エリアを指定
須成祭・蟹江町の魅力を発信!「蟹江町観光交流センター 祭人」 http://saito-kanie.jp/guide/

須成祭・蟹江町の魅力を発信!「蟹江町観光交流センター 祭人」

愛知県の蟹江町にある「蟹江町観光交流センター 祭人」。
須成祭に関する展示を行うミュージアム、物販・カフェスペース、貸しスペースなどが備わっており、須成祭や蟹江町の魅力を広く発信して地域振興を目的とした飲食物や特産品を提供し、地域の活性化・交流人口増加を目指した観光拠点施設です!

須成祭、そして蟹江町の魅力をぜひ堪能しに行ってみてください!

「蟹江町」とは?

蟹江町は名古屋市に隣接しており、名古屋駅からJR・近鉄で約10分、車で約20分と交通アクセスがとてもいい町です。
町の中には「蟹江川」をはじめ、「日光川」「善太川」「福田川」「佐屋川」「大膳川」の6本の河川が流れており、「水郷のまち」と呼ばれています。
川と生活が密着していて、水と共に育まれた自然豊かな風景が広がっています。
また、町内には温泉が湧き出ており、その温泉は名湯百選にも選ばれ多くの方に親しまれています。
この温泉を利用した無料の公共施設「足湯かにえの郷」などもあり、蟹江町はゆったりとくつろぎたい時にはもってこいの町です♪

「須成祭」とは?

須成祭は、須成地区の氏神である冨吉建速神社・八剱社両社の祭礼として夏の疫病退散と五穀豊穣を願うために行われ、400年あまりの歴史があり、2012年に国指定重要無形民俗文化財、2016年には33の祭りで構成される「山・鉾・屋台行事」の一つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されました。

祭りの中心となるのが、8月第1土曜日・翌日曜日に行われる「宵祭」「朝祭」というもので、宵祭では提灯をつけた巻藁船、朝祭では人形を乗せた車楽船が囃子を奏でながら蟹江川を上り、幻想的な光景を見せてくれます。

朝祭翌日には、祭りのご神体として祀られた葭に災厄を託して川へ流す「神葭流し」が神事として行われ、その後10月まで行事が続くため、別名「100日祭り」とも言われています。

「祭人」の見どころ

2階フロア 須成祭ミュージアム

2016年にユネスコ無形文化遺産に登録された「須成祭」。
その須成祭(「山・鉾・屋台行事」を構成する33の行事のうちの1つ)について、映像技術(バーチャル・リアリティ、プロジェクション・マッピング)を使用した展示や、祭りで使用する道具の展示などで須成祭に関する情報を発信しています。
さらに、町内で伝承されているその他の祭りや、観光情報等も紹介されています。

展示内容

■時の導き
1階から2階へと上がる空間を、現代の蟹江町から歴史文化に彩られた須成祭の世界へと誘うタイムトンネルにみたてたグラフィック展示です。

■エントランス
壁面の前を通りすぎると巻藁船のシルエットが現れ、須成祭の世界へ誘います。

■須成祭絵巻マッピング
須成祭の絵巻をパノラマ壁に再現しています。
プロジェクション・マッピングにより絵巻の一部が動くなど、須成祭の歴史を楽しんで見ることができます。

■歴史と文化の継承・須成祭解説
須成祭の解説パネルと衣装や道具など実物の資料を間近で見ることで、四百年以上脈々と受け継がれてきた須成祭の歴史を感じることができます。

■須成祭VR体験
バーチャル・リアリティによって巻藁船を間近に見る光景と、リアルな宵祭の空気が体感できます。 朝祭や出店の並ぶ賑やかな神社境内のVR映像をお楽しみください。

■蟹江町発見クイズ
蟹江町の歴史的なスポットや人物をクイズ形式で紹介しています。
遊びながら蟹江町の歴史に親しむことができます。

■インフォメーション
須成祭ミュージアムから発信される最新情報をポスターなどで掲示されています。

1階フロア 交流スペース

交流スペースや、蟹江町の特産品を味わえるカフェ、物販コーナーがあります♪

施設内容

■サービスカウンター
スタッフの方が、センターの紹介や蟹江町の観光や産業情報を案内してくれます。

■観光情報コーナー
蟹江町にある様々な観光スポットの紹介や、イベント情報をお知らせするパンフレットなどが用意されてます。

■交流スペース
誰でも気軽にくつろげるスペースになっており、お子様が遊べるコーナーもあります。
Wi-Fiも完備してあります。

■カフェカウンター
蟹江町の特産品(イチジク、佃煮)や、町の企業や商店の商品や素材を使ったコラボメニューなどが味わえます。
季節ごとにメニューや内容が変わりますので、1年を通じて楽しめます。

■物販スペース
蟹江町ならではの商品を購入することができます。

アクセス

【公共機関をご利用の場合】
■JR関西線「蟹江駅」下車 徒歩約17分
■近鉄名古屋線「近鉄蟹江駅」下車、徒歩34分

【車をご利用の場合】
東名阪自動車道 蟹江ICから駐車場まで約5分

昭和日常博物館

昭和レトロに触れる!
愛知県北名古屋市「昭和日常博物館」

ココもポイント!

祭人では、レンタサイクルが行われています!
蟹江町を風を感じながらゆっくりと散策しちゃいましょう♪

EVENT DATA

蟹江町観光交流センター 祭人 施設情報

期間
【休館日】
月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
場所
蟹江町観光交流センター 祭人
(愛知県海部郡蟹江町大字須成字川西上371番地)
金額
観覧無料
公式サイト

最近のお知らせ

もっと見る

映画グッズ プレゼント記事はこちら!

インタビュー記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!

関連イベント

ペットと一緒に入館OK!『伊豆高原メルヘンの森美術館』をご紹介

静岡

ペットと一緒に入館OK!『伊豆高原メルヘンの森美術館』をご紹介

開催中

「安城産業文化公園 デンパーク」で緑の“癒し”と国内最大級アスレチックを楽しもう★

安城市

愛知

「安城産業文化公園 デンパーク」で緑の“癒し”と国内最大級アスレチックを楽しもう★

開催中

【THE 03】 大人のエンターテイメント空間が名古屋栄「EXIT NISHIKI」にあった!!

名古屋市中区

愛知

【THE 03】 大人のエンターテイメント空間が名古屋栄「EXIT NISHIKI」にあった!!

開催中

【刈谷市総合運動公園】ウィングアリーナ刈谷は最強のスポーツスポットかも!?

刈谷市

愛知

【刈谷市総合運動公園】ウィングアリーナ刈谷は最強のスポーツスポットかも!?

開催中

メタウォーター下水道科学館なごや 水の大切さを楽しくお勉強!

名古屋市北区

愛知

メタウォーター下水道科学館なごや 水の大切さを楽しくお勉強!

開催中

タグで探す

現在開催中

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

可愛いわんちゃんと触れあえる!「IPCわんわん動物園」

可愛いわんちゃんと触れあえる!「IPCわんわん動物園」

飛行機に乗らなくても楽しめる!「中部国際空港 セントレア」

飛行機に乗らなくても楽しめる!「中部国際空港 セントレア」

「いつきのみや歴史体験館」平安時代にタイムスリップして平安貴族を体験

「いつきのみや歴史体験館」平安時代にタイムスリップして平安貴族を体験

JR東海「推し旅」×映画『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』開催

JR東海「推し旅」×映画『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』開催

東海エリアで最も高いビルからの眺めは最高!「スカイプロムナード」

東海エリアで最も高いビルからの眺めは最高!「スカイプロムナード」

RANKING

愛知 | 三重

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

開催中

三重

「いつきのみや歴史体験館」平安時代にタイムスリップして平安貴族を体験

開催中

愛知 |

『アニメ「鬼滅の刃」全集中展 -刀鍛冶の里編・柱稽古編-』松坂屋名古屋店で開催

開催中

愛知 |

「春の北海道ブッフェ~ローストビーフ&ドルチェ~」名古屋マリオットアソシアホテルで開催

開催中

岐阜

「チューリップ祭2025 in かいづ」木曽三川公園センターで開催

開催中

愛知 |

ツイステカフェ 名古屋パルコで2024年も開催!『ディズニー ツイステッドワンダーランド』OH MY CAFE

開催終了

愛知 |

サブカルチャーとポップカルチャーとは?違いや意味や歴史を分かりやすく解説

開催終了

愛知 |

リトルワールドは花がいっぱい!「フラワーフェスティバル」

開催終了

三重

「ありがとう感謝祭」伊賀の里モクモク手づくりファームで開催

開催終了

愛知 | 大阪

JR東海「推し旅」×映画『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』開催

開催中

最新のお知らせ

映画グッズ プレゼント記事はこちら!