする機会もないのではないでしょうか。

今回は、岐阜県美濃地方に古くから受け継がれてきた「美濃和紙」について知ることができる、美濃和紙の里会館をご紹介します。
その伝統や技法について学ぶと、和紙の見方が変わるかもしれませんよ。

美濃和紙の里会館

美濃和紙の里会館は、その名の通り岐阜県美濃市にある美濃和紙を紹介する施設。
美濃和紙の歴史や作り方を紹介するだけでなく、紙すき体験やちぎり絵体験、さまざまな企画展などが開催されています。

●美濃和紙の里会館詳細●
■場所■
岐阜県美濃市蕨生1851-3
■開館時間■
9:00~17:00(入館は16:30まで)
■休館日■
毎週火曜日・祝日の翌日
※火曜日が祝日の場合はその翌日。祝日の翌日が土・日曜日の場合は開館
■入館料■
大人:500円、小・中学生:250円
■電話番号■
0575-34-8111

美濃和紙の歴史

岐阜県は昔「美濃の国」と「飛騨の国」の二つに分かれていて、およそ1,300年前には美濃の国で「美濃紙」が作られていたそう。
紙、特に和紙の原料は「楮(コウゾ)」「三椏(ミツマタ)」「雁皮(ガンピ)」と呼ばれる木の皮の繊維で、美濃の国の「楮」は特に質が良く、量もたくさん採れたといいます。

美濃紙作りが最も栄えていた頃は、美濃市周辺でおよそ5,000軒もの家々が美濃紙を作っていましたが、洋紙の普及によりその数は次第に減少し、今では30軒ほどしか残っていないそうです。

美濃和紙作りに驚き!

紙を作る工程で思い浮かべるのが、「紙すき」ではないでしょうか。
美濃和紙も例外ではなく、この紙すきの工程があります。
しかしこの美濃和紙には驚くほどの工程があり、公式ホームページで確認すると
【さらし、煮熟(しゃじゅく)、ちりとり、叩解(こうかい)
紙すき、圧搾(あっさく)、乾燥、選別、裁断】
と、なんと9もの工程で作られているそうなんです。
紙として完成するまでおよそ10日間を要するほど!

原木から和紙の材料が採れるのがおよそ8%で、その半分しか紙にならないそう。
結構稀少価値が高いことが分かりますね。

れっつ、紙すき体験♪

美濃和紙の里会館では、みなさんに紙作りを体験していただける「紙すき体験」を開催しています。
どんなものがあるか、ご紹介しますね♪

美濃判コース
約33cm×約45cmの美濃和紙を作ります。
希望で楓などの植物入りもできるそうですよ!
■受付時間:9:00~16:00
■所要時間:約20分
■体験料:500円

落水コース
約33cm×約45cmの美濃和紙を作り、シャワーからの水を落とすことで模様を付けるコースです。
■受付時間:9:00~16:00
■所要時間:約30分/人
■体験料:500円

はがきコース
美濃和紙でできたはがき(6枚)を作ります。
美濃和紙のはがきが届いたら、とっても嬉しくなっちゃいそうですね♪
■受付時間:9:00~16:00
■所要時間:約40分/人
■体験料:500円

卒業証書コース
学校の卒業証書はもちろん、サークル活動などの修了証書などが作れます。
こちらは個人ではなく、団体専用の体験コースとなっています。
■受付時間:9:00~16:00
■最少催行人数:15人
■体験料:700円

紙すき職人に挑戦 1時間コース
紙すきだけでなく、ちりとりや楮たたきなど、職人の手順を体験できるコース。
■開催日:毎週土曜日
■時間:11:00~12:00
■体験料:800円
■定員:2名以上、6名まで

紙すき職人に挑戦 1日コース
紙すき職人に挑戦の1日版。じっくりと美濃和紙作りを体験したい方におすすめです。
■開催日:毎週月曜日
■時間:10:00~15:00
■体験料:3,000円
■定員:2名以上、4名まで
■対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

※上記の体験は全て別途入館料が必要です。

いかがですか?紙すき、やってみたくなりました?
身の回りには紙が溢れるほどたくさんありますが、こういった日本の伝統である和紙について知るのもいいものです。
あなたの周りには「美濃和紙」のような素敵な和紙、ありますか?

みんなの森ぎふメディアコスモス

話題のオシャレ図書館「みんなの森ぎふメディアコスモス」をご紹介♪

ココもポイント!

美濃和紙の里会館で紙すき体験を行った方は、オリジナルの「美濃和紙照明」「美濃和紙ついたて」も作れちゃうそうですよ!
別売りキットが販売されていますので、そちらを使って自分だけの照明やついたてなんていかが?
美濃和紙照明スタンドは2,000円、ミニついたては1,500円で販売。
是非チャレンジしてみてくださいね~!

EVENT DATA

美濃和紙の里会館 施設情報

期間
休館日
毎週火曜日・祝日の翌日(火曜日が祝日の場合はその翌日/祝日の翌日が土・日曜日の場合は開館)
場所
美濃和紙の里会館
(岐阜県美濃市蕨生1851-3)
金額
小・中学生 250円
大人 500円
公式サイト

最近のお知らせ

もっと見る

映画グッズ プレゼント記事はこちら!

インタビュー記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!

関連イベント

徳川美術館・蓬左文庫開館90周年記念夏季特別展「時をかける名刀」開催

名古屋市東区

愛知

徳川美術館・蓬左文庫開館90周年記念夏季特別展「時をかける名刀」開催

開催中

子どもも大人も楽しめる!ひだ宇宙科学館 カミオカラボで宇宙を知ろう!!

岐阜

子どもも大人も楽しめる!ひだ宇宙科学館 カミオカラボで宇宙を知ろう!!

開催中

「修善寺しいたけの里」名産しいたけ狩りを富士山を眺めながら楽しもう!

静岡

「修善寺しいたけの里」名産しいたけ狩りを富士山を眺めながら楽しもう!

開催中

【コムセンター】日本の産業を支えたアイシンの自動車部品の歴史がここに!

刈谷市

愛知

【コムセンター】日本の産業を支えたアイシンの自動車部品の歴史がここに!

開催中

関ケ原の戦いについて学べる「岐阜関ケ原古戦場記念館」

岐阜

関ケ原の戦いについて学べる「岐阜関ケ原古戦場記念館」

開催中

タグで探す

現在開催中

かわいいウミガメたちとふれあえる!道の駅紀宝町「ウミガメ公園」

かわいいウミガメたちとふれあえる!道の駅紀宝町「ウミガメ公園」

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

「岡崎金魚ミュージアム~龍と金魚のものがたり」イオンモール岡崎で開催

「岡崎金魚ミュージアム~龍と金魚のものがたり」イオンモール岡崎で開催

RANKING

愛知 |

愛知・常滑市【オレゴンファーム】豊富なトッピングでイチゴ狩りがさらに楽しく!!

開催中

愛知 | 三重

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

開催中

愛知 |

カゴメ発祥の地でその歴史を学べる「カゴメ記念館」

開催中

愛知 |

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

開催中

愛知 |

「ぶどうとブルーベリーのおか」知多 大府でぶどう、ブルーベリー狩りを思う存分!

開催終了

愛知 |

サブカルチャーとポップカルチャーとは?違いや意味や歴史を分かりやすく解説

開催終了

愛知 |

「トイ・ストーリー」OH MY CAFE 名古屋パルコで開催

開催終了

愛知 |

「岡崎金魚ミュージアム~龍と金魚のものがたり」イオンモール岡崎で開催

開催中

最新のお知らせ

映画グッズ プレゼント記事はこちら!