エリアを指定
沼津にゆかりの人物“江原素六”について知る「沼津市明治史料館」 https://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/shisetsu/meiji/ebara/index.htm

沼津にゆかりの人物“江原素六”について知る「沼津市明治史料館」

日本の歴史において大きなターニングポイントといえば何を思い浮かべますか?

「大化の改新」「関ケ原の合戦」はたまた「終戦」などいろいろありますが、一番大きなターニングポイントはやはり「明治維新」だろう!

長らく続いた徳川家による幕藩体制が崩壊し、武士も次第に姿を消していく。 そして、政治や社会、文化、生活にも新しい風が吹き、大きく世の中が変わっていく過渡期となりました。 「明治維新」では、時代や世の中に大きな影響を与えるさまざまな人物も現れました。

今回ご紹介する「博物館」は明治時代を生き、沼津市に多大な貢献をしたある人物をフィーチャーしたスポットとなります!

沼津市明治史料館

「沼津市明治史料館」は、静岡県沼津市にある博物館。 戦国時代から近現代までの沼津市の歴史が網羅されており、貴重な資料や展示物とともに歩みを振り返ることができます。

また当館は別名“江原素六記念館”とも呼ばれています。

「江原素六」がどんな人物で、どんなことをしたのかについては後述で紹介するとして、「江原素六」に関する展示コーナーや彼が開校した沼津兵学校に関するコーナーもかなり充実しています。

江原素六について

1842年、江戸で生まれる。江戸幕府に仕える武士の家系ではありましたが、爪楊枝作りの内職をするような貧乏な幼少期を過ごす。しかしながら学問が好きであり、一生懸命に勉強し、19歳になる頃には幕府の軍隊の学校で砲術を教えるようになります。

その後、明治維新による江戸幕府の終幕とともに、政府の命令により江戸から駿府(現在の静岡)に移り住みます。その新たなる土地で彼は沼津兵学校を創設。教育者として多くの優秀な人材を輩出。廃藩置県により兵学校廃止後も、集成舎や沼津中学校、駿東高等女学校など次々と学校をつくり、現在の沼津市の教育の基盤を築き上げました。

それ以外にも彼は牧畜による牛乳や乳製品の生産・販売、茶の輸出業者などさまざまな事業も成功させている。 そしてついには衆議院議員の選挙に当選も果たし、長く政治家としても活動を続けました。

江原素六コーナー

先ほど「江原素六」については紹介したので割愛しますが、「沼津市明治史料館」では、彼の肖像画や写真、日記などを通じて彼の人生や沼津に与えた功績などを振り返ることができます。さらにはデスマスクまでも飾られています。ちょっと怖い感じもしますが、彼の最後の表情がそのまま見ることができる貴重な資料となります。

「江原素六」が沼津にやってきたことで今日の沼津があると言っても過言ではありません。それくらい沼津への貢献度が高い人物です。なので彼について深く知っていても決して損はありませんよ!

沼津兵学校コーナー

江原素六の立派な功績のひとつである「沼津兵学校」についてもしっかり押さえてあります。西洋の学問をいち早く取り入れ、英語、仏語、数学など当時としてはかなり高度な教育が受けられる学校として多くの優秀な人材を世に送り出しました。そんな沼津兵学校の教授陣を記した書面や、沼津兵学校で実際に使用されていた教科書など貴重な資料の数々が並びます。

沼津の歴史コーナー

このコーナーでは、沼津市の歴史を「戦国時代の沼津」「近世の沼津」「近現代の沼津」と3つのカテゴリーにわけて、幅広く紹介しています。

ここを眺めれば沼津でどんな出来事が起こり、そしてどのように移り変わっていったのかが分かります。

戦国時代の沼津

今から450年以上前の戦国時代に静岡で名を馳せた武将「北条早雲」。 興国寺城主となり、伊豆討入を成功させ、伊豆を手に入れた人物です。そんな「北条早雲」に関する資料を中心に展開しています。

近世の沼津

江戸時代に入ると、農村では新田開発、内浦・静浦地域では漁業が発達するなど現代にも通ずる産業が盛んになります。ここでは末広五十三次に描かれた沼津や、沼津城絵図などを展示します。昔の沼津の様子を実際に見ることができるのですごく分かりやすいですよ!

近現代の沼津

明治・大正・昭和と現代にだいぶ近づいてきます。明治初期の卒業証書や、地券、日露戦争出征兵士の軍服などこちらも貴重な資料ばかりが並びます。 現代と比べて眺めてみるのもいろいろと発見があって面白いかもしれません。

河津平安の仏像展示館 施設情報

うっとりしてしまうほど美しい仏像がずらりと並ぶ!「河津平安の仏像展示館」

ココもポイント!

JR沼津駅を下車し、南口にある富士急バス 2番線のりば『江原公園経由』 乗車「明治史料館前」または「江原公園」で下車してすぐとアクセス抜群!「沼津市明治史料館」まではぜひ公共交通機関を利用してゆっくりと出かけましょう!

EVENT DATA

沼津市明治史料館 施設情報

期間
【開館時間】
9:00~16:30

【休館日】
毎週月曜日(祝日は開館)
毎月最終の平日
祝日の翌日(土曜日・日曜日をのぞく)
年末年始(12月29日~1月3日)
※臨時休館日は公式ホームページでご確認ください。
場所
沼津市明治史料館
(静岡県沼津市西熊堂372-1)
金額
大人200円 
小人(小・中学生)100円
※市内の小・中学生は無料
公式サイト

最近のお知らせ

もっと見る

映画グッズ プレゼント記事はこちら!

インタビュー記事はこちら!

「ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~」オリジナルグッズプレゼント!

映画「HOKUSAI」オリジナルグッズプレゼント!

「FC岐阜 長良川クリーンアクション」開催!海なし県から海洋ごみをなくそう!

関連イベント

陶芸体験ができる美術館が瀬戸市に!愛知県陶磁美術館

瀬戸市

愛知

陶芸体験ができる美術館が瀬戸市に!愛知県陶磁美術館

開催中

素晴らしきヨットライフを過ごせる「志摩ヨットハーバー」

三重

素晴らしきヨットライフを過ごせる「志摩ヨットハーバー」

開催中

全年齢対象!?子どもからシニアまで楽しめる市立公園 楽寿園

静岡

全年齢対象!?子どもからシニアまで楽しめる市立公園 楽寿園

開催中

旧石器時代から近現代まで浜松の長い歴史を紐解く「浜松市博物館」

静岡

旧石器時代から近現代まで浜松の長い歴史を紐解く「浜松市博物館」

開催中

郷土ゆかりの作家作品が観られる「名古屋市美術館」

名古屋市中区

愛知

郷土ゆかりの作家作品が観られる「名古屋市美術館」

開催中

タグで探す

現在開催中

可愛いわんちゃんと触れあえる!「IPCわんわん動物園」

可愛いわんちゃんと触れあえる!「IPCわんわん動物園」

自然も名前も美しい「油坂さくらパーク」でコテージキャンプを楽しもう!

自然も名前も美しい「油坂さくらパーク」でコテージキャンプを楽しもう!

納豆を満喫!「まちの駅たぬみせ納豆工房」

納豆を満喫!「まちの駅たぬみせ納豆工房」

豊臣秀吉の出世街道はここからはじまった!「墨俣一夜城」をご紹介!

豊臣秀吉の出世街道はここからはじまった!「墨俣一夜城」をご紹介!

赤ちゃんや幼児も楽しめる♪浜松の遊園地『浜名湖パルパル』で遊ぼう!

赤ちゃんや幼児も楽しめる♪浜松の遊園地『浜名湖パルパル』で遊ぼう!

「チューリップ祭2025 in かいづ」木曽三川公園センターで開催

「チューリップ祭2025 in かいづ」木曽三川公園センターで開催

RANKING

愛知 | 三重

東海エリアにある「日本の屋外型テーマパーク敷地面積ランキング」入りしているテーマパーク!

開催中

静岡

赤ちゃんや幼児も楽しめる♪浜松の遊園地『浜名湖パルパル』で遊ぼう!

開催中

静岡

山奥にあるとっておきキャンプ場!「龍山秘密村」

開催中

三重

納豆を満喫!「まちの駅たぬみせ納豆工房」

開催中

愛知 |

可愛いわんちゃんと触れあえる!「IPCわんわん動物園」

開催中

愛知 |

名古屋港水族館で水族館体験スクール『君もドリトル先生になれるか!』が開催

開催終了

愛知 |

ネタバレ!「鬼滅の刃」全集中展 名古屋会場の様子をご紹介!

開催終了

愛知 |

ツイステカフェ 名古屋パルコで2024年も開催!『ディズニー ツイステッドワンダーランド』OH MY CAFE

開催終了

愛知 |

サブカルチャーとポップカルチャーとは?違いや意味や歴史を分かりやすく解説

開催終了

三重

「ありがとう感謝祭」伊賀の里モクモク手づくりファームで開催

開催終了

最新のお知らせ

映画グッズ プレゼント記事はこちら!