エリアを指定
100年以上の歴史を持つ、名古屋市民の憩いの場「鶴舞公園」 https://tsurumapark.info/

100年以上の歴史を持つ、名古屋市民の憩いの場「鶴舞公園」

鶴舞公園

名古屋市昭和区、鶴舞駅の目の前にある「鶴舞公園(つるまこうえん)」。
お花見の名所として有名で、近年では位置情報サービスを使ったゲームアプリの人気スポットとして賑わったりなど、名古屋を代表する公園のひとつとして多くの人に愛されています。

普段から多くの人で賑わっている鶴舞公園。実は100年以上前に作られた歴史ある公園なんだとか。魅力のひとつである桜以外にも、四季折々の華やかな自然が楽しめたり、講演会や展示会、スポーツも楽しめます。

今回は名古屋市民の憩いの場である「鶴舞公園」の見どころやちょっとした歴史についてご紹介。訪れたことがある方でも、知らなかった情報が見つかるかもしれませんよ!

1世紀以上の歴史を持つ鶴舞公園

鶴舞公園の歴史は明治42年から始まります。なんと今から1世紀前までさかのぼるんですね!

誕生する以前から、市民による強い希望があった鶴舞公園の建設。しかしなかなか実現することがなかったそうです。そんな折、都市整備によって余った土砂を使うことになり、また大規模な会議を行う会場が必要になったため旧愛知郡御器所村の田園地帯だった場所が鶴舞公園になりました。
大規模な工事のもと、大正7年には今の東山動植物園の前身となる市立動物園が開園。大正9年ごろには公園のほぼ全域が完成しました。

欧米文化の波が押し寄せるなか作られた鶴舞公園は、近代フランス式の洋風庭園と日本庭園を掛け合わせた和洋折衷の作りになっており、園内にある噴水塔や奏楽堂(そうがくどう)は静岡県出身の建築家・鈴木禎次によって作られたものです。

長い歴史のなかで自然災害や空襲の影響を多く受けながらも、平成21年には文化財保護法に基づく登録記念物に指定されました。名古屋だけでなく日本にとっても貴重な公園になった鶴舞公園は、今でも多くの人に愛されています。

園内に残る歴史的建造物

明治時代に作られた公園ですので、園内には多くの歴史的建造物が残っています。復元・再建を経たものから、建設当時のものまで多種多様。その一部をご紹介します。

扁額(へんがく)

明治42年、開園当時の内閣総理大臣・桂太郎の筆によって「鶴舞公園」と書かれた額。当時は公園の正門を兼ねていたJR中央本線の高架ガードに掛けられていたそうです。昭和41年に復元後、一時期取り外されてましたが令和元年10月に正面花壇に設置されました。

旧動物園跡

大正7年に開園した市立動物園の通用門。当時の姿のまま残っています。動物園には250種類800点の動物が飼育されていたそう。

噴水塔

鶴舞公園のシンボルである噴水塔。公園建設のきっかけとなった、明治43年開催の第10回関西府県連合共進会の会場正面広場を飾った建造物です。当時の流行の影響があってか、噴水塔自体も和洋折衷の作りとなっています。

奏楽堂

先述した共進会で様々な演奏会が行われた場所。曲線の装飾が美しいアールヌーボーのデザインがされています。昭和9年に老朽化と室戸台風の影響を受け取り壊されてしまいましたが、平成9年に復元されました。

美しく咲き誇る鶴舞公園の花たち

鶴舞公園で忘れてはいけないのは彩り豊かな花たち。
特に有名なのが、お花見の名所である約1000本ものソメイヨシノ。開花シーズンに一斉に咲き誇るその光景はまさに圧巻。言葉を失うほどの絶景が多くの観光客を惹きつけます。ちなみに鶴舞公園は「日本さくら名所100選」に選ばれているそう。国内有数のお花見の名所にぜひ一度足を運んでみてください。

季節の花も忘れずに。

桜ももちろん素晴らしいですが、鶴舞公園にはほかにも多くの花が植えられています。
春はヒラドツツジ、ヒトツバタゴ。夏にかけてバラやハナショウブが咲き、アジサイやハスも姿を見せます。秋にはスイレン、イチョウ、モミジ、冬にかけて咲くサザンカやツバキ、二ホンスイセンも見どころです。
その品種は20種類以上。一年を通して季節の花が楽しめるので、季節を変えて何度でも訪れるのもいいですね。

緑化センターで、花や植物のことをもっと知ろう

園内にある施設「名古屋市緑化センター」では、約200種類の樹木が咲く見本園をはじめ、季節の草花の展示会や植物の育て方といった講習会などが年間を通して開催されています。
植物を育ててみたい方、もっと知りたい方にピッタリのイベントや、親子・友だちと参加して楽しめるイベントもあるので、是非チェックしてみてください!

展示会・講習会などの情報は公式サイトをご覧ください。

鶴舞公園のアクセス情報

場所
愛知県名古屋市昭和区鶴舞1

アクセスについて

●公共交通機関の場合
・JR中央本線、名古屋市営地下鉄鶴舞線「鶴舞駅」からすぐ

※有料駐車場あり(250台、8:45~21:30まで利用可能)

揚輝荘

松坂屋の初代社長が愛した高貴な別荘「揚輝荘」

ココもポイント!

鶴舞公園では桜祭りや納涼祭りといった季節のおまつりから、歴史的建造物にまつわる体験型イベントなど、様々な催しを開催しています。イベントの開催に合わせて足を運んでみるのもおススメです。

EVENT DATA

鶴舞公園 施設情報

期間
【鶴舞公園】
終日開園
【名古屋市緑化センター】
9:00~16:30、月曜休業
場所
鶴舞公園
(愛知県名古屋市昭和区鶴舞1)
金額
入園無料
(緑化センター内での講習会などは一部有料)
公式サイト

最近のお知らせ

もっと見る

映画グッズ プレゼント記事はこちら!

インタビュー記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!

関連イベント

【海辺の文学記念館】川端康成も愛した場所が蒲郡市に!

蒲郡市

愛知

【海辺の文学記念館】川端康成も愛した場所が蒲郡市に!

開催中

2020年5月7日にリニューアル!猿の楽園「波勝崎モンキーベイ」

静岡

2020年5月7日にリニューアル!猿の楽園「波勝崎モンキーベイ」

開催中

美しさに酔いしれて♪岐阜県「美女高原」

岐阜

美しさに酔いしれて♪岐阜県「美女高原」

開催中

「静岡科学館 る・く・る」みて!きいて!さわって!不思議体験をしよう!

静岡

「静岡科学館 る・く・る」みて!きいて!さわって!不思議体験をしよう!

開催中

今は無き、映写機による映画の世界を。羽島市歴史民俗資料館で時を超える。

岐阜

今は無き、映写機による映画の世界を。羽島市歴史民俗資料館で時を超える。

開催中

タグで探す

現在開催中

「かたわらには、いつもネコ展」刈谷市美術館で開催

「かたわらには、いつもネコ展」刈谷市美術館で開催

100匹のリスと触れ合える「ぎふ金華山リス村」をご紹介!

100匹のリスと触れ合える「ぎふ金華山リス村」をご紹介!

「互いの森」愛知県豊田市にグランドオープン

「互いの森」愛知県豊田市にグランドオープン

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

アクア・トト ぎふへのアクセスは?岐阜屈指の人気「珍水族館」

アクア・トト ぎふへのアクセスは?岐阜屈指の人気「珍水族館」

「ういさんぽ in 三重」三重県エリアで開催

「ういさんぽ in 三重」三重県エリアで開催

RANKING

愛知 |

名古屋観光といえば「名古屋城」!2匹の金鯱を見に行こう

開催中

愛知 |

カゴメ発祥の地でその歴史を学べる「カゴメ記念館」

開催中

静岡

沼津にゆかりの人物“江原素六”について知る「沼津市明治史料館」

開催中

愛知 |

「清水食品 れんこん掘体験」木曽三川特有のれんこんをこの手で掘ろう!

開催中

愛知 |

マイクロブタとふれあえる「mipig cafe モゾ名古屋店」4/16オープン

開催中

愛知 |

「パン国博覧会」野外民族博物館 リトルワールドで開催

開催中

愛知 |

猫の合同写真展&物販展「ねこ休み展 秋 2025」開催

開催まであと2日

岐阜

オアシスパークの新イベント「トレジャーストーン発掘隊」に挑戦! まさかのレアアイテムが?

開催終了

岐阜

中津川ソーラ武道館2020のために!フェスを楽しむ5つのポイントをプロが解説

開催終了

愛知 | 三重

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

開催中

最新のお知らせ

映画グッズ プレゼント記事はこちら!